社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 第25回社会福祉士国家試験合格体験談【20代編】


    合格発表日から早1週間が経ちましたが、私のブログあてに寄せられた合格体験談をまとめたものをご紹介させていただきます。

    第26回試験を受験される方の勉強法や問題集等の参考になると思います。

    まずは、ブログに寄せられた分で、20代合格者の体験談です。


    ◆ テンプレート

    1.名前(実名ではなくて、HNでも可)
    2.年代(「30代」というふうに)
    3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません)
    4.点数
    5.受験回数
    6.勉強期間
    7.平均勉強時間
    8.使用テキスト・問題集
    9.勉強法
    10.受験動機
    11.来年の受験生に一言




    ◆1人目

    1.T・Y
    2.20代
    3.学生
    4.85点
    5.初めて
    6.半年
    7.一日2~3時間
    8.中央法規の過去問集ワークブック、学校の対策講座
    9.講座のプリント、音読
    10.介護士の資格だけでは不安だったから。
    11.競争する試験ではないと思う。何点だろうと受かればいい。

    ◆2人目

    1.さく
    2.20代
    3.学生
    4.100点
    5.初受験
    6.大学の勉強が4年間。本格的(1日の中でご飯・お風呂等基本的な事以外は勉強)に取り組み始めたのは12月から
    7.学校がある時は1~3時間、12月からは倍以上。
    8.中央法規の過去問解説ワークブック。社養協の直前対策講座のテキスト(苦手科目のみ)
    9.ワークブックにある一問一答でどの程度理解しているか把握→理解できていない穴を埋めていく。12月から過去問を解き始めて、それぞれ2回解く。とりあえず、いらない紙に書きまくる。その時、理解しながら書く、そして少しでも疑問に思ったら調べる→ワークにそれを書きこむ
    10.将来、学校教育現場でSWrとして働きたいと考えている為。
    11.模試で点数が低くても大丈夫です。私はかなり点数が上がりました。精神保健福祉士とW受験の方、科目数が多いですが、少しでも早くやれば大丈夫だと思います。
    そして、試験当日は本当に自分との戦いです。分からなくて、何度か試験中に精神的に負けそうになりました。分からないのはみんなも分からないハズ!!と思って乗り切る事が大切です。勉強中、試験中に自分に負けないでください。

    ◆3人目

    1.ぽぽち
    2.20代
    3.夜間学生・昼間は社協バイ
    4.82点
    5.お初
    6.養成校2年(夜間)国試対策は...12月から始めました
    7.平日は仕事・授業があるので国試対策としては1時間にも満たない...
    休日は8時間 年末年始は12時間
     (休日を利用するしか時間が無かったので、休日にみっちりやりました)
    8.社会福祉士国家資格のためのレビューブック
    9.暗記、読む、書く、調べる、教えてもらう。移動中に手軽に勉強できる小型サイズの本を携帯し、通勤中や休み時間などを利用し、時間を活用しました。仕事をしながら勉強されている方も多くいらっしゃるので、時間との勝負だと思います。休日も、有効活用し、普段はできない勉強量をカヴァーするためにもしっかり取り組むなど、2ヶ月はどっぷり国試勉強に浸りました。周囲に看護師をされている方、社会保障などに詳しい方にわからないところを聞いたりして、理解するなど、友人、知人などのインフォーマルサポートを活用しました。結構これが出たりして、感謝です。
    10.本当はPSWになりたかったのですが、難しいSWから始めたら?というアドヴァイスにより、社福士を「通過点」として取得しようと当初は思っていましたが、実は相談援助の基礎を深く勉強できるのでSWという基礎を固めて行きたかったのもあります。養成校のためW受験は出来ませんでした(実務経験も無いので)が、これからPSWもチャレンジしていきたいです。
    11.来年の受験生に一言
     社会人として働きながら勉強されている方も多くいると思いますが、現場の視点と座学での理論と視点の行き来が可能になるのできっとメリットはあると思います。また国試の勉強と授業の勉強はまた性質が若干異なるような気もします。授業も真面目にかつ、対策をきちんと練ればなんとかイケるはずです。頑張ってください。応援してます♡


    ◆4人目


    1.やな
    2.20代後半
    3.デイ相談員
    4.77
    5.4回目
    6.5月から
    7.1日2時間
    8.中央法規の過去問3年分 模試3社
    9.部屋ではどうしても集中できないので、外で勉強しました。一番多く過ごしたのはサイゼリヤです。
    10.お客様・職員・CMに、より安心して話をしてもらう為。給料アップのため。
    11.3回は繰り返して同じ問題を解き続けて下さい。職員や利用者様に説明している自分を想像しながら、自分でわかりやすい言葉に置き換えながら理解すると頭に入りやすかったです。

    ◆5人目(専門のみ受験)

    1.麻衣
    2.20代後半
    3.福祉系
    4.専門科目のみ36~37点
    5.1回
    6.1ヶ月程
    7.1日1時間程(通勤時間等利用)
    8.社会福祉士国家試験問題分析と受験対策【専門科目編】
      見て覚える!社会福祉士国試ナビ
      福祉教科書 社会福祉士完全合格テキスト
      社会福祉士受験ワークブック
    9.ひたすら過去問を解いた。
      難しい文章が苦手な為、図で理解を深めた。
      不明な点のみワークブック等を利用
    10.PSWを専門卒で1年実務経験を積み取得しました。
       再度勉強をしたいと思い福祉大学の通信教育学部に編入し受験
    11.私はひたすら過去問を3年分~5年分繰り返し解きました
       何冊も使用して勉強するのが苦手な為、久美出版の社会福祉士国家試験問題分析と受験対策を5年前のPSW受験の時もお世話になりました。
    6割取れれば良い試験なので自分の得意・不得意を理解し自分なりのノート等を作成するのも良いと思います。

    ◆6人目

    1.しょうこ
    2.20代
    3.学生
    4.自己採点73点(ギリギリでした)
    5.初めての受験です。
    6.本格的に勉強を始めたのは10月頃からです。
    7.少ない日は5時間程度、多い日は10時間 。1月になってからはほぼ10時間は勉強しました。
    8.中央法規のワークブック模擬問題集、過去問5年分、国試ナビ社会福祉士受験暗記ブック、模擬試験、社養協の模擬試験
    9.過去問5年分、中央法規の模擬試験、模擬問題集、社養協の模擬試験を最低五回は解きました。間違ったところ、自信のない問題は解説を読み、詳しく書いてあるナビやワークブックと照らし合わせてまとめました。
    10.福祉の仕事に就きたいと思ったからです。
    11.初めて問題を解いた頃は60点代でしたが、勉強を繰り返し理解することで次第に90~100点ととれるようになりました。試験の出来は良いとは言えませんが諦めず勉強したからこそ合格できたと思います。何度も逃げ出したくなったり諦めたくもなりましたが、努力すれば必ず結果はつきます!
    また、辛くなったときはこのブログを見るのも一つだとおもいます。あなたの仲間はたくさんいるはずです!
    一年後素敵な花を咲かせるためにも頑張ってください!