社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 大学入試と社会福祉士試験の難易度比較について



    私が
    社会福祉士受験資格を得るための養成学校を検討すべく都内の学校説明会を巡っていた時の話です。


    ある専門学校昼間部1年制養成学科の説明会の出来事でした。

    卒業生代表として、社会福祉士取得後に障害者福祉施設に就職して間もない25歳くらいの男性が、社会福祉士の魅力や学校生活についてスピーチしました。


    その方は、法政大学を卒業した後に、就職に強い福祉資格を得るために、この専門学校に入学したとのことでした。


    一通り入学から就職の現状まで説明を終えた後に、参加者からの質疑応答タイムが設けられました。

    ある男性が真っ先にこのような質問を投げかけました。



    法政大学は偏差値が高いですし、入試も難しかったと思いますが、社会福祉士試験と法政大学の入試はどちらの方が難しかったですか?



    この問いに対して、その卒業生はちょっと困惑した表情を浮かべていましたが、


    実は僕は法政大学卒業といっても、中高一貫法政だったので、その流れで大学まで進学したんです。
    一般入試のような試験形式では進学してはいないんですよね。
    ですから、純粋に本試験との難易度を比較することはできません。


    申し訳なさそうに答えていました。


    ネット上では、資格取得難易度ランキングがあるように、この質問者のように、大学入試と社会福祉士の取得難易度の差が気になる方がいらっしゃるようです。



    この問いについてですが、私自身を例にすると、推薦入試で大学に合格したため、一般大学入試との単純比較は出来ません。


    そもそも、大学入試に求められるカリキュラムと、社会福祉士の試験制度は異なっているため、同じ土俵で比べるのにも無理があるようにも思います。


    また、受験者層は、推薦入試、一般入試、AO入試など、多様な形式で入学しているので、母体の質を入学偏差値だけで判定しても、正確な情報は手に入らないでしょう。


    どんな大学でも、入学してから、努力を重ねて頭角を現す人もいますし、尻すぼみのように、意気阻喪して実力が落ちてしまう人間がいるからです。


    大学の入学偏差値を基準に、「最難関と言われている社会福祉士に受かるわけはない」と、悲観的になっている人間と、「大学入試も突破できたし、余裕で受かるだろう」とたかをくくっている人間に分かれるかもしれません。


    偏差値の多寡に関わらず、やるべきことを継続的に積み重ねれば合格できるというのが、試験の本質だと思います。



    参考までに、第31回社会福祉士試験学校別合格者数、合格率リンクを貼っておきます。

     

    https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/000499424.pdf