社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 思い込みから合格への思いが遠のいてしまうのは


    勝手にふるえてろ 綿矢りさ

    勝手にふるえてろ (文春文庫)

    勝手にふるえてろ (文春文庫)

     

      

    綿矢りささんと言えば、史上最年少の10代(19歳)で芥川賞を受賞したことでも有名ですが、当時はその清楚な容姿からも人気が湧きました。

    ちなみに私と同年代でもあります。

    2006年、綿矢りささんが当時早稲田大学4年生だった頃、偶然高田馬場駅のホームですれ違ったことがありました。 

    ぱっと見て、明らかに本人であろうと認識できるほどの可憐さで、今でも脳裏に焼き付いています。

    そんな綿矢さんも2014年12月に、2歳年下の国家公務員の男性とめでたくゴールインをされたようで、時代の流れを感じさせられます。

    ● 勝手に震えている受験生と合格者

     

    ところで、なぜ冒頭で綿矢りささんの作品を提示したのか。

    それは、資格試験に挑戦する過程において、「勝手に震えている」受験生が少なくはないからです。

    リアルタイムで私の周りにいる受験生ですが、常に不安に支配されていて、ビクビクしている状態なのです。

    そういうと、いかにもネガティブな人物像が浮かんできますが、実際傍から見ると、彼や彼女らは魅力的な要素をたくさん兼ね備えているのです。

    仕事も率なくこななしているし、気配りも上手で、他者への思い遣りを常に欠かしていません。 

    「こんな自分が受かるはずがない」

    というセルフイメージを常に抱えているのです。

    合格をした後も、 

    「こんな自分が試験に受かったのはまぐれだから、専門家としての自信がない」

    と震えている社会人もいます。

    他者から見れば大げさだと思えるのに、本人は自分が作り出したセルフイメージにとらわれて、勝手に震えているのです。

    いくら外部の人間が、「そんなことはない。君にはこんないいところがあるよ」と伝えても、

    本人は決して素直に受け入れることができずに、震え続けているのです。

    私から見れば、実にもったいない。自分で幸せを遠ざけているからです。

     

     ● セルフイメージを変えるのは簡単ではない?

     

    そうはいってもそう簡単にセルフイメージを改善できないこともよく分かります。

    でも、それだけ輝く素質を持っているのに、自己否定のイメージにとらわれている同僚や友人を見て、そう感じさせられずにはいられません。

    そもそも他人から見た自分と、自分が思い込んでいる自分というものは誰しもギャップがあるものです。

    自分にとって短所だと思える部分が、第三者から長所だと感じられるような場合も少なくはないですよね。

    自分が思い描いているセルフイメージから一歩離れてみると、生きづらさの解決の糸口になるかもしれません。

     

    そこで、今回紹介するのは、「ジョハリの窓」です。

    ● ジョハリの窓とは

     

    心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のことを言います。

     

    自己には、

    「公開された自己」(open self)

    「隠された自己」(hidden self) があると共に、

    「自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己」(blind self) や、

    「誰からもまだ知られていない自己」(unknown self) もあると考えられる。

    Wikipediaより

    勝手に震えている方にとっては、自分が作り出したセルフイメージが唯一無二のものとして固まっていますが、実際には4領域の観点から自分像というものを捉えることができるという考え方です。

    私は、コミュニケーション能力2級講座で実際に受講生とペアを組んでこのテストを行いましたが、自分と言う人間を多角的に見つめ直す機会になりました。

     

     

    思い込みをなくすのは一朝一夕ではいきませんが、自分の知られざる一面を理解するために、 ジョハリの窓という心理分析も有効な手立てになると思います。

     

    一人で行えるサイト:ジョハリの窓で自己分析