社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 現代社会と福祉が苦手で絶望に浸っている時の考え方


    午前科目(共通)「現代社会と福祉」。

     

    この科目を苦手とする受験生は毎年たくさんいらっしゃいます。

    かくいう私もその一人でした。

     

    「知らない」

    「分からない」

    「頭に入らない」

    「すぐに忘れてしまう」

    「つまらない」

     

    の五段式ときました。

     

    総括すると、福祉の歴史問題的なこの科目を、どう覚えたら良いのか四苦八苦しました。

     

    面白くなくて、覚えられなくてやる気が起きないから、飛ばしちゃえば良いという悪魔のささやきも脳をよぎりましたが、私にはその選択は取れませんでした。

     

    私がこの科目に初めて手をつけたのは、試験直前の1月18日だったので(やりにくい科目だとわかっていたので、後回しにしていました)、残された時間がなかった私は、ある目標を掲げて、取り組むことにしました。

     

    それは、「1点を確実にゲットすること」です。

     

    例年全10問出題されるのですが、過去問をそのまんま丸暗記するくらいの勢いで、3周くらい反復すれば最低限1点は取れるだろうと見立てました。

    そして、1月25日に、他科目を含めて3周目を一通り終わらせたので、実質1週間も勉強していませんでした。

     

    なぜ、10問もあるのに、たった1点を目標に掲げたのか。

     

    それは、恐怖の0点科目だけはなんとしても避けなければならず、1点さえとれれば、他の科目で挽回できると考えたからです。

     

    たった1点ではなくて、私にとっては1点さえ死守できれば、ノルマ達成でした。

     

    実際に、私の周囲にも、毎年総得点は合格ラインを上回っているものの、この科目が何度受けても0点に陥ってしまうため、不合格が続いている方がいます。

     

    5点くらいとれなければと思うと、プレッシャーに押しつぶされそうになりますが、10問中1点だけ取れれば良いのだとすれば、カンで当たる可能性もあるので、気が楽になりました。

     

    その結果、本番では10問中3問正解していました。

     

    決して良い成績ではありませんが、他の科目で挽回できるため、自分の中では合格点でした。

     

    私の覚え方は、王道です。

     

    年号ごとに重要キーワードやその意味を簡潔に図にまとめたり、順序良く並べて視覚的に覚えるようにしました。

     

    福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック

    福祉教科書 社会福祉士 出る! 出る! 要点ブック

    福祉教科書 社会福祉士 出る! 出る! 要点ブック

     

     

    図表で年号と人物名をセットで整理しながら覚えるようなやり方を推奨します。

     

    それでも、本試験では初めてみる問題ばかりでしたが、中には過去問からの類似問題もちらほら見られたので、何とかなりました。

     

    完璧に覚えなくても社会福祉士は7割取れればウカル。

     

    追い詰められた時は合格基準を思い出して、肩の力を抜いて割りきってみるのも合格に必要な考え方になりえます。

     

    覚え方は人それぞれですが、私の場合は、足きりにならないことを第一に掲げて、少ない時間の中、過去問をまとめて、書いて覚えるやり方で、本試験を乗り越えました。