社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 社会福祉士試験における捨て科目の是非について


    今回は精神保健福祉士・社会福祉士試験科目における捨て問ならぬ、捨て科目の是非について個人的見解を述べたいと思います。

     



    社会福祉士試験においては、医学、心理、行政、民法、老人、障害、児童など、多岐にわたる全18科目群をこなして行くうちに、誰しも一科目か二科目は、どんなに頑張っても覚えられないし、興味が湧かなくてやる気が削がれる思いを経験するでしょう。

     

    精神保健福祉士試験においては専門科目数はさほど多くはなくとも、聞きなれない専門用語や、その内容をインプットしなければならない作業の連続に四苦八苦される方が多いでしょう。

      

    今の段階で、いっそのこと臭いものには蓋で、苦手科目、やる気が全然起きない科目を完全に諦めてしまう考えもよぎるかもしれません。



    活字アレルギーのような心境で、不得意科目な学習は放棄して、他分野で補う考え方が芽生えるかもしれません。



    そんな時こそ、「ちょっと待ったタイム」です。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170925190808p:plain

    ちょっと待ってぇぇ〜〜!!



    私の意見としては、11月の段階で捨て科目を作って勉強を放棄する選択はオススメできません。


    本試験で勘や運に頼って、付け焼刃の知識だけで捨て科目に挑んでも、五肢択一試験ではマグレで得点できる可能性がとても低いからです。

     

    他の科目でカバーすれば良いと思えるかもしれませんが、本試験では「0点科目システム」を忘れてはなりません。


    1科目でも0点になってしまったら、他の科目でどれだけ高得点を獲得できても藻屑と化すのです。


    一通り勉強をし終えた後に捨てとするかどうかを判断するのはまだ分かりますが、最初から見切りをつけるのは、賢い選択ではないです。

     

    捨て問科目のリスクについては、第32回試験結果を受けて更に高まりました。

     

    第32回試験の合格基準点が88点であったことを勘案すると、今年度の試験は、87点〜85点といった合格点に限りなく近い再受験生が更に力を受けて挑まれることが想定されます。

     

    そのため、試験構成に変更があるとしても(第32回よりも難化する)、捨て科目は放置したまま得意科目だけで挽回しようとする戦略はオススメできません。



    そうは言っても、今の段階で苦手科目に拒否反応が起きてしまうのは自然な感覚です。

    嫌いな科目を無理やり好きになろうとしても、苦痛が伴うものです。

    18科目群あればどうしても上手くいかない科目の一つや2つはあります。


    私だけではなくて毎年受験生もみなさんと同じような思いを抱えています。


    どうしてもやる気が起きない科目に対して、完ぺき主義になる必要はありませんが、現段階では全問取れなくても、最低限1点さえ取れれば他科目で補えると考えれば、気も楽になり勉強に力も入ります。

    一通り全科目を解き終わったら、苦手だった科目を重点的にこなすのでも遅くはありませんん。

     

    それに、事前学習で正答率が悪くて捨て科目と思えていても、いざ本番では意外に解けたという現象も珍しくもありません。

     

     

    私が苦手科目だった「社会調査」科目が本番ではかなりの正答率でした。

     

    事前学習で勉強していた知識のおかげで点数が出たので、はなから諦めてしまうことはもったいないと実感しました。

     

    苦手科目を乗り切れるかどうかで、合格率28%以内に仲間入りできるかどうかが分かれてくるのです。


    今の時期の学習に関しては、まだまだ試験までたっぷりと時間があるこの時期ですから、いきなり苦手科目に向き合ってやる気を失ってしまうよりも、まずは自分が解きやすそうだったり、興味がある科目から始められて、試験への苦手意識を薄めることをオススメします。