社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第25回国家資格キャリアコンサルタント試験(学科・論述・面接)まとめ【自己採点・感想投票】

第7回公認心理師国家試験【解答速報、受験合格体験談、自己採点、分析記事まとめ】

第36回社会福祉士・第26回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集

苦手分野に目を背けずに敢えて克服することで、合格以上の収穫があるとしたら。




僕は欠点だらけのプロサッカー選手。

足が遅い。背も低い。テクニックもない。人気もない。
そして、アタマもあまり良くない。でも、それが幸いした。
「才能がない! 」と、悟ることもないし、
毎日、強い課題意識をもって練習に取り組めるから。

高校では「レギュラーにはならないだろう」と言われたけれど、
一年生から試合で使ってもらえた。
清水エスパルスでは、フォワード8番手からのスタートだった。
それがまさか、日本代表で得点を重ね、ドイツで活躍を続けている。
周囲の人はともかく、本人も予想できなかったサッカー人生。

特に際立ったスキルもないストライカー岡崎慎司がなぜ、ここまで到達できたのか。その秘密がこの一冊に詰まっている(Amazon 説明文より引用)。

鈍足バンザイ!  僕は足が遅かったからこそ、今がある。

鈍足バンザイ! 僕は足が遅かったからこそ、今がある。

 

 

 

昨シーズン、イングランドで奇跡の優勝を成し遂げたレスターに所属するプロサッカー選手の岡崎慎司選手のルーツや考え方を知れる一冊です。

 

未到 奇跡の一年 (ベスト新書)

未到 奇跡の一年 (ベスト新書)

 

 

岡崎選手は日本代表で歴代3位の得点数を記録しています。

そんな快進撃を展開している岡崎選手がなぜそのような偉業を達成することができたのか、その背景には、コンプレックスの塊があったからこそという原動力を述べています。

岡崎選手ほど我武者羅で、泥臭い姿が当てはまるサッカー選手はそういないでしょう。 


岡崎選手の人生は決して順風満帆ではなくて、以前所属していたドイツのシュツットガルトでは、終盤リーグ戦でわずか1ゴールしか記録を残せませんでした。

得意ではないポジションを与えられて、ケガにも苦しむ中、悪戦苦闘を繰り返していた岡崎選手は自分の可能性を信じていました。

自分の能力を認め、自分ができる方法でひたすら努力を重ねた結果、周囲にも認められて、活かせる役割を与えられて、現在の岡崎選手が存在しています。


本書の中で印象的だったのは、


数学や英語が苦手だとしたら、得意分野でカバーするという人間は多いが、自分の場合はあえて苦手分野を克服すべく努力を人一倍する。


というような文章がありました。

そういった誰もが真似できないような地道な努力を欠かさずに繰り返してきたからこそ、いざという場面で結果が伴ってきたのでしょうね。

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20161215212254j:plain

 

私自身は数学が大の苦手で、中学時代は一桁の点数を連続で出すくらい、この教科に身体が拒絶反応を示していました。

高校に進学しても数字を見るだけで「自分には複雑すぎて理解できない」と弱腰になってしまうようになったのは、学生時代に植え付けられたコンプレックスが大きく影響していました。

 

臭いものには蓋式の人生を進めれば楽ですが、いざ社会に出るとそうはいかなくなります。

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20161215213519j:plain

 


苦手なことから逃げることで自分だけが損するだけではなくて、周りを巻き込んで迷惑をかけてしまうようなこともしばしばありました。


そんな学生時代に取り残してきた課題を30代になってからですがやり直すために、FP技能士検定にチャレンジしたという動機がありました。


「やり直す」というと大げさに聞こえますが、コンプレックスを認めてほんの少しでも数字嫌いを克服したいという思いが逃げ腰の私を後押ししたわけです。

 

いざ学習を始めると、案外物事はシンプルで、頭で考えるよりも数式は複雑ではなくて、なるようになるということが分かりました。

 

やる前に見切らずに、向き合ってみると、点と点がつながって答えを導き出せるようになる。

得意分野を伸ばしているのとは違う爽快感がそこにはありました。

 

学生時代に「苦手だから自分には無理」と決めつけてしまったことでどれだけ世界を狭めていたのか、30歳を過ぎて初めて気づいた瞬間でした。


そうは言っても今でも数学が苦手という意識は変わりませんが、FP技能士に挑戦したことで、数学全般が苦手なのではなくて、「生活に必要な計算ならば、なんとかやれる」という意識にチェンジしたのが収穫です。

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20161215213202j:plain

 

話は戻りますが、社会福祉士試験や精神保健福祉士のカリキュラムでも、「苦手分野」というものが誰しも一つはあると思われます。


「苦手分野は最低限に、得意分野でカバーしよう」と唱え続けている私ですが、敢えて苦手分野にチャレンジすることで「常識の殻を打ち破った自分」と出逢うことが出来るかもしれません。


もちろん、第一優先は「合格」でしょうが、その合格の後に待っている幾多の困難にもめげないメンタルの土台を培えるようになるのです。

 

大げさのようかもしれませんが、私は社会福祉士試験の事前学習で苦手分野ワースト3だった「社会調査の基礎」ですが、オリジナル語呂合わせを作りながら何度も何度も繰り返しているうちに少しずつイメージが膨らんで行く変化を感じ取ることが出来ました。

 

いざ本番で思いの他正答率が高かったことで、苦手だと思っていた課題も角度を変えれば、実は思い込みで、やってみないと分からないことを身を持って体感したわけです。

 

社会福祉士の仕事に就いた後も、統計資料を読み解いたり、エクセルで作成するような業務に取り組むことがありましたが、社会調査と基礎を乗り越えた経験が後押しして全う出来たような経験もありました。

 

今は苦手分野だと気が引けていても、あと一ヶ月で意識変革が起こる可能性は十分に有り得ます。

 

リベンジ合格を果たされてきた先人達の軌跡を振り返っても、不可能を可能にチェンジ出来たのは、最後まで諦めなかった人間の特権です。

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20161015231530p:plain

苦手と闘った勇者達は、1月29日の決戦日に29)へと変わりやす!