社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

前回悔し涙を飲んだものの、また挑戦するかどうか迷いが晴れなかったら。

絶対合格ブログをご覧の方の中には、社会福祉士試験だけに留まらず、前回不合格という辛酸を嘗める結果に終わった資格受験に、もう一度チャレンジしようかどうか迷っている方がいらっしゃると思います。 手を伸ばせば合格できたかもしれない合格点だったので…

第6回公認心理師国家試験感想アンケート結果発表

本日で第6回公認心理師国家試験が終了してから早2週間が経ちました。 合格発表日の6月9日が刻々と近づいていますね。 今回は、試験終了後から拙ブログアンケートで募集していた『第6回公認心理師国家試験アンケート』の結果を公開します。 【投票元】 全20名…

60代からの大学、大学院への学び直しという選択から学ぶ。

「もうこの歳だから今更遅いよ」 「20代のうちにチャレンジしておくべきだった」 記憶力の低下、自由な時間を捻出できないことからの嘆き、同年代との生き方の比較等によって、新しい挑戦に億劫になりがちですが、世の中には年齢を重ねてから新しい挑戦を続…

一回や二回で覚えた気になって、そのまま進むとどうなるのか。

これまで絶対合格ブログ上で幾度となく説明してきましたが、問題集を解いていく上で基本となるのは、反復学習です。私がこのブログ上で毎年唱えている3言葉のうち2つが 「絶対合格」「過去問を制するものが試験を制する」ですが、もう一つが「反復学習を実践…

学校生活でなかなか友達や仲間が作れずに、受験に対して不利になると思っていたら。

学生のみなさんにおきましては、新学期が始まって二ヶ月が経ちますが(通信学校によっては一ヶ月程度かもしれません)、そろそろ新しい環境や人間関係に順応してきた頃でしょうか。ふと周りを見渡すと、グループ同士で勉強していたり、受験トークで盛り上が…

国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験、発話量が多い相談者役への注意点とポイントについて。

5月23日、国家資格キャリアコンサルタント登録証が届きました。 今後はキャリアコンサルタント(以下キャリコン)として、実体験から資格の活かし方についてもブログで発信してまいります。 さて、今回のテーマは、キャリコン実技面接試験対策において、「発…

第6回公認心理師国家試験、自己採点で、最も多い点数紹介。

第6回公認心理師国家試験終了から早10日が経とうとしていますが、既に模範解答サイトも出揃っており、真新しい情報が落ち着いてきた頃ですよね。 ここでは、みなさんが最も気になる合格点について、拙ブログで現在募集中の自己採点投票(暫定)の中で、投票…

やる気満々で勉強を始めたのに、何度も覚えられないイライラから自分が嫌になっていたら。

やる気満々で一から問題を開始したものの、必ずわからない問題が出てきて、不正解が続出すると、出来ない自分にがっかりしてやる気がダウンしてしまうんです。 みなさんも思わず嘆きたくなるようなこのような体験をされたことがあるのではないでしょうか。 …

タイゴウくん、中年の危機、ミッドライフ・クライシスに陥った!?の巻。

※今回の元ネタは、公認心理師、国家資格キャリアコンサルタント試験に登場するキーワードを題材に作っています。 ボクの人生ってこれでよかったのだろうか・・・。 タイゴウくん、何やら思い詰めた顔をしてつぶやいているけれども、五月病にかかってしまった…

受験者数が増加している国家資格キャリアコンサルタント試験、対人支援以外のメリットは。

今を生きる女性たちが、ちょっと前向きな気持ちになれる。そんなきっかけ作りの場に、という思いを込めて創られたポータルサイト「Hint-Pot」の特集記事で、2023年5月19日、国家資格キャリアコンサルタントが組まれました。 最新の第22回国家資格キャリアコ…

40代未経験からの「社会福祉士」求人について

第35回社会福祉士試験のデータを見ても、40代の受験生が増加していることがうかがえました。年々増加傾向があります。 「人生100年時代」という言葉を耳にされた方もおられるかもしれませんが、コロナ禍も加わって、福祉職への需要が高まっていますので、40…

絶望の果てに光を求めて、国家試験再受験へ。

こんな自分が社会福祉士試験に受かるのだろうか。 今回で何回目の受験になることやら。 毎年落ち続けているから受かるイメージが湧かない。 福祉系最難関と言われている社会福祉士試験のハードルが分厚過ぎで勉強する気すら起きないよ。 社会福祉士試験に合…

国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験、独学対策でおススメの取り組み実践法

JCDA、CC協議会ともに、国家資格キャリアコンサルタント試験合格者の内訳をみると、9割が養成講座受講生であることが分かります。 中には私のように実務経験者で、事情があって、ロールプレイ練習や対策講座を受けずに臨まれる予定の方もおられるかもしれま…

記憶力に自信がない方にオススメするエピソード記憶ノート記述学習法

精神保健福祉士・社会福祉士本試験は、原則午前・午後合わせて全150問以上出題されますので、持久力が求められる長丁場が待っています。 両試験を2日に分けて両方受ける方にとっては、なおさらのこと長い闘いが待っています。 近年の現場実践型出題の増加に伴…