社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • まだやる気になれない


    第25回試験合格発表から、まもなく二ヶ月が経とうとしています。

    2014年度版問題集も少しずつ登場し始めていますが、個人的な予想では、今の時期から受験モードに入って、ガチで勉強されている方は、まだ少数なのではないかと想像します。

    悔しくも合格を手にすることができなかった方にとっては、気持ちは落ち着いてきたものの、まだ次回の試験モードには切り替えられていない方も多いのではないでしょうか。

    前回の結果は、まさかの20パーセントを下回る合格率でした。

    それも5割を切る合格ラインでの数字です。

    二つ選べ問題を含め、あそこまで出題傾向が如実に変わるとは、誰が予想したでしょうか。

    その流れを意識すると、第26回試験はさらに難化するのではないかと、憂鬱になってしまう方も少なくはないでしょう。

    もう、どう勉強すればこの試験に合格できるのかわらかない。
    自分は合格できる素質はないのではないか。

    不安と失望感から、やる気が起こらなくなる心中もよくわかります。

    そんな中でも、活路は必ず見出せます。

    出題傾向が変わろうと、合格率が下がろうと、基礎の基礎が大切であるという視点は変わらないからです。

    試験終了後の赤マル福祉の講評や、福祉教科書の試験を振り返ってを見ても、基礎を定着させることが、改めて大切になっていることが浮き彫りになったと評しています。

    私もその通りだと思います。

    当たり前のことを、当たり前にこなす。
    一見簡単のように思えて、いざ実行してみると、継続してみるのは容易くいかないものです。

    でも、そんな基本的なポイントを押さえることができれば、どのような出題形式に変わっても、応用がきくようになります。

    奇問難問初見問題の中に埋もれている基礎問題こそが、合格ラインを左右します。

    合格率だけ見ると、気後れしてしまいがちですが、どんなに難しくても、半分の75点ほど確保できれば合格できることが判明した回でした。

    努力が全く報われない試験ではありません。

    またやる気が芽生えたその時には、一皮剥けて逞しくなった自分がいるはずです。