今回は社会福祉士の出題傾向について分析した記事です。
主には、事例問題についてです。
私が受験した第24回試験では、全体で事例については出題数が37問でした。
第30回試験は26問出題されており、第27回試験からは30問を下回っていますが、全体から見れば出題数は多めであることは変わりません。
社会福祉士試験の出題形式における文章量自体は第25回試験以降から減少しており、第30回試験と比較すると40%も減っています。
長文形式が減っている代わりに、知識や単語の定着を問う一問一答式が第24回が113に対して、第30回試験は122まで増えています。
事例問題で求められているのは、「読解力」や「スピーディな判断力」です。
本試験では、全150問を、1問につき1分30秒くらいで解かなければなりません。
そもそも、なぜ事例問題が多いかというと現場に求められている実践力や判断力が具現化されている点と、受験者達をふるい落とすために、困惑させるねらいがあると考えられます。
過去問やテキストで暗記した重要キーワードなどの知識を、現場を想定した長文問題の中で、適切に使いこなせるかが問われています。
社会福祉士試験で言うならば、事例問題が目立つ専門科目の「相談援助の理論と方法」は、得点源です。「相談援助の方法」「相談援助のアプローチ」と合わせると第30回試験は合計20問も出題されています。
しっかりと事前学習を重ねて取り組めば、初見の事例問題が出題されても、対応できます。
事例ケースは想像しやすくて、現場経験がなくても常識的センスや消去法で解けるような問題も毎年必ずと言ってよいほど用意されています。
長文問題は、確実に得点をゲットできるサービスポイントですから大量得点をキープしたいものです。
既に問題集を解き続けている方は、問題文の長さにやる気がダウンしている方もいらっしゃるかもしれませんが、今から長文に慣れておくと本番で面食らうことなく有利になります。
長文読解のテクニックや正誤の見抜き方については今後拙ブログで紹介予定です。