社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 90点を超えられずに、伸るか反るか心が揺れ動いた80点台の社会福祉士受験体験記その3


    2012年3月15日木曜日。 


    今回で最後になる私の社会福祉士試験受験体験記ですが、当時の私にとってはあまりに長かった45日間でした。 

     

    当時の赤マル福祉の自己採点結果は150点中85点。

    合格判定では、B評価だったので、とてもではないですが余裕待機ではありませんでした。

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170222195803j:plain

     

     

    共通科目の出来が足を引っ張っていることも痛感し、「もっと本腰を入れて勉強していれば」という後悔の念にも駆られましたが、後の祭りで可能性を信じるしかありませんでした。

     


    合格発表日のその日まで、ネット上では割問がどうなるのかについてと、不適切問題の激しい議論の連続で、私の緊張はピークに達していました。 

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20180205200539j:plain

     

     

     
    ようやく迎えた合格発表日当日は、運命のいたずらかのように、仕事が休日でした。 


    果たして85点の結末はどうなるのか、歴史的瞬間を目のあたりにするために厚生労働省に直接足を運んで自分の眼で確認することに決めました。 



    私がこれまでに合格した資格試験では、合格発表の瞬間を生で体験したことがなかったので、一度でいいから現場で体験してみたかったのです。 



    合格発表の時刻は13時でしたが、試験センターのHPはアクセスが殺到して繋がりづらいようでしたし、デジタルの時代だからこそ、自分の目でしかと見届けたいという思いもありました。 


    当日厚生労働省のどこに社会福祉士の合格が掲示されるのか、HPをどこを見ても説明が載っていませんでした。 


    現地に行けば何とかなると思っていたので、余裕を持って15分前にはゲートに着きました。 



    P1040857 

    ※当日、実際に撮影してきました。 



    入館理由と身分証明書が必要なので、警備の方に「社会福祉士試験の合格発表を見にきた」と申し出て、運転免許証を提示しました。 

     


    「場所は2階の会議室になります」と言われたので、いざその場にドキドキしながら足を運ぶと、既に8人くらいの受験者が部屋の前で待機していました。 



    みな老若男女の年齢層でした。 


    運命の13時ジャストになると、職員が会議室のドアのロックを外しました。

     

    どうぞお入りください

     

    という合図とともに、一人一人順番に中に入り始めました。 


    深呼吸して中に入ると、8畳くらいの部屋のどこを見渡しても掲示板が見当たりません。 



    あれ?合格番号は掲示板に貼ってあるんじゃないの!? 




    拍子抜けしたまま室内を見渡すと、テーブルの上で、複数の台帳が置かれていました。 


    他の受験生はこなれたようにテーブルの椅子に座って、自分の受験番号を探していました。 


    P1040855 



    私も彼らに続いて、受験票を片手に、台帳を丁重にめくっていきました。 


    都道府県別に分かれて膨大な数字の羅列を目で追っていた私のドキドキは最高潮でした。 




     




    ありました!! 

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170205201025j:plain





    何度受験票と照らし合わせても、間違いはないです。 


    この瞬間、合格を実感しました。



    合格していていたんだ・・・・・・。 



    張りつめていた緊張感が一気に晴れた瞬間です。 


    自分の前にいた大学4年生らしき男女のペアも合格していたようで、 


    「わ~い、今夜は寿司だね!」と喜びを分かち合っていました。 

     


    合格がわかった時点で事は終わりではありません。

     

    合格点や合格率の真相を知ってこそ本当の終了です。

     

    85点以下であることは間違いなさそうですが、実際には何点だったのかその顛末を知って本当の終劇を迎えられる気がしたのです。

     

    しかしながら部屋中をくまなく探しても、正式解答と合格ラインは掲示されていませんでした。 


    係員の説明によると、掲示されるのは14時以降になるとのことだったので、ダメもとで携帯から試験センターにアクセスしたところ、結果がスムーズに表示されました。 



    ボーダー81点、不適切なし、合格率26.3%



    ボーダーは大方予想通りでしたが、あれだけ議論が交わされていた不適切問題がなかったことに驚きました。 



    この年最後まで意見が割れていた問130の答えも、全会社が予想していた模範解答と外れていました。 



    自分の学習方法は間違っていなかったんだ。


    正直あれだけの短期間と学習量、そして試験の手ごたえでは一発合格できる自信はほとんどなかっただけに、肩の荷が下りました。 


    一番驚いていたのは私ではなくて、帰宅後に合格を知った母親でした。 


    私の総勉強時間では、絶対に不合格になると予想していたからだそうです。 



    誰がなんと言おうと、試験というものは、蓋を開けてみないと分からないものなのです。その時が訪れるまで、 合格を常にイメージングしていることは決して無駄にはなりません。

     


    合格発表までの40日間は実に長いです。 


    現段階で赤マル福祉のサンプル平均点や、ネットの声を集約していると、80点台の方にとっては想像が膨むばかりで、なかなか試験モードから離れられない方も少なくはないでしょう。 



    中には自己採点の結果、合格ラインからは離れていて意気消沈されている方もいらっしゃると思います


    そういう方々の姿を想像すると胸が痛みます。



    でも、忍耐の先に、春が待っていると私は強く信じてます。

     
    そうでなければこの8年以上の歴史を刻む絶対合格ブログは存在しませんでした。

    私は社会福祉士になってから8年程の月日が経ちますが、試験問題の事例に出てくるような標準解答が用意されていないような複雑なケースが毎日のように舞い降りてきます。

     

    そんな時にあの受験体験で培った忍耐を思い出して自分を鼓舞しているところがあります。

     


    試験が終わってから、多くの受験生の皆さんから試験に対するコメントを頂戴しましたが、個々人が一生懸命勉強してきた様子が伝わってきました。 

     


    どんな結末であれ、みなさん一人一人がそこまでこの試験に対して本気で向かってきたその姿勢から生きる希望を分けてもらったといっても過言ではありません。


    試験終了後から今日までの流れを鑑みると、蓋を開けてみたら嬉しい結果に終わるような予感がしています。 



    そんなみなさんに桜咲くよう、私は祈ることしかできませんが、30%弱合格率、そして相対評価・難易度補正の法則が変動しないことに期待を込めています。 



    私は合格発表のその日まで、願い続けます。 


    キーワードはもちろん、

     

    絶対合格!!

     

     
    ※それから3年の月日が経ち、2015年の合格発表日、私は精神保健福祉士試験の結果を目の当たりにするために再び厚生労働省に足を運ぶことになりますが、後日体験記を発信予定です。

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170314214913j:plain