2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
梅雨明けになってからジメジメとした天気が続いて、いつの間にか真夏が過ぎ去ってしまったような気分になりがちの今日この頃ですが、みなさまにとってはどんな月だったのでしょうか。 この8月を振り返ってみると、個人的には面白い記事を作りたいという思い…
今日で8月もラストかぁ。 明日からは意を決して脱皮しなきゃだな。 タイゴウくんが脱皮したらどんな進化を遂げるのかしらね。
今月は「勉強のやる気スイッチON」に入るような記事を心がけてきましたが、まだまだそんな気分にはなれない方もいらっしゃると思われます。 もしかしたら、既に継続的に勉強を続けているのになかなか成長を感じられず「もう出来ない」という具合に、分厚い壁…
仕事が大変家事が大変育児が大変介護が大変学校が大変就活が大変とても受験勉強に力を入れている場合じゃないよ。
やると決めたらやる。そんな当たり前のことが続けられれば、合格は夢ではありません。やると決めたら、たとえ5分でもやり抜きとおす。自分に課したノルマを達成できた人間だけに合格は到来します。
いや〜、ハイレゾカラオケを初鯛験したけれども、あっぱれだったね。 ボクの18番、大滝詠一さんの『幸せな結末』もノリにノレたよ。 幸せな結末 アーティスト: 大瀧詠一 出版社/メーカー: Sony Music Records Inc. 発売日: 2014/04/01 メディア: MP3 ダウン…
以前、学習に効果的なペンとして紹介した、「書いて消せるフリクションペン」の蛍光ペンシリーズをご存知でしょうか。
ま、まいねぃむいずタイゴウ。なぃすとぅみぃとぅ・・・。 タイゴウくん、こんな朝早くから英会話の練習かしら?声に出して覚えようとしているのね。
私の知り合いで、社会福祉士国家試験を毎年受験している人が2名います。両者とも30代前半の年齢で、福祉業界に携わって8年以上が経ちますが、なかなか合格できずにいるようです。彼らに共通しているのは、仕事が「できる」人間であること。 自発的に行動するこ…
※はじめに、タイゴウくんとウカるんちゃんの今回のやり取りは、一見すると単なる片思い物語のように見えますが、受験生活にも共通しているところがあるので、その視点でご覧になってみてください。 ウカるんちゃん、ボクは鯛なんだけれど。 ええ、十分知って…
深夜12時過ぎまで働くサラリーマンでも難関資格が取れる勉強法 作者: 山田浩司 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2015/01/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 宅建、行政書士、社会保険労務士、FPなどの志望者必読! “時間"“モチベーション"“脳"…
石川りょうさん、カッコいいよね。 あら、タイゴウくんゴルフにも興味があったのね。
タイゴウくんおはよう! 今日はいつもよりちょっとだけ起きるのが遅くなってしまったわ。 ウカるんちゃん、寝坊してもいいんだよ。 ありがとうね。 朝から随分神妙な顔と発言をしているけど、何かあったのかしら。
ウカるんちゃん、介護福祉士志望者が急増しているってニュースを大耳にはさんだんだけれども、本当なのかい? 小耳にじゃなくて、大耳なのね。 留学生のことね。反して日本人の介護福祉士養成学校への入学者は減少しているのよ。
ウカるんちゃん、東京うんこオリンピックっていつ開催されるんダイ? 朝から強烈な一言ね。どこで耳にしたの?
『資格ビジネスに騙されないために読む本』 須田美貴著 資格ビジネスに騙されないために読む本 作者: 須田美貴 出版社/メーカー: 鹿砦社 発売日: 2012/12/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る
社会福祉士試験の勉強を開始してみて、レベルが高すぎてとても受かる自信がないと、気後れしている方に向けた記事になっています。 勉強に慣れていない初期の時点ならば、そう感じられるのも無理はないでしょう。ところが、ある程度の分野を自分なりに努力し…
資格試験というものは、合否基準が存在する以上、合格と不合格の二通りに分かれます。一回でパスする者もいれば、再三に渡ってチャレンジした後に結果を出される方もいます。過去5年間の社会福祉士試験合格者の声の中でも、6回目にして受かった!という声や…
午前の共通科目「人体の構造と機能及び疾病」。 精神保健福祉士と社会福祉士の共通受験される方にとって、最初にそびえる科目です。 全部で7問もあるし、まさかこの科目で0点に陥ってしまい、不合格になることなんて、ないだろう。 過去問でもそれなりに理解…
コホン、コホンアイタタタ。 タイゴウくん、とても苦しくて辛そうね。
タイトルの通り、12月中旬から勉強を始めたスロースターターの私は、早々に専門科目を重点的にこなしていましたが、共通科目はほぼ手をつけてませんでした。 その理由は極めて明白で、以下の方程式が成り立ったからです。 共通科目=分かりづらい=手を付け…
生涯学習のユーキャンの全講座の中で、2017年上半期上位人気ランキング30が発表されました。 社会福祉士資格は28位にランクインしています。
ミ〜ンミンミンミン♪ タイゴウくん朝からセミの鳴き声のモノマネをしているけれども、昆虫採集にでも出かけるのかしら。
「社会福祉士試験は6割の点数を出せば合格できる」 と唱えてきましたが、過去の試験結果を分析してみて、事実なのかどうかを改めてまとめてみました。 第20回以降の過去10回分結果を見ても、本試験では90点を取れれば合格できる試験レベルになっています。
前回 私自身はこれまで30以上の資格試験にチャレンジしてきましたが、正直なところほとんどの場合「勉強は辛い」という気持ちがつきまといました。宅建にしても、社会福祉士にしても、勉強している時間は、「楽」よりも、苦痛に感じる割合の方が圧倒的に多か…
前回 私は社会福祉士の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。前回は、「今日は○○時間勉強をする」と、最初から時間ノルマを設定して取り組んでいなかったという話はしました。一方で、勉強の中で時間配分を意識的に組…
私は社会福祉士の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。この勉強時間を多いと見るか、少ないとみるかは、個々人の印象によってまちまちでしょう。 私は、勉強に費やす総時間よりも、自分に課したノルマの中でいかに濃…
はははははははは♪♪♪ タイゴウくん、その笑い方は母の日専門ではなかったのかしら。
社会福祉士試験は楽には受からない。過去問オンリーで臨むのは無謀である。私が受験生の当時に、試験情報をネットでリサーチしていると上記のようなメッセージが何度か目に入りました。
これまで幾度となく説明してきましたが、問題集を解いていく上で基本となるのは、反復学習です。私がこのブログ上で毎年唱えている3言葉のうち2つが 「絶対合格」「過去問を制するものが試験を制する」ですが、もう一つが「反復学習を実践できた者が合格を手…