社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 3年目の宅建受験の自己採点結果は・・・・・・


    帰宅後、絶望に襲われていた私は、トドメの一発を自分に下すために、毎年恒例の資格学校発表模範解答をもとに、自己採点を行いました。




    えっ!?想像していたよりも出来ているよ・・・・・・。





    問1から○つけを始めているので、権利関係分野が5割程度の正解率だったのを皮切りに、かなり焦りましたが、その他の法令分野がまさかの全問正解だったりと、番狂わせが起きていました。










    36点。




    その数字はあの出来から見たら、予想以上の結果だったので、半信半疑でした。

    しかし、採点前の憂鬱が一気に晴れて、「もしかしたら今年は受かるんじゃないか」という期待が俄然膨らんできました。

    宅建は、かつて36点以上の合格点が出たことはなかったので、合格が現実味に帯びてきたのです。

    予備校毎に解答が分かれる、いわゆる割問は、問42の1問だけで、それを除いても36点でした。


    興奮した私は、すぐさま母親に、「今年こそは受かるかもしれない!!」と報告しました。


    母親からは、

    「まだ分からないよ、お前がその出来ってことは、合格ライン高いんじゃないの?」

    と冷静に返されました。

    それもそのはず、毎年合否の結果に振り回されている母親は、私が合格できると確信できなかったのでしょう。
     

    ◆ 過去問だけで40点は取れた


    自己採点中に冷静に問題を見直して見ると、自分が間違えていた問題の中で、過去問から出題されていた類似問題が5問もありました。

    まだ知識が曖昧になっていたのと、本試験特有の緊張感から本領発揮できなかったため、取りこぼしてしまっていました。

    試験自体は出題傾向に変化が見られましたが、過去問5年分1冊を完璧に近いくらい反復学習する勉強方法だけでも、40点獲得が可能であることがわかりました。


    そして、合格発表までの長い約40日間が開始します。


    次回、長かった受験編、最終回です。