社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験を終えての感想その1

 

第27回精神保健福祉士国家試験専門科目から今日で一ヶ月、第37回社会福祉士試験が終わってからまもなく一か月が経とうとしています。

 

やっとここまで辿り着いたか、早く合格発表が来てほしいと気持ちがそわそわしている方も多いのではないでしょうか。


ずっとずっとブログの更新を楽しみに待ってくださる方も、合格への希望を常に持ち続けておられるからだと思われます。

 

今年の合格点が何点なのか気になって気になって絶望と希望の浮き沈みに心身ともに疲弊されている方も少なくはないでしょう。

 

ここで2月中旬に募集していた今の心境記事に寄せてくださった方へ私からのエールを送らせていただきます。


過去最多49名の受験生様からお声が届き、驚いています。

貴重な社会資源として次回以降の受験生にとってもお役に立てると信じています。


今回から3回に分けて、届いた順で公開します。

 

www.zettaigoukaku.com

 

 

 

 

社会福祉士試験 84.9%

精神保健福祉士試験 11.3%

両受験 3.8%

 

初回受験 69.2%

2回目 17.3%

5回目以上 5.9%

 

 

1人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点は74点。」

 

今までの過去問や今年の模擬試験を多数こなし、それでも足りないと思い幅広く覚えることに注力しましたが、 2択問題と事例問題が例年よりとても多く、読み込むことに時間を取られました。
その上、覚えるだけでは答えられない問題も多く、そんな中考え込む時間もなく、本当に午前午後共に焦りながら試験をこなすことしか出来ませんでした。
自己採点は74点。
もし合格点に届かなければ、私の勉強時間が足りなかったことを反省し、早くから試験勉強をして対策していきたいと思います。
不安な日々の中、こちらのブログには本当に救われました。 こんなに受験者に寄り添ってくださるブログは他にはありません。 本当にありがとうございました!!!

一番初めのお声ありがとうございます。改めて、受験に対していかに真剣に取り組まれておられたかがダイレクトに伝わってきました。多くの受験生も共感なさると思います。ひたむきで謙虚なあなた様に、絶対合格桜🌸が開花する信じています。
私もあなた様のお言葉に心から救われました!
 
 

2人目 初回 社会福祉士試験 「自己採点は73点でした。」

 
初めての社会福祉士国家試験でした。
結果は6割届かず、自己採点73点でした。
毎日、絶対合格ブログさんの記事を読んで自分を鼓舞しています笑
過去のデータを見ながら今回のボーダーはこのくらいかなぁと合格できるイメージを膨らませています笑
合格発表まで残り2週間ほどですが、引き続きよろしくお願い致します!
 
受験お疲れ様でした。
体感的にですが、今回社会福祉士試験は70点台前半から後半の受験生は少なくはないですよね。
この絶対合格ブログがお力添えできてとても嬉しいです。
一緒に絶対合格桜🌸をイメージングしながら、その時を待ちましょう!
 
 

3人目 二回目 社会福祉士受験 「結果まで不安な毎日で、ずーっと合格基準情報検索してます…」

 
テキスト、過去問、模擬問題、アプリをフル活用。
心臓、ICF、理論…本試験では見たことない問題…
第37回は変化球もコーナーを突いていたり、SFF、ナックル系と応用問題が多く固まりましたがなんとか見直し時間確保!
結果まで不安な毎日で、ずーっと合格基準情報検索してます…
 
受験お疲れ様でした。
変化球にめげずに、最後まで全うされて、見直し時間も確保できたのですね。
ベストを尽くされた様子がうかがえます。
毎日のように情報を模索されるお気持ちや行動はよくわかります。
これらの経験が未来の糧につながりますように。
 
 

4人目 三回目 社会福祉士受験 自己採点では約5割の得点でした。

 
自己採点では約5割の得点でした。
受かっているといいなぁ…
 
再三になりますが今回の試験では、5割合格点に設定される可能性は大いにあります。
正答の真相もありますが、蓋を開けてみたら忍耐が報われるという未来を信じています。
私も同じく、あなた様や自己採点5割の受験生が合格できていると信じて、最後まで願い続けながら文章を打っています。
 
 

5人目 初回 社会福祉士受験 「77~78点と微妙なラインにいます(笑)

 
過去問をこなせば大丈夫
過去問で90点以上取れていたら大丈夫

は、共通問題の10問を過ぎたあたりから崩れ落ちました。
知識があることが前提で、かつその知識を事例に活かし、事例対象者の立場に寄り添った感じを受けました。

過去問と違う!という気持ちに負けない方たちが合格するんだろうなぁとも思いました(笑)
達成感も何もないので、ダメだという気持ちが大きいのですが、来年また受けるか?と聞かれたら…私は、満点を目指すことが出来ない試験という印象を受け、社会福祉士の資格ってなんだろう…と資格取得の意欲を削がれました。

自己採点の結果は、各サイトにより77~78点と微妙なラインにいます(笑)
今は仕事に集中して試験のことを忘れようとしております(結果まで長いなぁ笑)
 
そこまで試験を冷静に振り返られて、様々な気づきがあるという点から、視野の広さが伝わってきました。
いざ試験問題を開いた後に、今までの常識が通用しないと感じられた後に、どう立ち回るのか、今回ご自身と向き合う時間が多かったことでしょう。
自己採点で6割に到達されているということで、希望の春を待ちましょうね。
あと少しです。
 

6人目 初回 社会福祉士受験 「社会福祉士国家試験なめきってました反省

 
初受験なのに勉強不足と模試1度も受けなかったので時間配分できませんでした。
長文だらけの問題に集中力とぎれ、簡単な問題すら間違ってしまった。
社会福祉士国家試験なめきってました反省。
 
初受験お疲れ様でした。
私もそうでしたが、模試などを受けずに、いきなり本番に臨むと、「こんなはずではなかった」と、後になって冷静になって気づいたり、反省することが多々あるのですよね。ただ、この経験、そして気付きは今後試験以外でも応用できるようになるはずです。「あの時、一生懸命取り組んで良かった」と振り返れる未来が待っていると信じています。
 

7人目 初回 社会福祉士受験 「合格点により合否が決まる

 

合格点により合否が決まる😅
危ういライン 合格したいです🙏

 

まさに合格点次第という言葉に受験生の思いが凝縮されていますよね。
過去12年以上流れをみてきていますが、駄目かもしれないと思う要素が高くても、最後の最後までどうなるかは分からないですからね。絶対合格を願っています🙏

 

 

 

8人目 3回目 社会福祉士受験 「自己採点は74点だが

 

28回、29回といずれも記念受験に近く、不合格だった。
結婚や仕事上の立場としても、やはり社福は必要と思い、この1年間必死に勉強してきた。
自分の好きな娯楽を犠牲にし、全て勉強に注いできた。
両立は難しく、自己採点は74点だが、合格できる実力にはなったはずなので、絶対合格してるはず!!!!

 

過去に数回受験されて、それから様々な道のりを経て、今回並々ならぬ覚悟と決意で受験された様子が伝わってきました。
合格できる実力になったはずと認められているように、その背景にある確かな軌跡から、絶対合格を手繰り寄せられると信じています。

 

 

9人目 初回 社会福祉士受験 「現在取れている点数が76点のため、

 

過去問を中心に学習していたため、積み重ねた努力があまり報われなかったことに悔しい気持ちがある。現在取れている点数が76点のため、合格基準点が下がることを祈っている。

 

今回の試験は、「過去問が通用しなかった」という声があまりにも多かったですよね。
手応え的には努力の蓄積が報われないように感じられていらっしゃると思いますが、76点は努力の裏付けがある数字ですので、絶対合格を祈っております。

 

10人目 初回 精神保健福祉士受験 「合格ラインスレスレなので、

 

正直、合格ラインスレスレなので、ドキドキしています。
もう結果は変えられないので、発表を待つのみです。

 

自己採点から伸るか反るかという状況なのですね。
私も各資格試験で何度も経験がありますが、毎日気がそぞろになったり、未来をイメージングしたり、試験以外ではなかなか味わえないですよね。ここまで来たので、あともう少しです。

 

 

11人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点で、6割に届かずでした

 

自己採点で、6割に届かずでした
不合格とわかっていながら、前向きに過ごせずにいます…

 

6割が合格基準点という設定と、過去2年連続6割だったことから、今回も6割になるのではないかというビジョンを持つのも自然ですよね。

「問題の難易度で補正した点数以上」

という文言が重要で、今回は6割以下でも前向きに捉えられる要素が強いです。
赤マル福祉の自己採点データが後押ししてくれていますので、後は発表日に安心して、新しい一歩を踏み出せますように。

 

12人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点で

 

自己採点で90/129 難しかった

 

今回の出題で90点はお見事でしたね。
それだけの苦労を重ねられてきたのですよね。
このご経験をどのように活かされるのか、引き続き応援しております。

 

13人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点で84〜86点ぐらいです。

 

20年以上高齢者介護に携わっています。介護福祉士資格は取得済みです。
福祉について学び直したいと思い、受験しました。 60代なので、正直キャリアアップは考えておらず、現在所属しているNPO法人が新規事業を始めることがあれば、何か役立つかもという気持ちもあります。
一般養成校の通信課程で1年半学び受験資格を取得しました。昨年9月に受験資格を取得後、モチベーションが下がってしまい、個人的にはその後あまり勉強したとは言えません。
先日の社会福祉士国家試験では、自己採点で84〜86点ぐらいです。
6割はいってますが、新カリキュラムでの初試験ということもあり、発表まで合格できるかとても不安です。 過去問も大してやってませんが、国語力とか読解力が必要な試験だったのではと思います。相談業務の実務経験がある方が有利だったかもと感じました。

 

試験の分析ありがとうございます。学び直しでの受験という要素があったのですね。
社会福祉士や精神保険福祉士資格は後々に新しい選択肢が増えた際にも活用できるメリットもありますものね。
自己採点で80点台を確保できたとしても不安が拭えないのは、合格点が未知数であることと、新カリキュラム初で、基準が変化するかもしれないという懸念もありますものね。蓋を開けてみたら、「杞憂に終わった」という声は毎年のようにこだましておりますので、明るい未来が待っていますように。

 

14人目 初回 両試験受験 「自己採点は両方ともボーダーです。

 

過去問も繰り返し行い、模擬試験も3ヶ所受けました。
対策講座も受けましたが・・・共通が特に難しく、自己採点は両方ともボーダーです。仕事上、合格しなければならないので・・・ギリギリでも何でも良いから合格していますように・・・後は待つばかりです。

 

2日に渡っての両受験、お疲れ様でございました。
模試を3回受けるだけでも苦労ですが、今回は仕事の都合上ということもあり、精神的にも負荷が重なっておられるご様子が伝わります。
それだけの努力を重ねられて受験されたことからも、W絶対合格桜が開花する瞬間を切実に願っております。

 

15人目 初回 精神保健福祉士受験 「自己採点は両方ともボーダーです。

 

共通科目で絶望し、テスト中に「私は何の試験を受けに来ているのだろうか」と途中から笑ってしまいました。
最後の問題まで解き終わり、見直ししても意味がないと開き直り途中退出。 専門科目は7割、共通は5割弱できたが6割までは3点足りず、合格発表を迎えようとしています。落ちたら来年ですが、どんな対策をしたらよいのか分かりません。


共通科目の構成で心をかき乱された方は相当数おられますし、赤マル福祉の自己採点暫定データを見ても一目瞭然ですよね。
最後まで解き終えられたことが何よりです。私も精神保険福祉士試験時に途中退出した身なので、お気持ちが想像できるところがあります。
今回精神保健福祉士試験は、あなた様のように6割にあと数点で到達できなかったという声が多数届いています。ただし、過去のデータを勘案しても、6割以上でなくても合格できる可能性は大いにありますので、希望を持ちましょう!

 

16人目以降は次回へ続く。

www.zettaigoukaku.com