社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第25回国家資格キャリアコンサルタント試験(学科・論述・面接)まとめ【自己採点・感想投票】

第7回公認心理師国家試験【解答速報、受験合格体験談、自己採点、分析記事まとめ】

第36回社会福祉士・第26回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集

独学勉強法

資格試験、勉強初期段階で「思い込みあるある」打開策記事です。

今回は、第26回精神保健福祉士試験、第36回社会福祉士試験、第23回国家資格キャリアコンサルタント試験受験生に共通する「初期段階で勉強をする上での思い込みあるある打開編」です。 FP技能士検定や、メンタルヘルス・マネジメント検定等、複数の出題科目が…

資格試験でお勧めする書いて覚える絶対合格勉強法

社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師試験合格のための勉強法として寄せられる質問「ノートを作った方が効率的か」について、自身の経験を述べたいと思います。 書いて覚えて使い切りノート活用術 使用問題集に直接書き込んでノート代わりとして併用する …

第36回社会福祉士国家試験以外の国家試験にも応用できる「具体的想起勉強法」とは。

暗記だけでは受からない試験になったのは、過去11年間で社会福祉士試験の出題傾向が変化しているから。 社会福祉士試験制作者の出題意図を理解しておくこと 単なる暗記から、具体的に想起できるような応用型定着勉強法へ 暗記だけでは受からない試験になった…

毎日疲れていて国家試験の勉強が思うように進まない時読む記事です。

この記事をご覧のみなさんは、勉強だけに集中できるような条件が整っていないのではないかと想像しています。 仕事や家庭との両立をしながら受験勉強に挑まれている方がほとんどではないでしょうか。 仕事に忙殺されている中、受験勉強時間を捻出することが…

あと数点からリベンジ受験を志す場合のリスタート勉強法について

近年の社会福祉士国家試験の合格点は90点前後を推移していますが、「あと数点」で悔し涙を飲みながら、再受験を志されている方も少なくはないと思われます。 合格まであと数点という非情な現実を突きつけられてから、気持ちの整理をつけるのにそれなりの時間…

忙しくてどうしてもやる気が出なかったら30秒だけ勉強してみる。

受験に立ち向かうにあたって、どのような環境下に置かれているのかは人それぞれでしょう。 時間は万人に平等に与えられていますが、この記事をご覧のみなさんは、勉強だけに集中できるような条件が整っていないのではないかと想像しています。 仕事や家庭と…

近年の社会福祉士試験を闘う相手は他者ではなくて他でもない〇〇。

一口に受験と言っても、その取り組み方は十人十色ですよね。 大学や養成学校に所属しながら受験を目指す現役学生、 仕事と学校を両立しながら受験を目指す二足のわらじの受験生、 仕事と学校と子育てを同時進行しながら受験を目指す受験生も少なくはありませ…

やる→時間を置く→また続きからやる細切れ勉強法とは

www.zettaigoukaku.com 私は社会福祉士の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 前回は、「今日は○○時間勉強をする」と、最初から時間ノルマを設定して取り組んでいなかったという話はしました。 一方で、勉強の中で時…

勉強のやり方の二択、勉強時間を設定するか、ページ数を設定するかの是非について。

私は社会福祉士の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 この勉強時間を多いと見るか、少ないとみるかは、個々人の印象によってまちまちでしょう。 私は、勉強に費やす総時間よりも、自分に課したノルマの中でいかに濃…

社会福祉士試験、精神保健福祉士試験に臨む上で大切な要素ベスト三

第32回社会福祉士試験、第22回精神保健福祉士試験の勉強はどこまで進んでいるでしょうか? 順調な方、未だ本腰を入れていない方、仕事と家庭との両立をしながら学習されている方、実習と並行しながら勉強されている方等、背景は十人十色ですよね。 ここでみ…

ツァイガルニク効果をねらって、中断勉強法で効率化を図ってみませんか?

勉強を始める前に、「今日は○○ページから○○までやってみよう♪」という具合に、一日のノルマを設定される方は多いと思います。 私も「今日やるページ」、「今日やる分野」を決めてから取り掛かったものでした。目標を決めて遂行することで、リズムよく学習が…

60歳で初めて受験した第31回社会福祉士試験をなぜ一発合格できたのか。

私の古い知人が第31回社会福祉士試験で合格し、100点以上を取られたので、どのような勉強法を実践したのか尋ねたところ、下記のように答えていらっしゃいました。 記憶力には自信がないので、少しでも活字を脳に浸透できるように、単語帳にキーワードを書い…

本試験まで残り5ヶ月です。本番でパニックに陥りそうになったら<その1>

本試験まで残り5ヶ月となりました。暑かった夏が終わって秋期になると、本気モードに切り替わる受験生が増えますが、これまでコツコツ学習を重ねてきた方は、焦らず急がず負担にならないペースで進められることをオススメします。まだ本試験まで時間があるた…

エピソード記憶をうまく活用

何度覚えようとしてもなかなか覚えられない。それでも時間は待ってくれないし、誰かが勉強法を伝授してくれるわけでもない。社会福祉士勉強中の私は追いつめられていた心境に立たされた場面がしばしば訪れました。文字の羅列を暗記しようとしても、次の回に…

仕事や育児との両立は厳しすぎるという声から

社会福祉士試験の受験生から寄せられる声の中でも多いのが、仕事や子育てに忙しくて、勉強にあてる時間がない、あんなに膨大なカリキュラムを覚えて受かる自信がないという本音です。 このような環境で、何回受けても結果を出せずに苦しまれている方もいらっ…

問題集選びも大切だけど、自分の勉強法を確立すること。

8月までに続々と各社から2014年第26回本試験対策問題集が発売されます。 どんな問題集を選ぶのか、どんな物を使えば合格出来るのかに主眼を置く方は多いと思います。 もちろん、問題集の種類も肝心なわけですが、要となってくるのは、勉強の仕方です。 実は…

ヱヴァンゲリヲンが教えてくれたコツ

映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のある場面で、主人公とある登場人物が、ピアノを連弾で奏でるシーンがあります。 (ネタバレになるため、人物名は伏せます) ピアノの初心者である主人公は、ピアノを巧妙に弾けるその人物に、どうすればもっと上達で…

独学勉強法を紹介した著書 その3

以前紹介した勉強法のオススメ本に加えて、独学に効果的な勉強本として、私が実際に宅建合格のために役に立てた著書をまとめました。全ての資格試験に共通する効率的な学習術や、モチベーションアップのためのアドバイスが掲載されています。1.『図解式 史…

独学勉強法を紹介した著書 その1

勉強法のコツや独学に有効なテクニック等を紹介した勉強本の紹介をしたいと思います。これから学習を開始される方、すでに継続されている方の羅針盤+モデルとなれることを願います。『普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法』 安政真…

短期集中型か長期コツコツ型か

万人に共通する勉強法や絶対的な問題集がないように、勉強のペースに関しても、個々人によって千差万別です。 第25回試験の合格体験談を見ても分かるように、勉強の開始時期や平均学習時間は人それぞれでした。 ウサギと亀の例えではありませんが、亀のよう…

得意科目は捗るけど、苦手科目は進まない

タイトルの通り、私は去年の今頃、専門科目を重点的にこなしていましたが、共通科目はほぼ手をつけてませんでした。 その理由は極めて明白で、専門科目は比較的解きやすい・覚えやすい科目が多かったのですが、共通科目は全体的に眺めて、ちんぷんかんぷんで…

このタイミングでテキストを変えるかどうか

本試験まで残された時間は、二か月と10日を切りましたが、この時期になると、「自分の勉強法、使用テキストを変えた方が良いのだろうか」という疑念が湧いてくる方もいらっしゃるかもしれません。ネット上の社会福祉士コミュニティや掲示板を見ると、自分…

エピソード記憶を上手く活用

何度覚えようとしてもなかなか覚えられない焦りから、やる気をなくしている受験生もいるかもしれません。 社会福祉士勉強中の私はそうでした。 文字の羅列を暗記しようとしても、次の回に復習した時は、すっかり忘れているんです。 基本的にはその繰り返しで…

侮ることなかれ、共通科目「人体の構造と機能及び疾病」

午前・共通科目「人体の構造と機能及び疾病」。精神保健福祉士と社会福祉士を共通受験される方にとって、最初に立ち向かう科目として、用意されています。全部で7問もあるし、まさかこの科目で0点に陥ってしまい、不合格になることなんて、ないだろう。過去…

「現代社会と福祉」の乗り越え方

午前科目(共通)「現代社会と福祉」。この科目を苦手とする受験生は毎年のようにいるようです。もちろん、かくいう私のその一人です。福祉の歴史的なこの科目は、どう覚えたら良いのか、四苦八苦しました。私がこの科目に初めて手をつけたのは、1月18日だっ…

メールで寄せられた「社会調査の基礎」の勉強法についての私の回答

最近、第25回社会福祉士国家試験に挑む受験生から、一通の質問メールが届きました。過去問学習をしていて、「社会調査の基礎」の解説を見ても、統計用語や調査用語がなかなか理解できずに苦戦されているということでした。「カイ二乗検定」等がその代表です…

何度解いても覚えられない焦り

何度問題を解いていても、さっぱり理解できないし、抽象的すぎてイメージが湧かない。問題を解く→不正解→覚えなおし→再度問題を解く→不正解のスパイラルが続くと、モチベーションも落ちますし、「こんな物覚えが悪い自分の能力では受かりっこない」という焦…

キリの悪いところで止めてみる<脳を活かす勉強術>

勉強を始める前に、「今日は○○ページから○○までやってみよう♪」という具合に、一日のノルマを設定される方は多いと思います。私も「今日やるページ」、「今日やる分野」を決めてから取り掛かったものでした。目標を決めて遂行することで、リズムよく学習が捗…

勉強ができる場所<有料編>

続いて有料編です。 ここからは金銭が発生するため、1以外はほとんど使いませんでした。 1.電車の中、待ち合いスペース 通勤・通学の往復で有効活用する人も多いのではないでしょうか。 私自身も同様でした。 単に決められた乗降駅間だけでなく、時間に余裕…

寝転がっての勉強はダメダメ!・・・・・・じゃありませんでした<宅建受験から>

家で受験勉強をするのに、床の上に寝転がりながら参考書を眺めたり、問題を解くような姿勢は、御法度だと思う方が大多数だと思います。小・中・高の学校教育では、机に向かって集中して勉強するのが当然だと教わっていので、うつぶせの姿勢ですることに抵抗…