社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

不安でいっぱいの第24回国家資格キャリアコンサルタント学科試験前日及び当日に贈る言葉

第24回国家資格キャリアコンサルタント学科及び論述試験が明日に迫りました。 早く受験をしたい方、時間が足りなくて最後の追い込みに駆られている方等、受験事情はそれぞれであると想像しております。 かくいう私は試験前日と当日は、最後に取っておいた最…

2023年10月に実施されたケアマネ・保育士・宅建士試験を振り返る

早いもので、10月も今日でラストです。 読書の秋運動の秋食欲の秋と言える時期ですが、この記事をご覧のみなさんにとって大きいのは、資格試験の秋でもありますよね。 今月は、4年連続で受験者数が増加しているケアマネ試験があり、台風やコロナウイルスの影…

10月27日から社会福祉士試験の勉強を始めても間に合うのかについて。

「もう10月もあと数日で終わりますが、今から勉強しても受かる気がしないし、そもそも勉強に集中できる余裕がないんです。仕事との両立で受かるのでしょうか?」 「私は学生時代から勉強が苦手で、嫌いだったし、こんな自分が社会福祉士試験に合格できるわけ…

社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師資格取得について業務上のメリットについて

社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師資格取得のメリット4点について 資格取得後には辛い経験が多々待っているから 対人援助職における公認心理師取得のメリットは 社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師資格を取得するために、がむしゃらになって勉強…

嫌なことや人に言われたことを引きずり続けている支援者や相談者達。

精神科医と公認心理師が選んだ「心が楽になる一冊」として絶賛されたタイトルですが、私も一通り目を通したことがあります。 相手の何気ない一言に傷ついて、モヤモヤして、引きずっていても、当事者はそんな自分のこと等は全く気にせずに、プライベートを満…

社会福祉士、公認心理師試験に見られる事例問題の重要性

第24回社会福祉士試験以降に誕生した拙ブログですが、毎年のように試験終了後に受験生の一部からは、次のような感想が寄せられます。 ・時間が足りなくて、見直しができなかった・過去問で見たことがない問題が多々出た・二つまでは絞れるものの最後の一つに…

令和5年度宅建士試験を受験して、自己採点の結果不安で夜も眠れなそうな方へ。

令和5年度宅建士試験を受験されたみなさま、まことにお疲れ様でした。世の中には無数の宅建士ブログが存在しますが、ご縁あってこの記事に辿り着いていただけたことを心から嬉しく思っています。 試験終了後からいくつかのサイトで合格点予想や、模範解答が…

国家試験の受験勉強は犠牲が必要なのか。合格後のメリットとリラックス法について。

苦しくて仕方がない受験勉強には犠牲が伴いますが。 社会福祉士や精神保健福祉士試験合格後のメリットはあるのか 勉強のために全てを犠牲にしないと合格できないのか 苦しくて仕方がない受験勉強には犠牲が伴いますが。 絶対合格ブログでこれまで何度も話題…

打倒やる気ダウン「50問間違えても合格できる社会福祉士国家試験」

もしかしたら、社会福祉士、精神保健福祉士試験の受験日が近づくにつれて、「完璧に覚えなければ受からない」思考が強くなってくるかもしれません。 最近の絶対合格ブログでは、「過去問を丸暗記したレベルでは合格が難しい」と連呼しているので、パーフェク…

第26回ケアマネ試験の合格点が気になって仕方がなかったら。

第26回ケアマネ試験が終了してから早1週間が経とうとしていますが、受験されたみなさんにつきましては、どのような心境でいらっしゃるのかと想像しています。 下記の記事がこの1週間アクセス上位であることからも、自己採点結果が思ったより芳しくなかった方…