試験終了後から募集していた「第37回社会福祉士試験全体の感想を聴かせてください。【2025】」投票の結果開示になります。
- 1位 合格点次第(昨年度は多分合格できそう) 19.3%
- 2位 かなり難しかった(昨年度は簡単だった) 16.5%
- 3位 難しかった(昨年度は合格点次第) 14.9%
- 4位 出題傾向が変わって実力を発揮しきれなかった。 14.4%
- 5位 総合点で合格点(6割以上)を上回りそう。 10.5%
- 6位 合格点が下がりそう。 10.1%
- 7位 ギリギリ合格できそう。 7.2%
- 8位 多分合格できそう。 3.4%
- 9位 午後科目で挽回できた。 2%
- 10位 まぁまぁだった(そこそこできた)。 1%
- 11位 その他 0.4%
- 12位 合格点が上がりそう 0.3%
過去の結果
1位 合格点次第(昨年度は多分合格できそう) 19.3%
・ダブル受験をしたのだが、 胃が痛い。。。解答が割れているのも 含み入れても【共通】が半分しか届かず。 専門科目だけならば6割〜8割なのに(涙目) (女性・50代・大阪)
・何度も振り返ってはため息をついています。サントリーの頭のサプリ飲んで頑張ったのに。3月4日までながーいなぁ。(女性・70代・富山)
2位 かなり難しかった(昨年度は簡単だった) 16.5%
・まったくダメ(女性・50代・静岡)
・お疲れさまでした
・かなり難しかったです
3位 難しかった(昨年度は合格点次第) 14.9%
・36回が易しい問題となっていたので、今年も同等と思ってだけど、残念。すごく難しい問題が多く感じた
・過去問だけでは不十分だとわかりました。
4位 出題傾向が変わって実力を発揮しきれなかった。 14.4%
・福祉分野以外で会社員だった者です。職場を退職し、一念発起して今年度1年間通った養成校で学習したことは、ほとんど役立たなかったという感想に尽きます。独学と経験による知識、直感、勘を当日研ぎ澄ませられる余裕がある者のみに光が差すという雰囲気の問題多数で手強かったです。新カリから事例問題に比重が置かれるということは前知識としてあったものの、1問1問、二段階三段階と何重にも応用を効かせてくる味変スタイルで、とにかくまず問題の意図を考察し、理解するのに時間を要しました。個人的には、既に福祉の現場で活躍されている方には有利なのではと感じました。 とにもかくにも、科目ごとに試験委員同士で連携取れてんのか……
・過去問中心での勉強では意味のない物でした。自分なりにやり込んだので残念。理解できている範囲は全く出ず、総合的にやるべきでした。 勉強方法含めて来年頑張ろうと言う意欲が湧きません・・・(男性・40代・大阪)
・過去問5年分やりましたが、初めて聞く人名や単語が複数問あり、とても動揺しながら試験受けてました。本当に社会福祉士の国家試験なのか問題集の表紙を確認したほどです。
・もう頑張れません……(女性・40代・石川)
・過去問だけでは対応できる問題ではなかった。より実践的かつ専門的な知識を問うてるのかもしれないが、絶妙にいやらしく難しい出題が多かったように思う。社会福祉士を増やすと言っておきながら、落とすための試験なのかと感じました。(女性・30代・京都)
・過去問、模試共に全く参考にもならず 繰り返しやって来た勉強が意味ないくらいの内容でした!! 新カリの大項目〜小項目 何の意味があったのか? 組織と経営らテキストに沿った問題でした!(女性・50代・京都)
・今回のこの試験内容は、過去の問題形式とは、かけ離れて、今までの時間は、なんだったのか?テレビニュース的なアナウンサー試験問題みたいだと、解答用紙に向かっていた自分です。ビックリです。
・学生向けの内容だったのでしょうか?また、判断に困る選択肢が複数の問題で目立ち、とても意地悪な感じを受けました。(女性・40代・新潟)
・36回とのギャップがあまりにも酷すぎる(20代・京都)
・こんなの知らねえよって言う問題が多くて…(男性・40代・愛知)
・今まで過去問やテキスト、模擬試験を何度も反復して大事なところや頻出の箇所は例年通り解けるようにしていました。実際、模擬試験や各社予想問題では合格点を超えていました。 しかしいざ始まってみるとテキストにも載っていないような問題に曖昧な事例問題、挙句の果てにこれは社福で出す問題か?と言いたくなるようなものばかり…。 いくら新カリとはいえ、これが社会福祉士に求められる基準ならなんとも言えない気持ちになりました。今年卒業予定の大学4年なので、昨年受かりたかったとも言えずやるせない気持ちでいっぱいです。正直もうやる気がなくなりました…🥲(女性・20代・東京)
・ありえない、想像と別物の問題が多数、ここ10年ぐらいで過去最強じゃないですか!? 終えたみんなへこんでました。(女性・50代・愛知)
5位 総合点で合格点(6割以上)を上回りそう。 10.5%
・自己採点をするとおおよそ85点でした。模擬試験を受けておいて本当に良かった。問題の傾向が今回のテストに似ていた。
・共通は時間がなくて最後の15分で10問くらい解いたのでマークミスが心配....(男性・50代・富山)
・緊張のため、うっかり間違いが多かった。 自分の実力不足だと痛感している。 あと10点近くは取れたと思う。 難化したとは思わない。(40代・大阪)
・98点で合格できそうです。 一問一答の本を2回やり、過去問(サイト)を2回やり、模試と予想問題集で最近の制度、最近のデータに関する問題、事例問題に慣れ、時間配分(共通を4等分、専門を2等分して30分で終わらせる)の練習をしました。 過去問以降は単語帳に覚えることを親父ギャグ的なイラストをつけたりして書いて覚えました。(女性・50代・岐阜)
・午前は難しく、午後は普通だった。 合格に必要な勉強時間の目安が300時間と聞いていたけど、8ヶ月かけて500〜600時間は勉強したと思う。自己採点では98点だった。(男性・30代・奈良)
・36回のレベルで9割取るつもりで勉強した。7割弱しか取れずがっかりしたが、かなり幅広にやったおかげで合格基準に達したのだと思う。
・自己採点では合格圏内のようなのですが、試験当日かなり緊張していたので解答欄を間違ったりといった記入ミスをしていないか・・それが不安です。結果までのひと月が長い。(女性・60代・大阪)
・やはり6割正解が合格ラインか?合格率は30%ほどだと予想。
・学校の先生から、「出題基準を見ると事例形式での問題が多くなるかもね」と口酸っぱく言われていたので、過去問を当てにせず、過去問や模擬試験は基本知識の確認程度で使用してました。その甲斐あってか、問題の出方にはあまり動揺せずに行けたかなと思っています。 出来た科目と出来なかった科目に大きく差はありましたが、問題のせいではなく、自分の勉強不足だったなあと感じています。 合格できるか不安ですが、とりあえず、一旦ここまで頑張った自分を褒めたいと思います。(女性・20代・埼玉)
・過去問5年分やってて8割以上取れてましたが、傾向が変わった為か、過去問にないような問題が結構出てて難しいように感じました。 過去問結構やってた分、取れるところを取れたのと知らない問題で運良く正解できたので、自己採点で総合85点取れたのだと思ってます。
・自信を持ってこれだ! と解答できた問題が少なかったから すっごくメンタルやられた でも帰宅して自己採点したら なんとか6割超え でも7割取れず(女性・50代・神奈川)
・自己採点83点。6割を上回っているので合格の可能性はあるはずだが、今回の難化傾向を見ると昨年合格者を出しすぎた反動で、合格者を絞るために6.5割あたりまで上げてくる可能性は否定できない。
・スピード違反より大正の方が珍問だと思います(男性・50代・神奈川)
6位 合格点が下がりそう。 10.1%
7位 ギリギリ合格できそう。 7.2%
・過去問を5年分を何度もして、80〜90%とれるようした。過去問も紙媒体とネットと両方で行い2時間で1年分解けるようにしたため時間配分はでき、当日は全問見返す余裕はあった。だけど、はじめましての内容の問題もあり難しく感じた。自己採点の結果、60%を上回る合格基準にならなければぎりぎり合格という結果でした。(女性・40代・大阪)
・見直す時間が全然足りなかった
8位 多分合格できそう。 3.4%
・xで言われているほど難しいとは感じなかった。実務の中で理解していれば解きやすいけれど、知識だけでは解きにくい、社会人が有利な傾向に感じました。
9位 午後科目で挽回できた。 2%
10位 まぁまぁだった(そこそこできた)。 1%
・数年ぶりに受けたけど、やっぱり合格の壁は高いですね、、、 カリキュラムが変わろうが、問われる問いは大まかには変わらず、、難しい😓(女性・30代・兵庫)
11位 その他 0.4%
12位 合格点が上がりそう 0.3%