社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 得意科目は捗るけど、苦手科目は進まない


    タイトルの通り、私は去年の今頃、専門科目を重点的にこなしていましたが、共通科目はほぼ手をつけてませんでした。

    その理由は極めて明白で、専門科目は比較的解きやすい・覚えやすい科目が多かったのですが、共通科目は全体的に眺めて、ちんぷんかんぷんで、気後れしてしまうような問題がそびえ立っていたからです。

    私は臭いものに蓋をするかのように、年内は共通科目に関しては、ほぼスルーしていました。


    みなさんも、19科目のうち、何科目かは苦手であったり、まだほとんど手をつけていない分野があるかもしれません。


    本試験では、全体で6割目安、かつ0点科目回避を死守しなければならないことを踏まえると、「苦手だから、嫌だから無勉がいい、やりたくたい」なんて具合に割り切るわけにはいかなくなりますよね。

    そこで私がこのブログを通して度々推奨しているやり方は、「得意分野で苦手科目をカバーして合格をねらう」スタンスです。

    私自身は、約35日間の学習量とバランスを振り返ると、圧倒的に専門科目にかけた時間が多かったです。
    理由は前述したように、やりやすかったからに尽きます。

    共通科目に関しては、全体で3周くらいしか反復できなかっただけに、本試験の結果も、5割弱くらいの出来でした。

    もしも、「共通・専門科目ともに6割を取らないと不合格」という基準ならば、不合格確定でした。

    ですが、現状の本試験は、あくまでも併せて6割程度を出せば良いわけです。

    私は合格ラインを専門科目の出来でカバーできたのです。

    得意な科目で苦手科目を補って、苦手科目は確実に一点以上をキープできるように、頻度の高い重要問題をインプットしておく。

    満遍なくこなせれば理想ですが、どうしても苦手科目を潰せそうにないと、ギリギリの段階で判断したら、このような割り切り方も一つの手段としてオススメします。