第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験終了から2週間が経った時点での受験生のお声を紹介し、私からエールを贈らせていただく企画です。
今回がラストで、届いた順で公開します(脱字等がありましたらご連絡ください)。
改めて、全49名様のお声を拝聴し、全力で回答させていただきました。
いかに受験に至るまで苦労されて、本気で取り組まれたかが伝わりました。
- 31人目 初回 社会福祉士受験 「点数上位の人達がどのくらいの出来なのか知りたい。」
- 32人目 5回目以上 社会福祉士受験 「合格点が何点になるのかは気になります。」
- 33人目 2回目 社会福祉士受験 「 自己採点して84点、85点程だったので」
- 34人目 初回 社会福祉士受験 「試験は難しかったと思います。」
- 35人目 初回 精神保健福祉士受験 「共通科目が難しかったです。」
- 36人目 2回目 社会福祉士受験 「自己採点で6割に達していなかったので、」
- 37人目 2回目 社会福祉士受験 「最悪」
- 38人目 初回 社会福祉士受験 「点数が6割届いていませんが、」
- 39人目 初回 社会福祉士試験 「すごく不安」
- 40人目 初回 社会福祉士受験 「疲労感が物凄かったです。」
- 41人目 初回 社会福祉士受験 「どうか合格点が70点を下回りますように、、」
- 42人目 初回 社会福祉士受験 「難しかった」
- 43人目 初回 精神保健福祉士受験 「どんな結果も受け入れます。」
- 44人目 初回 社会福祉士受験 「合格基準に4点足らずなので」
- 45人目 初回 社会福祉士受験 「合格したら、」
- 46人目 2回目 社会福祉士受験 「不安感が拭えない日々です。」
- 47人目 2回目 社会福祉士受験 「え?過去問と全然ちがう?!」
- 48人目 初回 社会福祉士受験 「6割はかろうじて超えていますが」
- 49人目 初回 社会福祉士受験 「自分なりに必死で頑張ったつもり。 」
社会福祉士試験 84.9%
精神保健福祉士試験 11.3%
両受験 3.8%
初回受験 69.2%
2回目 17.3%
5回目以上 5.9%
31人目 初回 社会福祉士受験 「点数上位の人達がどのくらいの出来なのか知りたい。」
純粋に受験者の人がどの程度の出来なのか知りたい。点数の低い人の投稿が目立つので点数上位の人達がどのくらいの出来なのか知りたい。
一部修正させていただきました。赤マル福祉の暫定自己採点データを見ると得点分布が掲載されておりますので、参考にはなると思います。最終的には合格発表日の数字をもって、今年度のデータが分かりますが、受験生にとっての難易度は例年よりも高かったことは判明していますね。
32人目 5回目以上 社会福祉士受験 「合格点が何点になるのかは気になります。」
初めて受験した第25回の試験ではあまりの難しさに絶望し、ずっと受験できずにいましたが、数年前から2児の子育てとフルタイムで働きながらチャレンジしています。
今年の試験は25回の時よりは簡単で、近年の試験よりはだいぶ難しく感じました。
ほとんど勉強せずに、受けたので新しいカリキュラムになった試験をどんなものか受験した程度ですが、合格点が何点になるのかは気になります。
頑張ってきた受験生の皆さんが合格できますように!
本気絶対合格ブログが誕生した回でもある25回試験を受験されていたのですね。
それから仕事と育児との両立で受験されていたようで、ここで書かれていないような背景もあったことかと想像しますが、この資格に対してのモチベーションを感じています。過去に数回受験しているからこ気づくことや学べる点がありますよね。あなた様の絶対合格をお祈りしております。
33人目 2回目 社会福祉士受験 「 自己採点して84点、85点程だったので」
5つのサイトで自己採点して84点、85点程だったのでとりあえずボーダーは超えてるみたいで少し一安心ですが合格発表までどうなるか分からないので不安です。
80点台ということで、合格基準点は超えていらっしゃいますね。
合格発表日にならないと、確信を持てないですから、不安になるのも自然だと思います。他にも合格基準点以上でも同じように「もしかしたら」「大丈夫かな」と不安を覚えていらっしゃる受験生は大勢いらっしゃると思います。私からは、「ダイジョウブ、タイジョウブ」を唱え続けさせていただきます。
34人目 初回 社会福祉士受験 「試験は難しかったと思います。」
試験は難しかったと思います。それでも、合格点は一昨年からの傾向に続いてピッタリ60%で良いと思います。どんな結果になっても不満は必ず出るので、あやふやなボーダーラインの設定はやめて、明確に線引きした方が分かりやすくてよいと思います。
合格ラインについては様々なご意見が寄せられていますが、明確に線引したほうがわかりやすいというのは、これまでも試験を見直す検討会議でもあがっていましたね。
「社会福祉士及び介護福祉士国家試験の今後の在り方について」という平成19年頃に開かれた検討回でも、 「将来的には絶対基準により評価を行うことを視野に、」とありました。難易度補正ありきの試験となっておりますので、今後の検討材料でしょうね。
FPや国家資格キャリコン学科試験のように、将来的に絶対評価のように線引する試験になるならば、合格率の差が広がりすぎないような問題の質を念入りに検討していただきたいですね。
35人目 初回 精神保健福祉士受験 「共通科目が難しかったです。」
共通科目が難しかったです。
社会福祉士、精神保健福祉士試験受験生共通しておっしゃっていますよね。
新カリキュラム第一回目という転換期でありますが、ここまで難易度を上げた意図は何なのか。まずは合格発表日の結果によってですが、これまでも難易度が高い回は補正がかかって合格点が下がっておりますので、苦労が報われますように。
36人目 2回目 社会福祉士受験 「自己採点で6割に達していなかったので、」
赤マルでの採点では77点。マークシートの確認はできてないので不安です…発表までの1カ月、日々何かしら調べてます。
自己採点で合格基準6割に該当する点数だったのですね。
マークミスの確認を取れないほど時間に追われていたことでしょうが、他の受験生においても、見直している余裕がなかったという声は少なくはありません。
一問一問に集中されていたはずですので、マークミスはないと思いたいです。
37人目 2回目 社会福祉士受験 「最悪」
最悪ーーー
どのような心境からそう感じられたのか、想像の域に留まりますが、最悪という言葉は最も悪いという状況だと思いますので、これ以上悪い出来事は起きないはずですよね。
合格発表日には最高の絶対合格桜🌸が開花していますように。
38人目 初回 社会福祉士受験 「点数が6割届いていませんが、」
点数が6割届いていませんが、いろんな所で発表される合格予想点よりは点数が上です。日々、不安で仕方がありません。地獄の審判を待つような気持ちで毎日を過ごしています。内定先資格必須のため受かるか落ちるかで人生が大きく変わってしまいます。なんでこんなに苦しめられなくちゃならないんだという気持ちです。
内定必須資格ということで、とてつもないプレッシャーが押し寄せていることだと伝わります。潜在的にも同じ条件の受験生も少なくはないでしょう(私の知人にもいます)。
6割届かなかったことから不安が増長している要素が高いと思いますが、今回の試験で6割届かなくとも、難易度補正で合格できる可能性は大いにあると私は信じ続けています。あともう少しだけ、もう少しの辛抱です。
39人目 初回 社会福祉士試験 「すごく不安」
すごく不安
おそらく大方の受験生の声を代弁してくださったような一言ですよね。
不安を覚えるということは、適当ではなくて本気で向き合い続けた証でもあります。
これだけ不安を抱え続けているあなた様だからこそ、慈悲深く、これまでも社会貢献されているのだと感じます。絶対合格が開花🌸しますように。
40人目 初回 社会福祉士受験 「疲労感が物凄かったです。」
問題をといていて、喧嘩売られているかと思いました。
あたふたしてしまい、自分が一体何を解いているのかわからなくなる現象に度々襲われていました。まさにテンパってしまい、疲労感が物凄かったです。
社会福祉士試験製作内部はうまくいっていないのか、統制とれていないのか、闇があるのかなと感じました。6割は届いておらず、今後どのように勉強したらいいかもわからず。養成校は今回の件をどう考えているのだろうなど、色々考えています。
率直なお声を寄せてくださりありがとうございます。
暗中模索のような場面も重なったかもしれませんが、最後まで諦めずに全うされたのですね。今回の試験で6割超えた受験生がどれだけ存在するのかという点になりますが、試験製作員が前回よりも多めに入れ替わったこともあり、新カリキュラム一回目は傾向を変えようという意図があったのかもしれません。
回によって試験の構成が大幅に異なると、試験問題の是非が問題視されますよね。
とにかく今回、合格しますように。
41人目 初回 社会福祉士受験 「どうか合格点が70点を下回りますように、、」
いつもブログ楽しみにしています。 初めての受験でした。問題文が長文のものが多く予想より時間を要してとても焦りました。また過去問等があまり活かせない問題も多く不安が募りました。 合格発表までほんとにドキドキです。どうか合格点が70点を下回りますように、、
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
過去問とはだいぶ異なる出題だったと思いますが、闘い抜かれた姿はお見事です。
合格点に関しては、例年の合格率であれば、70点以下になる可能性は十分に考えられますので、具現化しますように信じたいですね。冬明けの春はあともう少しです。
42人目 初回 社会福祉士受験 「難しかった」
難しかった
まさにおっしゃるとおりの試験だったと、私も感じています。
難攻不落の試験だったように感じられるかもしれませんが、得点は難易度に比例する試験です。
公式に謳っている「難易度補正」という言葉のように、難度補正がかかるのも必然でしょう。あなた様の気苦労が報われますように。
43人目 初回 精神保健福祉士受験 「どんな結果も受け入れます。」
2日目の試験終了の合図まで諦めずに力を尽くせました。
希望を持って結果を待ちます。どんな結果も受け入れます。
諦めずにベストを尽くされたことが何より大事ですね。
希望を持ってその時を待つというお言葉が勇ましいです。
私もその瞬間まで、一緒にお供させていただきます。
44人目 初回 社会福祉士受験 「合格基準に4点足らずなので」
合格基準に4点足らずなので発表まで不安です。
就職先も大きく変わるので就活もストップしている状況です( ; ; )
就職活動に連動しているということで、自分の意思ではどうにもならない現状にぶつかっておられるのですね。6割到達されないことで、不安が拭えないとは思いますが、過去2年は、合格率が高かった回であることと、今回とは難易度が異なるという差異があります。70点台であればきっとダイジョウブだと私も信じ続けます。
45人目 初回 社会福祉士受験 「合格したら、」
合格したら、今の職場の方向性を変える起爆剤になりたい。人に寄り添い生きる「幸せな社会」を作っていくことを生業とし、私自身も幸せに生きたいと思う。
決意と思いやりを聴かせてくださりありがとうございます。
職場の方向性を変えるための起爆剤として社会福祉士資格が武器になるということ、そして、その資格を活かして、あなた様の人間性で社会を豊かをにされるという強い願望が伝わります。一人では限界がありますが、支え合いながら、ご自身も大切にしながら未来を実現されてくださいね。
46人目 2回目 社会福祉士受験 「不安感が拭えない日々です。」
複数の予備校さんが合格率が6割になってボーダーが50%になるも予想されていますが、ほんとうにそうなってくれると安心できるのですが、信ぴょう性がない情報なので、不安感が拭えない日々です。 どうせなら、皆さん揃ってボーダーは60%を切らないでしょうとかで統一してくれたら60%以下の人は次回に向けて気持ちを切り替える期間に使えると思うのですが...
相対評価の試験であるが故に、合格点予想がばらけてしまうのも宿命なのかもしれません。これまでもそうでしたが、今回や第25回試験のような特質な年は、ボーダー予想もだいぶ割れていました。信憑性がないのも、「予想だから」という言葉に尽きますが、過去に5割以下で合格できた年も存在しているのもあり、蓋を開けてみるしかないのですよね。受験生の立場からすると、振り回されるようでしんどいことだと思いますが。あと少しです。
47人目 2回目 社会福祉士受験 「え?過去問と全然ちがう?!」
前回受けて2点足りず不合格…
過去問解いてたらわかってたのに!という問題が多く有り、今回は過去問中心で勉強しました。
試験が始まり、え?過去問と全然ちがう?!事例も2択も増えている?!となり、見直しの時間が全くない午前と午後でした…
再受験お疲れ様でした。
改めて、いかに今回の共通科目と社会福祉士専門科目の出題構成が変わっていたかが伝わりました。
過去問中心で挑まれた方は相当数いらっしゃったはずですので、悪戦苦闘され、見直しの時間が取れない方も多かったことでしょう。
その分、相対評価のこの試験は点数で苦労が反映されると信じておりますので、来月は笑門来福しますように。
48人目 初回 社会福祉士受験 「6割はかろうじて超えていますが」
新カリキュラム初回の試験である程度傾向は変わるとは思っていましたがここまで変わるとは思わなかったです。6割はかろうじて超えていますが不安しかないです。
同じく、長年試験の動向を追ってきた私から見ても、まさか今回のような出題構成が待っているとは予想していませんでした。
6割を超えているということで、本来ならば合格の自信を持てるような状況ですが、既に多くの受験生の声であがっているように、今回は合格基準超でも不安が残る形になっていますよね。
だからこそ、合格率を大幅に絞らない限り、6割以上合格点は有り得ないので、そういう未来が待っているとは想像せずに、ひたすら絶対合格を信じています。
49人目 初回 社会福祉士受験 「自分なりに必死で頑張ったつもり。 」
勉強不足なのは自分の責任。
でも、働きながら勉強して、レポート提出にも食らいついて、自分なりに必死で頑張ったつもり。 再試験を何度も何年もトライしてる方がいらっしゃるのも知ってるけど、自分に置き換えてみて、この先どこまで自分が頑張れるかが分からない。
試験を受けるまでの過程を振り返っても、平坦な道のりではなかったことが想像されました。働きながらの学習と受験までの軌跡は、当事者でないと分からないところが大きいですよね。
今回の試験によって、未来を見失っている受験生の声が多数届いておりますが、最終的には未来が拓かれるような結末が待っているように、願い続けます。