万人に共通する勉強法や絶対的な問題集がないように、勉強のペースに関しても、個々人によって千差万別です。
第29回社会福祉士試験・第19回精神保健福祉士試験結果を見ても分かるように、勉強の開始時期や平均学習時間は人それぞれでした。
1年間くらい毎日コツコツ勉強を重ねて合格される方もいれば、12月くらいになってようやく本腰を入れて、短期合格を果たす方もいます。
どちらが正しくて、間違っているかの観点ではありません。
自分がどちらのペースに該当するのか、マイペースでも合格を信じて勉強を続けられるモチベーションをキープできるかどうかに合否がかかってきます。
1月から駆け込み詰め込み式勉強で合格を果たした方が私の周りに数人いますが、
「試験日までもう残された時間が少ないから諦める」という考えに陥る方もいる中、タイムリミットが切られているからこそ、やる気がみなぎってきて、火事場の馬鹿力を発揮するタイプの人間もいるのです。
また、4月から余裕をもって開始したところ、6月くらいになって中だるみしてしまい、結局再起したのは年末の12月になったけれども、合格できた方もいます。
試験日まであと6ヵ月以上ある中、まだいまいちやる気が起きないという方もいらっしゃると思います。
仕事や子育てが多忙な方や、新卒見込みで受験予定の方は、就活や実習の準備などで勉強する余裕などないかもしれません。
受験の手引が手元に届いてから、受験の申込みをしてから、今抱えている問題が落ち着かれてからでも、十分間に合います。
ただ、今の時点で1日5分でも問題集を解くかどうかで本番で大きく他の受験生と差が出てきますから、出来れば毎日少量でも積み重ねて行くことをオススメします。
恐らく今この記事をご覧になっていることからも、受験に対する関心度は高いはず。
頭の片隅でも、受験を意識していれば、試験に関連するキーワードに目が届くようになるでしょうから、その積み重ねでいつかギアが入るようになるでしょう。
そろそろ勉強を始めようかな。
もしも心から発信されているやる気サインに目を向け始めたら・・・・・・
イイネ!
気づいたその時が大チャンスです。
1日1ページの実績を重ねることで着実にレベルUPして行きます。
やれば出来る。今日は勉強できた。
その実感を重ねることで自信が培えて、合格がぐんぐん近づいて行きます。
やれば受かる精神・社会福祉士試験です。
「だって」「でも」と勉強を始めるのに言い訳が先立ちそうになったら、とにもかくにも勉強してみて脳内アップデートしてみてください。
大丈夫、やればウカるんです。
岐阜県白川郷にて