社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

賃貸借契約で宅建の知識が役に立った


先日、宅建の知識がまさに役に立ったと実感した場面がありました。

私は大家をしていまして、不動産屋に仲介してもらい、借主さんと賃貸借契約を交わしました。

重要事項説明書の控えと、契約書をまじまじと読んでみると、「宅建業法」で習った必須項目がつらつらと書かれてました。

契約書の人物相関図は、甲と乙で展開されており、「この表現は宅建で何度も出てきたなー」と、懐かしい思いが芽生えました。

契約書を読んでいて、受験勉強を振り返るような懐古的気分になれたのです。

また、訳あって造作買取請求権を禁止するように不動産屋に予めお願いしていたので、しっかりその点も特約事項に記載されていました。

実際に受験勉強で体得した知識が実生活の中で活かせると、生きる知恵に変わります。

その時になって、「勉強しておいて良かったなー」と実感できるでしょう。


みなさんが今勉強しているカリキュラムは、机上の空論ではなく、この先必ずや役に立てる時が訪れるでしょうから、合格レベルに達するように力を蓄えてください。


宅建の本試験まであと2ヶ月以上ありますから、レベルアップできるのに十分な時間が残されています。