今回の記事で、本試験の合格ボーダーについて、考えていきたいと思います。
以下の通り、第20回以降の過去7回分結果を見ても、合格基準の6割=90点以下でも受かる水準点になっています。
回 ボーダー (不適切問題の数:処置) 合格率
■旧カリキュラム(13科目)
第20回87点 (不適切問題3問あり=2問全員正解:1問2肢正解)30.6%
第21回85点 29.1%
■新カリキュラム(19科目)
第22回84点 (不適切問題2問あり=2問全員正解)27.5%
第23回81点 28.1%
第24回81点 26.3%
第25回72点 18.8%
第26回84点 27.5%
150点中の90点以下でも受かる試験という数字だけを見ると、やれば何とかなるという気持ちになりませんか。
私は受験前に、初めて社会福祉士試験のデータを集めた際に、6割以下(90点)の点数でも合格できるのならば、何とかなるのではないかという勇気が湧いたことを覚えています。
しかしながら、150問かつ午前科目の難解さにやられた私は想定していた90点以上を出すことは出来ませんでした。
国家試験の中には、行政書士試験のように合格点が固定されている絶対評価の試験と、社会福祉士や宅建試験のように受験生の出来によって左右する相対評価の試験が存在します。
合格率が高かった30%の回は、87点でしたし、合格率が歴史上2番目に低かった18.8%の回は72点でした。
そして、合格点だけでは読み取れない合格率事情として、0点科目の存在にも留意しなければなりません。
毎年のことですが、総合で合格ラインを超えているものの、0点科目があったため、不合格になってしまった方が多数いらっしゃったようです。
このようなケースは、試験の度に見られるようで、私の知り合いにも、総合で100点を超えているものの、現代社会と福祉分野で0点になってしまうために、数年間不合格が続いている人がいます。
「自分に限っては0点科目はないよ」
「90点くらい余裕だよ」
このように楽観視することで勉強が捗れば良いですが、やるべきことをせずに臨むと0点科目の足切りや、奇問難問の連続に心を動揺させられてしまい、本領発揮できずじまいで「こんなはずではなかった」と、悔し涙をのむ結末を迎えてしまう恐れがあります。
相対評価がある以上、合格基準である6割を必ずしも上回らなくとも合格できる可能性はある。
そのことを想定しつつ、重要項目は取りこぼさず、本試験では確実に答えられるように鍛錬を重ねる。
最後の最後まで地道な努力を継続できれば、合格ラインが多少上下しようとも結果はついてきます。