社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 捨て問科目の是非について


    捨て問ならぬ、捨て科目の是非について個人的見解を述べたいと思います。


    ただでさえ膨大なボリュームなのに、新カリキュラム移行後に拍車をかけるかのように増えました。


    医学、心理、行政、民法、老人、障害、児童など、多岐にわたる全19科目をこなして行くうちに、誰しも一科目か二科目は、どんなに頑張っても覚えられないし、興味が湧かなくてやる気が削がれる思いを経験するでしょう。


    いっそのこと、臭いものには蓋で、苦手科目を完全に諦めてしまう考えもよぎるかもしれません。

    不得意科目な学習は放棄して、他分野で補う考え方が芽生えるかもしれません。



    私の意見としては、その選択はとても危険なのでオススメできません。



    本試験で勘や運に頼って、付け焼刃の知識だけで挑んでも、得点できる可能性が低いからです。


    五択の出題形式では、あてずっぽうやなんとなくで選んで、偶然の正解に期待するのはリスキーすぎます。


    本試験では、魔の0点科目のシステムを忘れてはなりません。


    とにかく1科目でも0点になってしまったら、他の科目でどれだけ高得点を獲得できても藻屑と化すのです。


    あたう限り努力をしてみて、どうしても分からない問題に対して、勘で選ぶのはやむを得ないですが、最初から見切りをつけるのは、賢い選択ではないです。


    苦手科目に拒否反応が起きてしまうのは自然な感覚です。

    嫌いな科目を無理やり好きになろうとしても、苦痛が伴うだけだからです。


    ですが、他の受験生もみなさんと同じような思いを抱えています。


    どうしてもやる気が起きない科目に対して、完ぺき主義になる必要はありませんが、全問取れなくても、最低限1点さえ取れれば他科目で補えると考えれば、気も楽になり勉強に力も入ります。

    最低限、頻出問題をキープしておくだけでも、本番で応用が利くようになるでしょう。


    苦手科目を乗り切れるかどうかで、合格率18~28%以内に仲間入りできるかどうかが分かれてくるのです。