社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第25回社会福祉士国家試験合格体験談【30代編】

20代に続き、今回はブログに寄せられた分の30代合格者の体験談を紹介させていただきます。


◆ テンプレート

1.名前(実名ではなくて、HNでも可)
2.年代(「30代」というふうに)
3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません)
4.点数
5.受験回数
6.勉強期間
7.平均勉強時間
8.使用テキスト・問題集
9.勉強法
10.受験動機
11.来年の受験生に一言



◆1人目

1.春の宵
2.30代
3.デイ 相談員
4.84点
5.初めて
6.3か月半
7.平日1時間、休日4時間程度
8.中央法規のワークブック過去問
9.ワークブック、過去問を繰り返し
10.受験しようしようと思って10年、一念発起
11.今回受けてみて。こりゃわからん、という問題はあるので40点分は捨てて、110点満点くらいで考えると入りやすいかも。
興味のあるところはある程度極めて、苦手なとこは「1~2点くらいとれればいいや」くらいの気持ちが大切かと。広く浅く。

当日においては、わからない問題が続いてもパニックにならないことが一番大切と思いました。長文失礼でした。

◆2人目

1 MEGUMI
2 30代
3 昨年(受験勉強時)は接客業 試験終わって
  介護職に転職しました(汗
4 自己採点で80点
5 2回目の受験でした
6 本格的に勉強したのは6ヶ月くらいです
7 仕事の日は2-2時間半です 直前は7時間くらい。
  昼間は図書館にこもっていました。
8 中央法規の1問1問 筒井書房の必携シリーズ
  (受験対策講座で使用したテキストです)
9 1問1問と、受験対策講座に参加、後はひたすら
  講座での使用テキストを読む、過去問にトライ
10 以前介護職の経験があったが、再度福祉の
   仕事に携わりたい。介護業務を違った視点で
   学べるかな?と。今思うと、結構無謀!?
11 科目数の多さ、傾向と対策を立てるのが
   難しく、途中しんどい時期もくると思いますが 
   社会制度の仕組み、成り立ちが分かってくると
   「へー」と興味が持てる様になるかと…
   対策講座や模試、参加されて仲間が出来るのも
   良いかと思うので、お勧めしますよ。
   応援しております☆

◆3人目

1.モジョ
2.30代半ば
3.福祉系の事務職
4.80
5.初めて
6.11月~
7.平日は1日あたり0~3時間。休日は1日あたり0~6時間。
8.中央法規ワークブック(共通・専門)、中央法規過去問題集中央法規模擬問題集
9.ワークブックを3回通読→過去問を試験さながらに図書館で時間を計って実施→その過去問を復習→模擬問題集も過去問題集と同様に。
10.キャリアアップのため
11.今回の難化の反動で、次回の難易度が下がることを期待していますが、それでは油断を招きかねないので、次回も今回同様か少し高い難易度を想定した方がいいかもしれません。

僕自身は、過去問題集(第22~24回分)や模擬問題集で100点台をキープしましたが、本番では80点。過去問題集で、110点以上、願わくば120点くらいをキープできるように準備する必要性を感じました。

◆4人目

1.めがね
2.30代前半
3.デイ相談員
4.86点
5.初めて
6.受験対策は1.5か月
7.直前期:平日3時間、休日8時間
8.中央法規 新・社会福祉士養成講座19冊
メディックメディア レビューブッククエスチョンバンク
中央法規模擬問題集
日本社会福祉士養成校協会 受験対策講座のテキスト
9.2年前から通信の養成校に通っていたので、ひと月一冊のペースで教科書を熟読
6月頃から過去問始めるも、9月~11月は仕事が忙しく、全くの無勉
12月よりレビューブック熟読、過去問
養成校協会の受験対策講座を申込みするも、時間がもったいないので、参加せずテキストだけ目を通す
1月は模擬問題と過去問、レビューブックで怪しいところを単語帳で反復
10.視野を広げるため
11.早めに過去問に触れて、問われる知識の深浅を知れば効率よく勉強できると思います。
また、試験問題は全てテキストから出るわけではない。ワークブック等は過去問を参考に作られていることを意識しました。

制度改正を自力で追っかけるのは手間がかかるので、養成校協会の直前講座テキストはオススメです。
私は途中に心が折れそうになりましたが、最後の最後まで諦めないで下さい。最後に踏ん張れた事が、よい経験になりました。

◆5人目

1.ころさん
2.30代後半
3.看護師
4. センター発表 91点
5.初受験
6.勉強期間   5月から
7.勉強時間   1日1~2時間
8.使用テキスト 中央法規の過去問模擬問題集国試ナビ
         福祉教育カレッジの模擬問題集、
         ユーキャンのよく出るテーマ88
         3社の模擬試験(中央法規自己採点94点、
         福祉教育カレッジ97点、東京アカデミー
         84点)
9.勉強方法   過去問は、6周、模擬問題と模擬試験は、
         各3周、毎日こつこつやっていました。
         何度も間違える所は、ノートに書き写して
         覚えるようにしました。

10.動機 ケアマネの研修で、社会福祉士の資格があった方が考えられる幅が広がるとアドバイスを受けたから。
11.来年の受験生に一言 消去法を鍛えること。分からない問題が出題されても、おかしい文章を探しだす事ができて答えを選択しやすくなると思います。
あと、ひっかけ問題になれるために、各社の模擬問題集をいろいろ見た方がいいと思います。

◆6人目

1.名前 ジック(男)
2.年代 31歳
3.職業 相談員
4.点数 87点
5.受験回数 4回
6.勉強期間 7月~
7.平均勉強時間 平均1時間半~2時間(休日も同様。1歳の娘がいる為時間なかなかとれず)
8.使用テキスト・問題集  クエスチョンバンク・社会福祉士会の模試問題集)
9.勉強法  過去問6回、模試問題集3回(過去問6回もすると当たり前ですが、解答覚えるので、他の設問も何が違うのか言えるようにしました。もちろんすべての教科の間違いの設問を完全に言えるようには、困難なので出来る範囲でしました。
10.受験動機 相談援助をするなかで一つのステータスとして、また社福士は需要や必要性を業務の中で感じたからです。そして人を支援するなかで多くの人と接し支援してるつもりでも自身が支えられている事もあるし、社福士になって専門を深めたい思いや、一人の人間としても成長したいと思ったかです。(受験動機とは少し回答が違いますね・・)
11.来年の受験生に一言  受験回数は4回目ですが、まじめにしたのは2回でした。去年1点足りず、「また歴史のコントやらスメルサーやらジンメルやら覚えないといけないのか・・」とかなり落ち込みました。

でも諦めず挑戦すれば、報われる時が来ると信じて勉強しました。今回の試験は確かに、難問や奇問も多数あり過去問だけでは難しかったように思います。

しかし基本はやはり過去問で、そこから模試や予想問題をする事が一番だと思っています。福祉新聞などのように福祉の動向にも目を向けた方がいいように思います。