社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

社会福祉士の次に目指す資格は


第25回試験に合格された方の中で、社会福祉士の次に目指す資格を掲げている方の声がありました。


ステップアップとしてよく出るのが社会保険労務士ですが、他にも、成年後見を専門に扱うために、行政書士を受験されるとの声もありました。


両資格とも、合格率10%を切る難関の業務独占資格で、最近は、業務の幅を広げるために、これらの士業資格を取得済みの方が通信制の学校に入学して、社会福祉士取得を目指しているパターンも増えているようです。


私は社会福祉士登録後に、下記の資格を取得してきました。


心理相談員
認知症サポーター
ほめ達検定
コミュニケーション能力認定資格

3月に受けたメンタルヘルスマネジメント検定は結果待ちです。


どれも、社会福祉士と比べると試験難易度は高くはない(中には講習を受講すると認定されるものも)のですが、関連資格としてそれぞれ学びと得るものがありました。

これから業務に必要な福祉資格として、ケアマネや介護福祉士試験を受験される方もいるでしょう。

始まりの春として、新しいスタートが楽しみですね。