社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

独学勉強法

科目ごとのリンクをつなぐことでややこしいキーワードを整理する

社会福祉士全19科目は、単独内容ではなく、科目同士でつながっている分野も存在します。例えば、専門科目の「相談援助の基盤と専門職」「相談援助の理論と方法」に見られます。「相談援助の理論と方法」科目の第19回問題113の「社会福祉援助技術のアプローチ…

捨て科目の危険性その1 <初級シスアド受験体験から>

前回、捨て科目の是非ついての考えを述べました。今回は、その恐ろしさをさらに知っていただくために、私がかつて受験した他資格試験で捨て科目を作ったために、不合格になった体験談をお話します。1度目は、今から6年前に受けた「初級システムアドミニスト…

本試験における捨て科目の考え方について

捨て問ならぬ、捨て科目の是非について個人的見解を述べたいと思います。 新カリキュラム移行後は、ただでさえ膨大なボリュームなのに、拍車をかけるかのように増えました。 医学、心理、行政、民法、老人、障害、児童など、多岐にわたる全19科目をこなして…

これから始める効率的な学習法について<OKWEBから>

分からない悩みに対して、誰でも回答できる「OKWEB」サイトにて、社会福祉士本試験の効率的な勉強法について質問されている受験生の方へ回答が正鵠を射ているので、ぜひリンク先を見てみてください。5年前の旧カリキュラム当時の質問ですが、現行試験でも共…

問題集に直接書き込む学習方法は効率的でした

みなさんは学習時に、自分の教科書や問題集にマーカーやペンで書き込みしますでしょうか。私は本試験直前までは、問題集に○×以外は、書き込みしませんでした。その理由は、「テキストにキーワードや重要ポイントを書き込んでしまったら、次に見直した時に、…

勉強が嫌になったら、「アンパンマンソング」に重ねてみる <その2>

社会福祉士国家資格は、社会的位置付けからしても、必ずしも福祉業界の就職・転職に求められている資格ではないこと、業務独占資格ではないために、「今年受からなくてもいいや」と、逃げの道に走ってしまう受験生が多数います。現に、私の周りにも5人以上い…

勉強が嫌になったら、「アンパンマンソング」に重ねてみる<その1>

何のために受験をしてなぜ合格を目指すのか。 勉強が思い通りにいかなくなって、自分のやり方に不安が生じると、そのような疑念が付きまといます。 アンパンマンの主題歌『アンパンマンのマーチ』のイントロ部分にある 「何のために生まれて、何をして生きる…

今わからなくても、この先理解できる瞬間が訪れます

やる気満々で一から問題を開始したものの、必ずわからない問題が出てきて、不正解が続出すると、出来ない自分にがっかりしてやる気がダウンしてしまうんです。学習初期段階の受験生から、このような声を聴きます。みなさんもこのような経験をされたことがあ…

まず、どこから手をつけたら良いか

これから勉強を始める方の中で、19科目もの膨大なカリキュラムのどこから手をつけたら良いか迷っている方に向けて、アドバイスを送ります。 まず、大半の問題集の掲載順は、本試験出題の通りに作られていると思います。 午前科目(共通)ならば、「人体の構造…

勉強する時間や場所に悩んでいたら

仕事をしながら、または家事や子育てを兼ねながら受験される方にとって、勉強の時間をいかに捻出するか、どこで勉強するのかは、悩みの一つですよね。 私が宅建や社会福祉士を受験した時期は、ちょうど実習や会社の大型行事に追われていて、公私ともにてんや…

我流の怖さ-再受験、初回受験を目指す上で共通する大切なこと-

これまでに、独学で社会福祉士合格を目指すことは十分に可能であることを再三お伝えしてきました。しかしながら、肝心な勉強法を誤ってしまうと、何年経っても不合格に陥ってしまうスパイラルに突入してしまう危険性を含んでいることもお話ししてきました。…

勉強に深追いは禁物

これまでに、勉強にはコツがあって、「なぜ」を答えられるように覚える学習法、確実に1点をゲットするための効率的な勉強法についてお話ししました。 ここで忘れてはならないポイントや注意について詳しく解説します。 正しい型をインプットすることが基本なわ…

一冊のテキストを信じて受験に立ち向かってください

試験に合格するために、とにかくたくさんのテキストや参考書を買い漁って、あれこれ手を出すことは、合理的であるとは思いません。 これは、宅建試験で痛感した私の実体験からもそう言えますし、周りの受験生を見ていてもそう言えます。 受験開始直前は、モ…

合格の秘訣は勉強のテクニック -私の独学失敗談-

これまで自身の体験から、幾度となく勉強法のコツが合否を分けることを解説してきました。 短期間集中過去問勉強法と、その活用法を紹介してきましたが、今回は私の過去の失敗談をお話しします。 やみくもに独学で勉強すること、中途半端なモチベーションで…

学習にノートが必要かどうか

☆ノートを作るかどうか 私は書いて覚えるタイプなので、選択肢別の正しい型を覚えるために、精読+手で書いて覚えました。 そのために、A4サイズのノートにひたすら書きましたが、4周目あたりになっても間違ったキーワードや、「これは覚えておきたい」という…