社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 2013年社会福祉士試験日を直前に控えた今、最後のアドバイス


    2013年社会福祉士国家試験、いよいよ明日に迫りました。

    長かった受験勉強の成果を発揮する時がやってきました。


    私からブログ読者の受験生全員に向けて、2013年社会福祉士国家試験に立ち向かう上で、特に重要なポイントをお伝えしたいと思います。



    1.マークシート記入ミス、転記ミスにはくれぐれも注意してください

    これは以前から口を酸っぱくして申し上げていますが、本試験には魔物が住んでいると比喩されているように、実際に試験問題を目にすると、正常な思考力がすっ飛んでしまい、結果として普段は起こさないような行動を取ってしまう方が少なくはありません。


    自己採点時に、「冷静に見れば、解けた問題なのに」と悔いが残る方が多いことからも物語っています。

    そして、マークミスをしたかどうか不安で不安で合格発表日まで過ごす方も少なくはないので、ぜひマーク記入時には全神経を集中して塗りつぶしてください。

    特に、ページ順ではなくて、バラバラの科目でランダムに解く方は、マーク記入時にずれていないのかも要チェックです。一つずれていると、それ以降の全問に影響してくるので、いくら問題が解けてもその時点で試験終了してしまうリスクがあるからです。


    2.わからない問題が出たら、勘で解くか、飛ばしてください


    全150問もの問題量の中、必ず初めて見る問題が数問登場します。

    まず、この事実を覚えておいてください。

    過去問やテキストに載っていない初見問題を見て、パニックに陥ったり、不合格の恐怖が芽生えてしまったら、試験製作者の思うつぼです。

    本当に、毎年のように奇問・難問は出題されるのです。


    そういう問題は、正答率も低くて、ほとんどの受験生が同じように感じています。

    ですから、飛ばして確実に解ける問題を取りこぼさないようにこなしてください。


    繰り返しますが、必ず初めて見る「知らないよ、こんな問題は」という難問が待ち構えています。

    そういう問題とにらめっこしていても、時間の浪費ですから、勘で解くか、飛ばして別の問題に進まれることを
    強くオススメします。


    3.午前科目で絶望的な手応えでも、絶対に諦めないでください


    「諦めたら、そこで試合終了だよ」というあの名言が、まさに社会福祉士試験が該当します。


    この試験は、全150問もある上に、「2」で挙げたような奇問・難問が紛れ込んでいるので、まともに向き合っていたら、心が折れそうになってしまいます。

    加えて、午前科目の共通分野問題全体のレベルが高いことが、心理的圧迫に拍車をかけています。


    私は、去年の午前科目の手ごたえがあまりにもボロボロすぎて、お昼休憩時に逃げ出したい衝動に駆られました。

    それでも、そこでドロップアウトせずに、本当に良かったと振り返ります。


    私は試験終了後に、第19回から第24回までで、試験終了後の受験生の声を集めていましたが、

    「午後科目よりも、午前科目の方が難しかった」という声が目立っていました。


    昼休憩のワンクッション置いて、午後科目で総得点をカバーできるようになっています。


    実際に、午後科目は得点源である事例問題が揃っている相談援助分野があることから、午前科目とは手ごたえが違いました。


    午前科目で出来が悪いとしても、受験生の多くは同じように感じていますし、「赤マル福祉」で集計された平均点や正答率を見ても午前科目の数値は低いですから、どうかめげずに、午後の科目も全うしてみてください。


    帰宅後に自己採点をすると、意外に解けていたりすることもありますから。

    試験を終えたその時点で見切ってしまうのは時期尚早です。


    全部で85点くらい取れれば受かる試験ですから、私のように午後科目で挽回することが可能なのです。

    合否を分けるのは、午後の専門科目と言っても過言ではありません。


    みなさんには、あの受験勉強を投げ出さなかった不屈の精神力と、高い目的志向があるのです。


    明日は、これまでの全てをぶちかまして来てください。

    自分を信じて!!

    PS:明日の朝に、試験前最後の記事を発信予定です。

    by TAKA氏