社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

平成29年度第30回社会福祉士・第20回精神保健福祉士合格体験談【40代】


 

第30回社会福祉士試験と第20回精神保健福祉士試験の合格体験談をまとめました。

続いては40代の合格者の軌跡です。精神保健福祉士試験合格者の声も際立ちます。

一人一人の血と涙の結晶が絶対合格ブログの社会資源として、後世に引き継がれて行くことでしょう。

 

 

 

■ テンプレート

(初めに社福か精神かを冒頭に記載いただけるとありがたいです)

 


1.名前(実名ではなくて、HNで可) 
2.年代(「30代」というふうに) 
3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません) 
4.点数 
5.関連取得資格(例:介護福祉士福祉住環境コーディネーター2級など) 
6.受験回数 
7.勉強期間 
8.1日の平均勉強時間 
9.使用テキスト・問題集 
10.勉強法 
11.受験動機
12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境 
13.今後の目標(例:社労士を目指す、社会福祉士の新社会人として頑張るなど) 
14.来年の受験生に一言 

 

 

 

 

 一人目

 

社会福祉士

1.名前:ハリー
2.年代:40代
3.職業:福祉業界
4.102
5.関連取得資格:介護福祉士、介護支援専門員 
6.受験回数 :2回目
7.勉強期間 :1.5年?
8.1日の平均勉強時間 :平日2H、休日6時間位
9.使用テキスト・問題集 :社会福祉士の合格教科書(飯塚慶子著)、中央法規のワークブック、過去問、お風呂の中では一問一答

社会福祉士の合格教科書 2018 (合格シリーズ)

社会福祉士の合格教科書 2018 (合格シリーズ)

 
社会福祉士国家試験受験ワークブック2018(専門科目編)

社会福祉士国家試験受験ワークブック2018(専門科目編)

  • 作者: 社会福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2017/06/07
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 
10.勉強法 :勉強する時間は作るもの。まとまった時間は社会人には確保しづらいのでスキマ時間を有効活用です。
11.受験動機:福祉職への転職組なので、資格をとって生活の安定をはかりたかった。
12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境 :試験直前、試験後もケアマネの実務研修に追われていました。昨日まで研修に行っていました。
13.今後の目標:SWとしての仕事ができるように動いています。資格をとったからには仕事をしたいと考えています。
14.来年の受験生に一言 :私はこの一年、とてもつらい日々を送ってきました。というのも一緒に受けた彼女は受かり、私は落ちたからです。自身の勉強不足とはいえ、情けなくも辛い日々でした。しかしながら一度学んだ事は絶対無駄にはなっていません。時間を重ねることにより定着、関連して他の知識とリンクして覚えることもできるようになると思います。落ちた方も諦めずにチャレンジしてください。ファイト!

 

 

 

 

 二人目

 

社会福祉士

1.シロ
2.40代
3.居宅ケアマネ
4.112
5.主任ケアマネ、社会福祉主事
6.1回
7.養成所で1年半通信課程。沢山のレポート提出と2日間スクーリングが3回。
8.3ヶ月前から1〜3時間
9.中央法規の過去問題集とワークブック、一問一答。

2018社会福祉士国家試験過去問解説集

2018社会福祉士国家試験過去問解説集

 
2018社会福祉士国家試験過去問 一問一答+α 専門科目編

2018社会福祉士国家試験過去問 一問一答+α 専門科目編

 

 
10.過去問は、過去5年分を3回やった。スクーリング講師に、「ノート作りはやめておけ。終わる頃には忘れてる」と言われ、ワークブックに調べた内容を書き込んだりふせんで追加していった。過去問アプリをスマホに入れてスキマ時間にちょこちょこ。間違えたところをノートにまとめたり、またまたスマホの単語カードアプリに入れて、スキマ時間に覚えた。
年末に在宅模試を受けたら80点とれず、まさかの零点科目もあり。お尻に火がつきました…
11.福祉系大学の夜間学部を出ています。当時はアルバイトで忙しく科目を履修できず。障害者、高齢者と福祉を渡り歩き、ケアマネになって10年。結婚して子育てしながら仕事することはやりがいがあるけどやっぱり不安。年々経験値が増えていくほどぶつかる壁も大きくなり、改めて勉強したい、パワーアップしたい!と思うようになって、上の子が小学校に上がるタイミングで通信養成課程に入学しました。
12.受験終了後はぐったり疲れて、帰りの駅でビール1杯飲んで帰りました笑
次の日自己採点したら112点で、一瞬喜びましたが、ネットを見ると自己採点の高い人がたくさんいて、「今回は簡単だったのか…ボーダーライン上がるかも」「マークミスしてるかも!」と超不安に。TAKA氏さんのブログを見て心の支えにしていました。
13.勉強の頭に慣れているうちに、次はファイナンシャルプランナーの資格に挑戦したいです。ケアマネとして、福祉に関してはもちろん、生活全般の相談に対応できる力をつけたいと思っています。
14.久しぶりの受験で、自信なんてこれっぽっちもなかったけど、頑張れたことが今となっては自信になりました。あなたも頑張って❗️応援しています。

 

 

 

  

 

 

 三人目

 

社会福祉士 

1.POI
2.40代 
3.就職活動中
4.点数 (自己採点していないので不明)
5.関連取得資格なし 
6.3回
7.前年秋 
8.1,2時間 
9.中央法規の一問一答、レビュー、過去問 

2018社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+α 共通科目編

2018社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+α 共通科目編

 
2018社会福祉士国家試験過去問解説集

2018社会福祉士国家試験過去問解説集

 

 
10.上記のテキストを読み込む。歴史や人の名前、アプローチなど頻出や重要な項目は自分なりにまとめる。短期講座を受ける 
11.相談職に就くため
12.身動きがとれず悶々としていた。発表前に一喜一憂したくなかったし、合格すると思えば幸せに過ごせるので、自己採点はしなかった 
13.資格を活かした職に就く 
14.ちょっとした隙間(移動時間等)に、テキスト等を見ると、意外と集中して頭に入ります。仕事をしたりして、まとまった時間が取れない人は、ちょこちょこでも合間に勉強すると、忙しくてあまり勉強できないときなど、精神の安定にも繋がります
試験時間の集中力を養うトレーニングも本番に役立つので、図書館など静かな空間で過去問をやるのもおすすめです。


勉強のやり方は、人それぞれ、自分に合った方法があると思います。色んな方の話を参考にしたりして、ぜひ自分のやり方を作ってください。
試行錯誤して得た勉強方法で臨めば、結果に対しての責任の持ち方も変わってくると思います。

私は3回で合格できましたが、現役を逃せば、一人きりでの勉強になります。
孤独な中、モチベーションを保つのは困難ですが、社会福祉士は、試験を受ける資格を得るのも学校に通ったりと、容易ではなかったはずです。それを乗り切れたのですから、自信をもっていいのだ、そして、その苦労が報われるのは、試験に合格すること。もちろん色んな選択肢があるかと思いますが、私はそう思って、チャレンジすることができました。

やり方も考え方も人それぞれ、自分なりのコレ!を見つけて、合格を目指してくださいませ。

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 四人目

 

社会福祉士

1.名前 祥太郎
2.年代 40代
3.職業 現在求職中
4.点数 116点
5.関連取得資格 社会福祉主事、介護支援専門員
6.受験回数 2回
7.勉強期間 4ヶ月
8.1日の平均勉強時間 8時間 
9.使用テキスト・問題集
ユーキャンのワークノート成美堂出版「完全予想模試」ナツメ社「ズバリ予想問題集」・中央法規「社会福祉士国家試験模擬問題集
10.勉強法
ワークノートでざっと各科目の内容をさらった後、予想問題集を解きながら解答に迷ったり間違った問題に対する選択肢を説明できるようにネット等で用語や人名、理論等を調べて覚えました。過去問では法改正などの部分が対応できないと思ったので予想問題集に絞りました。
11.受験動機 通信課程で受験資格を取得していたことと転職のために受験しました。
12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境
解答速報で採点が終わるまでが不安第一段階、採点後は目標としていた正答8割に満たなかったので不安第二段階、確実に合格するためには8割正答は必須と思っていたので合格発表日を一日千秋の思いで過ごしました。
13.今後の目標
社会福祉士の資格を引っ提げて就職活動に臨みます。実習が全部免除になりそうなら来年以降、精神保健福祉士短期通信科に入学して精神保健福祉士も受験してみようと思います。
14.来年の受験生に一言 
過去問も予想問題集もただ解くだけではなく、選択肢の中でなぜこれが正答(または誤答)なのか説明できるようにしていくと問題が多少変わっても正答を見つけ出せるように思いました。私は退職して一日他にすることがない状態で勉強したので一日の勉強時間が長かったですが、一年計画で毎日5~10問取り組むなど短時間でも毎日やるのが良いのでは。特に40代にもなると時間を置けば置くほど忘れていくというか、覚えられなくなるので。毎日コツコツ、ストレスをためずにチャレンジして下さい!

 

 

 

 

 

 五人目

 

精神保健福祉士 専門教科のみ
1.じむにー
2.40代
3.救護施設 生活指導員
4.51点
5.介護福祉士 社会福祉士 
  介護支援専門員
  介護福祉士主任指導者 
  社会福祉士実習指導者 
6.1回目
7.3ヵ月
8.2時間程度
9.へるす出版 
  第17回~第19回精神保健福祉士
  国家試験[専門科目]解答問題集
  中央法規
  見て覚える精神保健福祉士国試ナビ
  [専門科目]2018

第17回~第19回精神保健福祉士国家試験問題 専門科目 解答・解説集

第17回~第19回精神保健福祉士国家試験問題 専門科目 解答・解説集

 
見て覚える! 精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2018

見て覚える! 精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2018

 

 
10.精神保健福祉士短期養成課程[9ヵ月]を受講しながらの受験だったので、実習は免除だったものの、とにかくレポート提出やスクーリングに追われる日々だった。過去問をベースに勉強を進め、国試ナビで肉付けしていくことしか時間的にできなかったが、今思えば、スクーリングやレポート課題にそれなりに真面目に取り組んだのがよかったのかもしれない。最新の福祉データ収集に関しては、職場にある福祉新聞を読んでいた。
11.入所者の7割は何らかの精神疾患を抱えており、その分野の専門性向上のため。また、救護施設は精神保健福祉士加算が認定されるので。
12.行政の指導監査があったり、業務が忙しく、またインフルエンザを発症したりと、あっという期間だった。
13.精神保健福祉士実習指導者 
社会福祉法人会計簿記
14.働きながら受験する方々も多くいらっしゃると思います。中々勉強する時間を作るのは難しいですが、新聞やネットで福祉に関する記事を見つけたら、内容を確認しておく癖をつけておくことをオススメします。テキスト等で勉強するよりも分かりやすく理解できます。

 

 

 

 

 

 

 六人目

 

社会福祉士

1.Tori12
2. 40代
3.医療福祉
4.113点 
5.主任介護支援専門員 
6.1回 
7.4月~何となく、10月~本格的に 
8.隙間時間+帰宅後1時間。休日は6時間くらい。
9.中央法規全般
10.独学(ケアマネ試験同様で行った)
11.そのうちケアマネと言う仕事がなくなると思ったから
12.合格の確信があったので、発表が待ち遠しかった
13.MSWへ部署移動し、経験値を積みたい
14.合格するのに年齢は関係ありません。時間は作るもの。受かった後をイメージ(私の場合、名刺に「社会福祉士」と入れてもうこと)し、受かることが当たり前と思って勉強する。強い気持ちで臨む。勉強を頑張った自分に自信を持つ。これから受験する皆さんの参考になれば幸いです。 

 

 

  

 

 

 

 七人目

 

1.けい
2.40代 
3.医療
4.119点
5.ホームヘルパー2級 
6.初回
7.1年9カ月
8.平日1~2時間、休日2~5時間ぐらい 
9.中央法規、養成校のドリル 
10.養成校のドリルと中央法規のテキストでひたすら基礎を積み、受験5カ月前から過去問4年分を4回転おこないました。その間受験対策講座、模試も受けました。 
11.福祉関係の国家資格に興味が湧いたため
12.とにかく力を出し切ったため清々しい気持ちではありましたが疲労困憊でした。当日の自己採点で合格を確信し、発表まではのんびり気楽に過ごすことができました。
13.まずは1人前の社会福祉士を目指して精進し、ゆくゆくはケアマネやPSW等の資格取得にも挑戦できればと考えています。
14.私の場合は1年9カ月の長期戦でしたので、日々少しずつ知識を蓄えていくことと基礎を固めることを徹底しました。その結果、模試でも自然に点が取れるようになっていきました。養成校の先生方から7割~8割の得点を目指すよう指導がありましたのでそれも意識していました。突発的なことで一時的に勉強時間が取れなくなることも想定し、とにかく早め早めに蓄えていきました。実務経験のみならず、勉強の量が得点に結びつく試験だとつくづく思います。がんばってください。

 

 

 

 

 

 八人目

 

精神保健福祉士

1.かじゅ
2.40代
3.医療機関
4.55(精神専門科目のみ)
5.社会福祉士、社会福祉主事
6.1回
7.7ヶ月くらい
8.平日1時間、休日2時間
9.国試ナビ、赤マル福祉、中央法規模擬問題集

見て覚える! 精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2018

見て覚える! 精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2018

 
精神保健福祉士国家試験模擬問題集〈専門科目〉2018

精神保健福祉士国家試験模擬問題集〈専門科目〉2018

 

 
10.赤マル福祉の過去問からスタートし、ひたすら解きまくることから始めました。他、模擬問題集、模擬試験受験、NFUライセンススクールでの対策講座を受講しました。
11.就職に繋げたかったため
12.国試後、入院、手術になるため、体調を整えることだけ考えていました。温泉旅行で気分転換しました。
13.FPか産業カウンセラー
14.社会福祉士と精神保健福祉士を取得するまでに4年かかりましたが、目標を達成することができました。また念願のMSWとして働くことになりました。ここまで頑張ってきてよかったです。
諦めなければ夢は叶う!

 

 

 

 

 九人目

 

社会福祉士
1.テディおさ 
2.40代
3.会社員(福祉以外の仕事)
4.101点
5.社会福祉主事任用資格
6.5回目
7.昨年4月下旬~
8.勤務日は1~2時間、休日は1~4時間
9.
TECOM出版の合格教科書
合格教科書のWeb講座
翔泳社完全合格問題集
中央法規の過去・模擬問題集アプリ
ソ教連の模擬試験問題
中央法規の模擬試験問題
10.テキストや問題集は、科目別にカットして、厚みを薄くすることによって、手軽に持ち運べるようにする
隙間時間を使いこなす
Web講座をパソコンやスマホで試聴する
上記の勉強法によって、職場の休憩室やファーストフードなどでも勉強可能になる
何処でも勉強出来る環境を作る
11.福祉の世界を離れ、他職種でも要ることを実感したため

12.自己採点は敢えてしなかった
TAKA氏さんのブログは何時も読んでいた
合格したのを知った時は、放心状態になった
13.未定 
14 .諦めなければ、何時かは必ず合格します!

 

 

 

 

 十人目

 

精神保健福祉士
1.ねこ
2.40代
3.精神科病院
4.132点
5.特になし
6.初めて
7.1年間
8.3時間(休日は5時間)
9.国試ナビ・過去問・ワークブック・模試問題・1問1答

見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2018

見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2018

 
社会福祉士国家試験受験ワークブック2018(専門科目編)

社会福祉士国家試験受験ワークブック2018(専門科目編)

  • 作者: 社会福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2017/06/07
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 


10.年明けから過去問3回復習・模試問題、1問1等を3回繰り返し
11.仕事に活かすため
12.答え合わせをしてその後は忘れ、遊んでいた。
13.資格を活かして仕事をしたい。
14.私は専門学校に通っていたので分からないことは先生に積極的に質問をしました。また、本気出して取り組んだのは12月冬休みからです。とにかく過去問や模擬試験問題
、1問1答の繰り返しで分からないところをなくしていきます。途中、こんなに知識入んないよ!と焦りましたが、6割、6割・・・と言い聞かせ完璧を求めずにやりました。こ
んなに勉強したのは久しぶりですが、やってよかったです。どうぞ、最後まで諦めずに乗り越えてください。

 

 

 

 

 

 十一人目

 

精神保健福祉士

1.名前→みけ
2.年代→40歳代
3.職業→3月まで生活困窮 4月より就労移行・継続A型のサービス管理責任者
4.点数 → 95点
5.関連取得資格→ 保育士
6.受験回数 →2回目
7.勉強期間 →約2年間
8.1日の平均勉強時間→平日2時間 休日10時間以上
9.使用テキスト・問題集 →福祉教育カレッジ「合格の教科書」「社会福祉士国試対策過去問題集2018共通科目編」 
福祉教科書「精神保健福祉士出る出る1問1答専門科目第2版」

社会福祉士の合格教科書 2018 (合格シリーズ)

社会福祉士の合格教科書 2018 (合格シリーズ)

 
社会福祉士国試対策過去問題集共通科目編 2018 (合格シリーズ)

社会福祉士国試対策過去問題集共通科目編 2018 (合格シリーズ)

 
福祉教科書 精神保健福祉士 出る! 出る! 一問一答 専門科目 第2版

福祉教科書 精神保健福祉士 出る! 出る! 一問一答 専門科目 第2版

  • 作者: 精神保健福祉士試験対策研究会
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2017/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

10.勉強法 →1回目の受験失敗から「自分は基礎力が足りない」「本番で自信を持って答えを選ぶ事が緊張して出来なくなる」と感じました。出身校の国家試験対策講座は全
て出席し、福祉教育カレッジWeb講座を繰り返し見て、隙間時間は「飯塚慶子の過去問CD」をスマホに録音して聞いておりました。必ず過去問も繰り返し解きました。
11.受験動機→メンタルの業界で正職員で就きたかった、自分で自分を信じる為
12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境→終わった次の日より転職活動を始めました。又社会福祉士のレポート締め切りに追われておりました。
ダメだと思っていたので、「来年社会福祉士とW受験すればいい」と思っておりました。
13.今後の目標→来年社会福祉士受験予定です。また精神保健福祉士の資格を活かした仕事でやりたい事が見つかったので、募集が出たら応募する予定です。
14.来年の受験生に一言 →来年は社会福祉士を受験します。私は決して優等生ではありませんでした。通信のレポート採点で0点で返ってきた事もありましたし、模擬試験で
0点教科もありました。1回目に落ちた時は、言葉にはなりませんでした。でもそのどん底体験で分かった事がありました。「本気で合格したかったんだ・・・」それからは学校の国家試験対策講座にて言われた通りの勉強方法を繰り返しました。仕事をしながら試験勉強は確かに楽ではなかったです。国家試験の前に職場で心無い言葉を上司より言われ続けました。でも上司よりも国家試験の方を優先しました。4月より新しい職場で来年社会福祉士を目指します。諦めなくて良かったです 。自分で自分を信じてあげて下さい。