社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第25回国家資格キャリアコンサルタント試験(学科・論述・面接)まとめ【自己採点・感想投票】

第7回公認心理師国家試験【解答速報、受験合格体験談、自己採点、分析記事まとめ】

第36回社会福祉士・第26回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集

85点を取れれば合格できると聴いて


今回は、本試験の合格ボーダーについて、考えていきたいと思います。


第20回以降の結果を見ても、本試験では、不適切問題を除いて85点を取れれば合格できる試験レベルになっています。

 
  回 ボーダー (不適切問題の数:処置) 合格率

■旧カリキュラム(13科目)

第20回87点 (不適切問題3問あり=2問全員正解:1問2肢正解)30.6%
第21回85点 29.1%

■新カリキュラム(19科目)

第22回84点 (不適切問題2問あり=2問全員正解)27.5%
第23回81点 28.1%
第24回81点 26.3%
第25回72点 18.8%



みなさんは、「85点」という数字を聴いて、高いと感じますか?それとも低いと感じますか?


もしも100点中の85点ならば、論外でしょうが、150点中の85点とすると、高いと感じるでしょうか、それとも低いと感じるのでしょうか。


私は受験前に、初めて社会福祉士試験のデータを集めた際に、6割以下(90点)の点数でも合格できるのならば、何とかなるのではないかという勇気が湧いたことを覚えています。


国家試験で6割以下でも合格できる試験というのは当時他には知らなかったため、とてもハードルが低く感じたからです。


ところが、蓋を開けてみれば約40日弱の勉強期間では、90点以上の点数を出すことはできませんでしたが、6割以下でも受かるという相対評価は大きな救いになりました。


そして、確変が起きたのは、第25回本試験の結果です。


まさかの5割以下の合格ラインで、なおかつ合格率が20%を切る低水準な結末となりました。


第26回試験以降、試験形式がどのように変化するのかは推測の域にとどまりますが、初めて受験される方にとっては、72点や85点という数字を聴いてどう捉えるかによって、受験勉強のモチベーションにも影響してくると思います。


最初から、72点や85点を狙ってみて、その通りの結果を出す人間というのはかなり少ないと思います。

やれるだけのことをやってみて、結果として合格ライン付近の点数を出される方が多いのです。


伸るか反るかの合否の差は、運も影響してきますが、やはりどれだけ試験に対して本気になれたかで左右してきます。


合格点だけでは読み取れない合格率事情として、0点科目の存在にも留意しなければなりません。

第24回本試験では、総合で85点以上取れているけれども、障害分野で0点科目があったため、不合格になってしまった方が多数いらっしゃったようです。

このようなケースは、試験の度に見られるようで、私の知り合いにも、総合で100点を超えているものの、現代社会と福祉分野で0点になってしまうために、数年間不合格が続いている人がいます。


「自分に限っては0点科目はないよ」
「85点くらい余裕だよ」


楽観視することで勉強が捗れば良いですが、やるべきことをせずに臨むと0点科目の足切りや、奇問難問の連続に心を動揺させられてしまい、本領発揮できずじまいで「こんなはずではなかった」と、悔し涙をのむ結末を迎えてしまう恐れがあります。


相対評価がある以上、合格基準である6割を必ずしも上回らなくとも合格できる可能性はある。


そのことを想定しつつ、重要項目は取りこぼさず、本試験では確実に答えられるように鍛錬を重ねる。


最後の最後まで地道な努力を継続できれば、合格ラインが多少上下しようとも結果はついてきます。