はっきり言って、社会福祉士を目指しているのが正しいかわからない。 毎年のことですが、こんな風に漠然とした思いを抱えながら、社会福祉士試験を受験される方が意外に多いです。もしくは、当初はやる気満々だったのに、あまりにも勉強が大変なことから、心…
勉強が嫌になる要因の一つとして、「仕事や学業が忙しくなって、手をつける余裕がなくなること」が挙げられます。 試験日である2月上旬は、年度末に差し掛かるため、まさに繁忙期です。 多忙を理由に、 忙しくてなかなか勉強をする時間がないから、後回しでい…
私は社会福祉士試験の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 前回は、「今日は○○時間勉強をする」と、最初から時間ノルマを設定して取り組んでいなかったという話はしました。 一方で、勉強の中で時間配分を意識的に組…
私は社会福祉士試験の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 試験日まで残り3ヶ月を切った今、この勉強時間を多いと見るか、少ないとみるかは、個々人の印象によってまちまちでしょう。 私の場合は勉強に費やす総時間…
なんでこんなに受験勉強は辛いんだ。問題集のキーワードが何度覚えようとしても全く頭に入らない。1時間勉強を集中するだけでもやっとなのに、15以上もの科目とおびただしいページ数で先が見えない。こんな自分が受かるイメージが全然浮かばない。 孤独な受…
年齢が高くなるにつれて、合格など夢のまた夢であるという固定観念に支配されそうになったことはありませんか。事実あれだけの学習量をこなしながら暗記していくのは一筋縄ではいかないものです。 ですが、年齢が高齢になって行くと不利ではないかという先入…
本試験まで残された時間は、三ヶ月を切りましたが、この時期になると、 「自分の勉強法、使用テキストを変えた方が良いのだろうか」 という疑念が湧いてくる方もいらっしゃるかもしれません。 ネット上の社会福祉士試験コミュニティや掲示板を見ると、 合格…
社会福祉士本試験は、原則午前・午後合わせて全150問出題されますので、持久力が求められる長丁場が待っています。 社会福祉士と精神保健福祉士を2日に分けて両方受ける方にとっては、なおさらのこと長い闘いが待っています。 近年の現場実践型出題の増加に伴…
20代前半の新卒見込みの受験生の中には、是が非でも合格を勝ち取る必要があるプレッシャーと闘い続けている方もいるでしょう。 同級生が一斉に受験される中、自分だけが敗北するわけにはいけない心理であったり、合格前提の就職先が決まっていることから、絶…
絶対合格ブログの各記事最下位に「拍手ボタン」が存在するのをご存知でしょうか? FACEBOOKのイイネボタンと同様の機能ですが、実は記事を読んで管理人にメッセージを送ることも出来ます。 ↑このボタン 私からメッセージ主に返信出来ないようになっているの…
「自分は合格するんだ!」と強いイメージングを続けた受験生は具現化しやすいという話をこれまで何度も繰り返してきました。今回は、そのイメージングを強化して、合格をたぐり寄せるためのちょっとしたアイデアについて紹介したいと思います。 それは、合格…
このブログを開始してから6年以上が経ちますが、この間、絶対合格を目指す志の高い受験生のみなさんとの出逢いがたくさんありました。 今回紹介させていただくのは4回目の挑戦で絶対合格を果たされたMさんの真実の物語です。 社会福祉士試験や精神保健福祉士…
仕事が大変家事が大変育児が大変介護が大変学校が大変就活が大変 とても受験勉強に力を入れられるような余裕がないよ。 受験以前に、日常生活でこなさなければならない問題が山積みで、勉強そのものに取り組む気力すら起きない方々は少なくはないのではない…
毎年この時期になると寄せられる声の一つとして、 「模試の結果が芳しくなくて、合格できる自信がすっかりなくなってしまった」という悲痛な叫びがあります。 学校で模試の受験をマストとしている方、腕試しのために受験した方など様々ですが、自己採点の結…