社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 寝転がっての勉強はダメダメ!・・・・・・じゃありませんでした<宅建受験から>



    家で受験勉強をするのに、床の上に寝転がりながら参考書を眺めたり、問題を解くような姿勢は、御法度だと思う方が大多数だと思います。

    小・中・高の学校教育では、机に向かって集中して勉強するのが当然だと教わっていので、うつぶせの姿勢ですることに抵抗がある方が自然でしょう。


    ですが、私は自宅学習で、どうしてもやる気が起きない時は、寝転がりながらの勉強に切り替えて、宅建受験に臨みました。
    理由は、楽で長続きできるからです。

    ちなみに合格した年は、自宅の寝転がり学習だけで本番を迎えたのではなく、外出時学習では、椅子の上での姿勢が主でした。

    対照的に、不合格した年は、仕事が終わった後に図書館で勉強をするように心がけましたが、ぎゅうぎゅう詰めの席での勉強は、息苦しくて落ち着かずに、頭に入りませんでした。




    一般的に、寝転がり勉強法が悪く言われている理由は、

    ・だらしがない
    ・腰に悪い
    ・目に悪い
    ・頭に入らない

    と言われていますが、万人に共通するものではありません。

    要は、自分にとってリラックスできて、工夫して、長続きするやり方で最終的に結果を出せれば良いんです。

    私の場合は、寝転がり楽楽勉強スタイルを、部分的に取り入れたから、良い気分転換になったのだと思います。

    万人に共通する、普遍的な勉強法など存在しないのです。

    私がここで推奨している過去問学習法も絶対ではありません。
    問題集や参考書も、人によって向き不向きがあるのと同じように、みなさんにも合うとは限りません。

    自分にとってやりやすい勉強の仕方やテキストを決めたら、継続的に続けてみてください。
    市井の常識に縛られすぎると、合格の可能性をみすみす逃してしまいます。