社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

自分に自信を持てずに、大卒後非正規社員を選んで、30代で社会福祉士になったある青年の話。

前回、勉強から逃げ続けてきたある青年の話をさせていただきました。 何を隠そう私の実体験だったわけですが。 今回は、それからどのような人生を送ることになったかについて振り返ってみました。 勉強嫌いの私が一念発起して漢検2級に合格して、大卒後に非…

生き方に自信を持てないからこそ、資格試験を取ることのメリットについて

先日、生き方に自信がないことで、就職活動に踏み切れない若者と面談を行いました。 これは仕事上の件ですが、自分に自信を持てないために、自分の殻に閉じこもっている人間については、決して他人事ではないのではないでしょうか。 かくいう私も、常に自信…

10月に行われた各種有名資格試験を振り返る【ケアマネ、保育士、宅建試験】

早いもので、10月も明日でラストです。 読書の秋運動の秋食欲の秋と言える時期ですが、みなさんにとって大きいのは、資格試験の秋でもありますよね。 今月は、3年連続で受験者数が増加しているケアマネ試験があり、台風やコロナウイルスの影響で中止すること…

コメントやイイネが絶対合格ブログ継続のパワーにつながっています。

ブログを始めてから早10年以上が経ちますが、私の楽しみの一つでもあるのがお一人ひとりからのコメントやいいねです。 開設してから4年目くらいまでは頻繁に寄せていただいており、年々数は少なくなっておりますが、今でも書き込みをくださる方には心から勇…

社会福祉士試験の勉強を12月から始められて短期合格を果たされた方の体験談

今回は毎年社会福祉士試験の合格者を多く輩出している日本福祉大学通信学部の卒業生でもあり、合格者の体験談2名分を紹介します。 社会福祉士国家試験 合格者数 14年連続 全国大学第1位 第34回(2021年度)社会福祉士国家試験結果において、656名(新卒:452…

怠け者は社会福祉士・精神保健福祉士試験に受からないのか。

拙ブログをご覧のみなさんは、向学心の強い持ち主である方々が大半だと思いますが、私は根っからの怠け者です。 よく言えば、マイペースで、夢中になれる対象には傾注できるタイプなのですが、やる気スイッチが入るまでに時間がかかることが短所でもありまし…

資格試験でお勧めする書いて覚える絶対合格勉強法

社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師試験合格のための勉強法として寄せられる質問「ノートを作った方が効率的か」について、自身の経験を述べたいと思います。 書いて覚えて使い切りノート活用術 使用問題集に直接書き込んでノート代わりとして併用する …

受験勉強で限界とスランプに陥った時の立ち回り方は。

勉強を続けていて、限界を感じた時には スランプに陥った時には、もがき続けるよりも、一歩離れてみること スランプは、受験生にとって切っても切り離せない問題ですよね。 18科目群もの膨大な科目量がそびえる社会福祉士試験もそうですし、専門知識を問われ…

史上最高難易度の社会福祉士試験で、100点以上を出された方の意外な勉強法は。

今回は、絶対合格ブログが誕生してから10年半が経過しましたが、初めてオフラインの世界で交流会を開いた時のお話をします。2013年の春のことです。 史上最高難易度に終わった第25回社会福祉士試験が終了してから1週間後、都内の某所で初めてのリアル合格祝…

国家試験に何度も挑戦し続けて、リベンジ合格を果たすことができた先には。

ブログを10年間続けて来て、毎年合格発表後に気付かされることの一つとして、多年受験の末に合格を果たされた方の声が多く寄せられることです。 第34回社会福祉士試験合格者の声の中でも、 8回目にして受かった!という声が寄せられました。過去の回では、10…

社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師の社会的ニーズは年々広がっています。

言うまでもなくなっていますが、転職の為に社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師資格取得を目指す受験生はたくさんいらっしゃいます。 3年目に入ったコロナ禍を契機に、福祉業界へ足を運ばれようとしている方が増えています。 少子高齢化の影響で、特に高…

資格試験勉強でどうしても苦手科目があって覚えられなくて苦戦していたら。

社会福祉士や精神保健福祉士試験のみならず、どの資格試験においても、勉強を重ねる中で必ずと言っていいほどぶつかる壁として、 苦手分野どうしても覚えられない分野 が一つや二つ以上は立ちはだかると思います。 何度も覚えようとしても、翌日には抜けてい…

令和4年度ケアマネ試験の合格点は上がるのか、試験は難しかったのか【分析動画紹介】

令和4年度ケアマネ試験日から10日が経ちますが、みなさんなんと言っても合格点が気になるところですよね。 既にいくつか合格ラインや試験分析や合格ラインについて触れている動画が公開されています。 今回は3本を紹介させていただきます。 実際の受験生に自…

社会福祉士試験史上最低点に終わった「第25回試験」を振り返る

今回はさかのぼること10年前、社会福祉士試験史上、黒歴史とも呼ばれるほど波乱の回に終わった第25回試験について振り返ってみたいと思います。 絶対合格ブログ設立一年目の回でもあり、合格率は18.8%、合格点は150点中72点という試験史に残る「ありえない…

令和4年度宅建士試験の自己採点で33点or34点で不安の底にいる方へ。

◆TAKA氏の宅建士受験データ・受験回数:3度目・受験日:平成23年10月16日(日)午後1時~3時・受験会場:上智大学 四谷キャンパス・勉強方法:市販のテキストを用いた独学・予備校と公開模試の利用:なし・出身大学の学部:4年制大学文学部・…

チャンスをつかめなくてポンコツな自分に劣等感を覚えていたらこの本を。

兄者、ウカるん嬢、本日を持ってあっしのことをポンコツタイゴロウと呼んでくだされ。 合格発表日以来7ヶ月ぶりに登場したと思ったら、唐突の自虐ぶりね。 拙者、昨日16日を持って、ある記念すべき歴史が上乗りされたのに、全くもって誰からも何も触れられて…

近年の社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に挑む上で大切な3要素について

10月も半ばですが、第35回社会福祉士試験、第25回精神保健福祉士試験の勉強はどこまで進んでいるでしょうか? 順調な方、 未だ本腰を入れていない方、 仕事と家庭との両立をしながら学習されている方、 実習と並行しながら勉強されている方等、 背景は十人十…

令和4年度宅建士試験を終えて、自己採点結果から不安に支配されている受験生様へ。

令和4年度宅建士試験を受験されたみなさま、まことにお疲れ様でした。世の中には無数の宅建士ブログが存在しますが、ご縁あってこの記事に辿り着いていただけたことを心から嬉しく思っています。試験終了後からいくつかのサイトで合格点予想や、模範解答が出…

2022年10月15日公認心理師登録証が届きました。不合格の絶望から登録までの2年間を振り返る。

おかげ様で、本日無事に公認心理師試験の登録証が届きました。 これを持って足掛け3年に渡った公認心理師登録までの物語が幕を閉じました。 改めて、今日までの軌跡をまとめてみました。 公認心理師試験2回目の合格までの経緯 私が公認心理師試験を決意した…

漢検1級多年受験から学ぶ諦めない挑戦の意義

私が所属している漢検生涯学習ネットワークの会員通信では、最難関である漢検1級に合格された方の体験談が掲載されています。 試験内容は異なれど、難関試験に取り組まれた過程での苦労や工夫については参考になると思いますので紹介させていただきます。 1…

「公認心理師資格の活かし方、現場でこう活かしています」が学べる書籍紹介

社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師試験を目指されている方が受験勉強に取り組まれる中で、「この資格を合格した後に活かせるのだろうか」という漠然とした不安を抱えられる瞬間が訪れるかもしれません。 はたや、苦労して合格を手にできたものの、活か…

社会福祉士試験終了後から合格発表日までの45日間まとめ

今回は、私が受験した第24回社会福祉士国家試験の試験終了後から合格発表日までの流れを振り返ってみました。 試験が終わった後、Twitter、mixi、某巨大掲示板等では、割問、不適切問題の是非、ボーダー予想論が激しく展開されます。 社会福祉士試験の場合、…

資格試験終了後に飛び込んでくる「合格ライン情報」に振り回されないために。

各資格試験終了後になると、毎年のように合格ラインや合格率に関する噂が流れていますが、その情報が事実であることはありません。 先日終了したケアマネ試験を受験された方にとっても最もきになる点だと思います。 私は社会福祉士ブログの他にも宅建ブログ…

「あと一点」「あと数点」の苦しみと向き合われて受験に臨まれる方へ。

絶対合格ブログを始めて早11年目になりましたが、毎年必ず合格発表日後に寄せられる声の一つに、「合格まであと1点足らずに悔しい思いをされた」方がいらっしゃるということです。 もしかしたらこの記事をご覧の方で該当されるかもしれませんし、「あと数点…

第36回社会福祉士国家試験以外の国家試験にも応用できる「具体的想起勉強法」とは。

暗記だけでは受からない試験になったのは、過去11年間で社会福祉士試験の出題傾向が変化しているから。 社会福祉士試験制作者の出題意図を理解しておくこと 単なる暗記から、具体的に想起できるような応用型定着勉強法へ 暗記だけでは受からない試験になった…