今日で激動の2月が最終日になりました。
あともう少しだけ、ようやく合格発表が目の前に来ています。
赤マル福祉の自己採点データは、社会福祉士全体が76.6点(得点率59%)で、精神保健福祉士が86.9点(得点率66%)です。
時期的に最終値に近いと思われます。
第36回社会福祉士試験最終値は全体107.1点(得点率71.4%)で、
第35回社会福祉士試験最終値は全体104.0点(得点率69.3%)でした。
第26回精神保健福祉士試験最終値は全体111.2点(得点率68.2%)で、
第25回精神保健福祉士試験最終値は全体110.8点(得点率68.0%)でした。
いずれの試験も、過去2年と比較して今年度試験の方が得点率が低くなっています。
つまり、合格点基準が過去2年よりも下がる可能性が大いにあると考えることができます。
「合格率次第」という不確定要素があるのが、これ以上の推測が難しくなる要因なのですが、とにもかくにも、初回から合格率を大幅に絞る(第34回試験以前に戻す)という意図は考えづらいです。
そして今回のような共通科目の出題構成に仕上げたのは、合格者を激減させる目的があったとは想像し難いです。
真面目に勉強を重ねてきた受験生が報われる結果に終わって欲しいです。
さて、2月中旬から募集していた「第37回社会福祉士第27回精神保健福祉士試験合格発表当日どのように確認しますか?」投票の結果開示になります。みなさんそれぞれのご事情がうかがえて参考になりました。
- 1位 職場で携帯・スマホ・タブレットから 35.9%
- 2位 自宅で携帯・スマホ・タブレットから 21.7%
- 3位 職場でパソコンから 19.6%
- 4位 自宅でパソコンから 13%
- 5位 外で携帯・スマホ・タブレットから 4.3%
- 6位 見ない 3.3%
- 7位 その他 2.2%
昨年度(第36回)
一昨年(第35回)
1位 職場で携帯・スマホ・タブレットから 35.9%
・応援してくれている同僚2人と確認予定です🤣
・上司に報告するため勤務時間内に確認しなくてはなりません。(女性・40代・神奈川)
・緊張の瞬間ですが、自分で確認します。
・会議が13時半からなので、終わったらこっそり確認します。
2位 自宅で携帯・スマホ・タブレットから 21.7%
・仕事手につかないと思ったので休み取りました(女性・40代・千葉)
・60点台なので、当日確認するのが強すぎます…まわりの様子ながら気持ちが落ち着いたら、深呼吸して確認します。 確認後のメンタルの事も考えて、仕事休みの日まで待って確認するか…です。
・有休をわざわざ取ったので合格していて欲しいので受験票握って当日14時を迎える予定です!
3位 職場でパソコンから 19.6%
・落ち着かないので、職場でみてしまうと思う。(40代・大阪)
・職場デスクで仕事の合間に見る予定。
・今でもドキドキしてますので、当日は物凄く緊張してると思います。
・職場のデスクからパソコンで見る予定
4位 自宅でパソコンから 13%
・時間ぴったりに意を決して自分で、確認します!
5位 外で携帯・スマホ・タブレットから 4.3%
・その日は午後から休みを取って確認する予定です。合格出来ていたら連絡するところや行くところが多くて忙しいですが忙しい方が良いです。
6位 見ない 3.3%
7位 その他 2.2%
・落ちているのわかってますが見るか見ないか迷ってます
・そんなことより 社会福祉士合格点数ラインの話しを聞きたいです