社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

社会福祉士国家試験午前共通科目「人体の構造と機能及び疾病」の対策について


問題用紙を開いて真っ先に待ち構えているのは、「人体の構造と機能及び疾病」分野です。

実はこの科目で0点に陥ってしまい、総合でボーダーを上回っても不合格になってしまう方が少なくないのです。

なぜならば、この分野は、

「過去問からの類似問題が少ない」
「新出問題が大半だから」

という点に、要因があるように思われます。

第24回は、全部で7問ある中、私は3問しか取れませんでした。

過去問オンリーで進めてきた私にとって、初見の問題の多さから、しょっぱなから国家試験の洗礼にやられました。


「こんなの見たことないよ。社会福祉士の試験ってこんなに難しかったの?」

私は試験の第一印象から、たちまち頓挫しそうにもなりました。


ここで0点を取ってしまったり、社会福祉士国家試験の難しさから心が折れてしまったら、残りの143問に尽力できるだけのメンタルが失せてしまうので、必ず1点は取りたいものです。

1点だけを確実にゲットするのならば、過去問をマスターしていれば、突破できると思います。

類似問題が2問くらいは出題されるからです。

新出問題正解のためには、常識力や、いざという時に解けるセンスが求められると思います。

テキストや問題集には載っていない社会情勢に沿ったような出題がされるので、どれだけ日ごろからニュースや医療・福祉業界に関心を持っているかがこの分野の点数を左右すると思います。

生活習慣や、病名、人体の構造などは出題されやすいものの、初めて聴くような言葉が選択肢の中で多々書かれているので、惑わされないでください。

落ちついて常識的観点から答えれば、模範解答を見て自己採点した時に、当たっているものです。

24回からは、「正しいもの」を一つ選ぶ問題になっていますから、「明らかに間違っている」と感じた選択肢は思い切って外してください。

難しいと思っているのは他の受験者も同じですから、冷静になれば1問は正解しているはずです。

出だしのこの分野につまづかずに、自分がやってきた学習を信じて、長丁場を乗り越えてください。