社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 相談対応の実際 その2


    実際の相談対応は、メールや相談室といった文字媒介のやり取りが主体となりますが、文面だからこそコミュニケーションの難しさを感じている部分もあるのです。

    文字上のやり取りでは、どうしても自分の意見や解釈を示さなければならない特徴もあるので、


    「こうした方が良いという切り口ではなく、こういう考え方もありますよね。自分はどうしたいですか?」

    と、相手の意思を尊重しながら、選択してもらえるように図っていきます。

    ここで社会福祉士の重要キーワードにも登場する、バイスティックの七原則を意識している場面も多いです。

    こういうスタンスを根気強く続けていると、そのうち相談者様から、


    解決の糸口が見えました。
    ありがとうございました。



    というように、自分で新しい行動を起こして、次のステップに進まれる流れがありました。

    その後の後日談を報告してくださる方もいらっしゃいます。



    そういうありがたい近況報告を聴くと、


    あの時の対応は間違いではなかったと、自己評価できるのですが、やはり人間相手ですから、こちらが計画している通りに進まないことが往往にして生じます。

    私は、相手が私だけに依存しないように、一定の距離感を持って接していますが、

    毎回毎回、

    不安です。
    どうすればいいですか?
    私を見てください。



    という目線を向けてくる方も稀にいらっしゃいます。

    このような方の背景には、周りに理解者が少ない孤独感を抱えていて、将来に対しての強い不安から、視野が狭まっていることが話から浮かんできます。

    自己らしさを取り戻して、意気揚々とした日々を取り戻すためには、距離感をつかみながら長丁場で接する必要性を感じています。

    そして、支援する上で自分一人で抱えこまえずに、外部に目を向けられるよう必要な機関等を紹介して多角的にサポートするように努めています。

    しかしながら、こちらの意図とは裏腹に、

    なんで分かってくれないんですか!!
    そんなふうな言葉を求めていないんですよ。



    という聞き入れてもらえないような態度を取られることもありました。

    ここで、冒頭に上げた自制心の大切さが浮かんできます。


    ついつい自分も感情的になって、



    「いやいや、私の言っていることはそうではなくて、こういう意図があるんですよ」


    と、


    反駁したくなる衝動に駆られますが、なんとかその気持ちをぐっと抑えて、弁明するか冷静に受け流せるように切り替えています。

    相手を信じて待つこと。


    私という存在は、道に迷った時に、気持ちの整理として使ってもらえればいい。


    シンプルのようですが、それを実行するためには、忍耐と自分をコントロールできる自制心が常に求められてきます。

    先回りしてああだこうだと自分の価値観からのアドバイスを伝えることは楽ですが、相手に気づきを促して、自分の力で解決に至れるようなサポートこそ、私の目的としているスタンスなのです。

    この辺は、対人関係の職に就かれている方は、共感いただける部分もあるかもしれません。



    色々と語ってきましたが、私も人間なので、自分をコントロールできずに感情をぶつけてしまい、後から反省する場面もありますし、先回って、こうしたほうがいいという主観を押し出してしまうこともあります。

    最近では、家族のこと、将来のこと、仕事のこと、人間関係のこと等、複合的に不安を抱えている相談者様が増えています。


    耳を傾けていると、同化しそうな錯覚に陥ったり、目を背けていた過去がフラッシュバックしたり、自分の弱い面が重なって自分を見失いそうになる時もあるのです。

    対人援助では、自分自身に心の余裕がないと続けていけませんよね。


    昨年の下半期からは、文字上だけはなく、電話・スカイプ・オフ会、対面式等、よりリアリティに相談対応できるよう幅を広げてきました。


    やりがいが増したと同時に、責任感と自己鍛錬の必要性も強く意識するようになりました。

    今でも関連資格を取得したり、志が同じ方に巡り合うために研修会等参加する動機もそのためです。

    私も相談者様のように一人で抱え込まないようにして、信頼できる仲間や友人に心の内を吐露できるようにしています。

    心がスッキリすると、意欲がおのずと湧いてくるのです。



    このブログをご覧の皆様も、私にとっては鏡です。

    皆様一人一人の背景をうかがって、明日への糧にさせていただいています。