社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • ケアマネと社会福祉士の試験難易度比較


    第19回と24回社会福祉士試験と、今年のケアマネ試験を受けた友人に、社会福祉士とケアマネ試験って、実際のところどっちの方が問題が難しいの?と聴いたところ、

    「問題自体は社会福祉士試験の方が難しいよ。何て言っても科目数が多いからね。社福を去年勉強しておいたおかげで、ケアマネ試験で満点に近い得点が取れた分野があった。社会福祉士試験と出題がかなり被っていた」と答えてくれました。


    加えて会社で、ケアマネに合格した後に、社会福祉士試験を受験して一発合格を果たした先輩にも同じ質問をしたところ、「社会福祉士試験の難易度を10としたら、ケアマネは4くらい」と比較されていました。


    その理由は、先の友人と同じく、社会福祉士試験は出題科目が多いことに加え、覚えにくい歴史問題が出るのことに苦戦した。

    ケアマネ試験は実務・サービス的な問題が多いから断然解きやすかったと答えていました。


    今年のケアマネ合格率は、22%くらいで、社会福祉士試験は、例年26~28%くらいです。

    合格率だけに着目すると、ケアマネの方が難しそうに感じられますが、受験数や受験母体、受験資格要件がそれぞれ異なるので、合格率だけでは判定できないようです。


    参考意見として書きました。