なになに、しんじょう君が1位で、はにぽんが2位ときたか。
タイゴウくん、朝からニコニコしながら何を見ているの?
ウカるんちゃん、2016年度ゆるキャラグランプリの暫定ランキングを見ていたんだよ。
どおりで聞いたことがあるネーミングだと思ったわ。
1位のしんじょう君は高知県須崎市のゆるキャラで、2位のはにぽんは埼玉県本庄市の生まれね。ポイントが僅差ね。
これから僕達が今ランキング何位に入っているのかを確認しようと思っていたところだよ。ちょうど良い鯛ミングだったからウカるんちゃんも一緒に見ようよ♪
タイゴウくん、そもそも私達ゆるキャラグランプリにエントリー自体していないわよ。
なんてこッタイ!
11月のゆるキャラ決勝戦に参戦するのがボクの夢舞台だったのに!
残念ながら、私達はエントリーする資格がなかったのよ。
応募条件の一つに、「ニッポンをアピールするために頑張っているキャラクターの参加をお待ちしております。」という記載があったはずだよ。
確かにそれはそうだけど、ゆるキャラの所属が個人の場合は受け付けられないのよ。
こうなったらTAKAさんと結託して、起業するしか手はないね。
タイゴウくん、そこまで本気モードだったのね。
目立ちたい気持ちもわかるけれども、私達はこのブログをホームグランドに地道に活動して行けばいいのよ。
千里の道もブログからってね。
グランプリはあと13年後くらいまでお預けかな。果報は寝て待つことにするよ。
ボク達を必要としてくれるタイゴウフレンドと一緒に歴史を刻んで行くことが何より大切だものね。
最近国語の勉強をしているだけあって、うまい言葉を使うわね。
ただ待つだけではなくて、地道な努力を忘れないで行こうね。
ボク達はこの絶対合格ブログがきっかけで生まれたキャラクターだけれども、全ての原点はTAKAさんが社会福祉士や精神保健福祉士に合格したことから物語が始まったんダイね。
急にしみじみとした話になったわね。
そうね。両資格に合格してなかったら、私達とTAKAさんはもちろん、今この記事をご覧になっているみなさんと出逢うことはなかったでしょうね。
よく、社会福祉士や精神保健福祉士に合格して登録しても、なかなか活かし道がなくて悩んでいる人や、資格そのものを目指す意義を見失っている人もたくさんいるようだけれども、必ずしも組織に所属して活かすことが全てではないと言いタイよ。
私達が合格応援隊として日々活動を続けているように、世の中には十人十色の形で経験や資格をPRして活かしている人達がいるわよね。
最近ボクがよく見ている動画なんてまさにそうだよ。
ウルトラタイガー【公式ライブ映像】RADIOFISH/ULTRA TIGER
お笑い芸人オリエンタルラジオの「ウルトラタイガー」ね。
パーフェクトヒューマンが大ブレイクしたことが記憶に新しいわね。
印象に強く残るフレーズやダンスがすごいよね。
ボクはウルトラタイガーっていうネーミングの響きが気に入っているよ。
ボクもウルトラタイゴウになりたくなるよ♪
タイゴウくんの進化系(?)を私も一度見てみたいわね。
決戦の前までお預けしておくよ。
そして次に紹介するのはこの人、ピコ太郎さんだよ。
PPAP(Pen-Pineapple-Apple-Pen Official)(PPAP)ペンパイナッポーアッポーペン/PIKOTARO(ピコ太郎)
たった1分の動画だけれども、一度見たら忘れられないくらいインパクトがあるよね。
再生回数が3000万を突破していて、世界中から評価されているのもスゴいことよね。
真似しようとして出来るものではないわ。
ユーチューバーと呼ばれる人達のように、動画を使って自己表現を実現しながら知名度を高めたり、生業としているはたくさんいるよね。
動画で注目されることでマスメディアに取り上げられて、活動が広がるようになっているね。
資格試験の勉強を講義形式で動画発信して、受験生に支持されている先駆者もいるわね。
有名、無名、個人、組織問わずにインターネットなら簡単にいつでも活動を開始できるのがメリットだよね。
ほんのちょっとの勇気があれば、それが夢の実現につながるなんてことも絵空事ではないよ。
「どうせ資格は役に立たないから」という考えが先立つと何も始まらないけれども、まずは具体的な行動を起こしてみることが大切ね。
何をやったら良いかさっぱり思い浮かばない方は、前述したようにユーチューバーやブロガーと呼ばれる先人達の作品をいくつか目を通してみることをオススメするわ。
YouTubeで小さく稼ぐ ~再生回数2億回の達人が教える、撮った動画をお金に変える方法~
- 作者: MEGWIN-関根剣
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2013/05/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
大ヒット映画『君の名は。』のモチーフも古今和歌集からヒントを得たと言われているよね。
「学ぶことはまねぶこと」というように、成功している人たちの背中は共通している型があるものだから、そこをつかみとれれば新しいステップを踏み出すのに必要なのは勇気だけだよ。
「社会福祉士や精神保健福祉士を使ってこんな取り組みをしている」という個性的な活動をぜひ教えてくださいね。切磋琢磨して行きましょう♪
ボクは「夢を叶える鯛」になるために、『夢をかなえるゾウ』を熟読することにするよ。