社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策がメインで、公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がサブですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

「あと数点」から始める社会福祉士・精神保健福祉士国家試験リベンジ勉強法について。


 

第35回社会福祉士国家試験及び第25回精神保健福祉士の合格点は6割ラインに戻りました。

 

「合格まであと数点」だった方にとってみれば、非情な現実を突きつけられてから、気持ちの整理をつけるのにそれなりの時間がかかることが想定されますし、今すぐ勉強を開始しなければ次年度の試験に合格できないというわけではありません。

 

ここから先の記事は、「今から勉強を開始したい」という気持ちが定まった方向けになります。

 

個人差はありますが、「今年こそは絶対合格」をスローガンに新しい一歩を踏み出された場合に、いきなりぶつかる壁があります。

 

それは、

 

このままの勉強法で貫くべきか、それとも別の問題集や通信教育等を選んだほうが良いのかという二択です。

 

要するに、前年度の勉強法から新しい勉強法に変える、もしくは追加した方が良いかという悩みですね。

 

この回答については、個人の勉強法はまちまちで、向き不向きもあるので、一概に言いづらい要素があります。

 

一つ目に、参考書の精読(インプット)問題集中心勉強法ではなかった方については、問題集(アウトプット)をベースとした反復学習を推奨します。

 

私の実体験として、過去問を一切手をつけずに、予想問題集中心で一年目の試験に挑んだ公認心理師試験に、あと数点不合格になった苦い思い出があります。

 

二年目からは過去問中心勉強法に切り替えて、リベンジ受験に成功できました。

 

www.zettaigoukaku.com

 

 

 

 

 

今の段階のリスタート勉強法は前年度の勉強範囲をおさらいすることをお勧めしています。

 

合格点まであと数点ということは、限りなく合格点に近い位置にいるわけで、新しい知識をインプットすることでより合格点が向上するように思えますが、その前に、「合格達成に必要な基礎力(地盤)」を確実に固めることが肝心なのです。

 

基礎力が蓄積されていれば、本番でどんな問題が待ち構えていても勝利できる絶対合格力を身に着けていることになります。

 

基礎力があいまいなままで、自分の弱点を認める、見つめなおすことは苦痛が伴うかもしれませんが、そのまま新しい問題集に切り替えて、以前の勉強法から脱却することで五里霧中状態に陥るリスクがあります。

 

繰り返しになりますが、どれだけ勉強を重ねても本番は新出問題が必ず登場しており、前年度と同じ問題は見られません。

 

その代わりに、過去に出題したものが形を変えたものや類似問題がところどころにちりばめられているので、鍛錬を重ねて培った基礎力があれば、振り回されることなく正解の肢を選び抜くことができるのです。

 

「もう前年度の勉強はやり尽くしたし、これ以上お手上げだよ」と言いたくなるかもしれませんが、広大な科目群を網羅できるようなパーフェクト勉強法というのはなかなか実践しにくいものです。

 

それに、日に日に以前覚えたことは忘れてしまうものなので、昨日まで覚えていたつもりでも、今日見直してみると忘れてしまっている自分に気づくはずです。

 

おさらい勉強法はマンネリ気分で成長を感じにくいのでモチベーションが維持しにくいかもしれませんが、そんな地道で単調な作業を繰り返すことが絶対合格道のゴールにつながっています。

 

4月から順次第36回社会福祉士試験、第26回精神保健福祉士試験を反映した最新の令和5年度試験対策問題集が登場しますので、それまでは過去学習を確実にこなしてください。

 

一年後の合格発表日に「やっておいてよかった」と振り返られるはずです。