社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策がメインで、公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がサブですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

社会福祉士に14日間で合格


先日、私が卒業した福祉大学卒業生同士の同窓会兼忘年会を行いました。

その中で、社会福祉士試験一発合格者が二名いらっしゃいましたが、度胆を抜かれる事実を聴かせていただきました。

社会福祉士の受験勉強期間を聴いたところ、

一人目の方は、25日間。

二人目の方は、14日間とのことでした。


本番でも、焦りもなく、試験終了後には、「合格できるだろう」という自信があったそうです。

お二人とも共通していたのは、

過去問重視勉強法でした。

過去問に始まり、過去問に終わる。
短期集中勉強法では、基本書は使わずに、過去問のみを使ったやり方だったそうです。

人物名などはほとんど覚えずに、とにかく足切りの0点を取らないように、集中して覚えたそうです。
14日間で合格された方は、一問一答を3000問くらい解かれたとおっしゃっていました。

ただし、決して楽だったとはおっしゃっていません。

その期間はかなりの量を勉強されたそうです。


それでも、合格ラインギリギリで受かったそうです。

これは、運もありましたが、かなり合理的な勉強法だったと言えるでしょう。

合格者の一人は、現在社労士取得に向けて、勉強されているようです。

12月22日の忘年会で、みなさんの抱えている社会福祉士国家試験の不安等を聴けたらと思っています。
年の瀬の忙しい時期ですが、ぜひご参加ください。

「もう時間もないし、ダメだ」と諦めている方も、ここからがみなさんのみせどころです。