社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 資格試験でお勧めする書いて覚える絶対合格勉強法


     

    社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師試験合格のための勉強法として寄せられる質問「ノートを作った方が効率的か」について、自身の経験を述べたいと思います。

     

     


    私はこれまで試験勉強の中で、学習ノートというものを作ったことはありません。


    理由は、「めんどくさいから」の一言に尽きます(笑)。

     

    私はどれだけ時間をかけずに楽して合格を果たせるのかという一点を考えながら各種勉強に取り組んでいましたので、ノートを作るという選択肢は全くありませんでした。

     

    特に、社会福祉士試験受験当時は、開始時点で試験まで一ヶ月しかなかったので、ノート+問題集or問題集+テキストor問題集+テキスト+ノートという二刀流やマルチタスクを選べるような選択肢はなかったというのもあります。

     

    書いて覚えて使い切りノート活用術



    私の勉強の覚え方は、書いて覚える方法で、ノートに「正しい型」を書いて覚えるやり方でした。


    よく、教科書にマーカーをして、「視て覚える」やり方を実践される受験生が多いですが、私の場合は、とにかく手を動かして書くやり方でした。


    何度も何度も書いて覚える、「書きなぐり式」として、ノートを下地に使っていました。


    ecb8a1f3.jpg


    人によっては、このやり方をノート作りと指摘する方もいらっしゃるかもしれません。


    しかしながら、私は、書い後に復習に使うことはありませんでした。

    そもそも復習用として意図していませんでしたし、書いて覚えるためだけの目的でした。


    あくまでも、使い捨て感覚です。


    ちなみに、『偏差値29からの東大合格』の筆者も、ひたすらノートに書きなぐるやり方を実践したようです。

     

     

     

    重要キーワードや、間違えた選択肢を中心に、とにかく書きまくりました。

     


    特に間違えやすかったり、図で覚えようとする場合は、赤や青色ペンを使って区分けしました。


    勉強のやり方は十人十色ですが、時間に余裕があって、整理整頓しながらじっくり学習したい方にはオススメです。

     

    ユーキャン、中央法規の最新書いて覚える式テキストのリンクを貼っておきますので、参考にどうぞ。

     

     

     

    使用問題集に直接書き込んでノート代わりとして併用する

     

     

    ノートに書き込むのにためらいがある方は、使用している問題集に直接マークするという方法もお勧めします。

     

    問題集に記入することにためらいがある方もおられると思います。

     

    実際私も社会福祉士、精神保健福祉士試験勉強時には、問題集に直接重要ポイントを書き込むという方法はほぼ取りませんでした。

     

    そのやり方のまま公認心理師試験時にも応用しましたが、短時間勉強を目指す上ではノート+問題集の併用は効率が悪いと判断し、二回目の受験からはためらいなく問題集に記入しました。

     

    その方がただ答えを丸暗記するのではなくて、どこが重要なのか、弱点なのかを意識しつつ、覚えようとするから浸透率が違いました。また、復習の際も、どこを重点的に学習すればよいか一目瞭然なので、効率が良かったです。

     

    問題集にマークを重ねることで、もう今年で試験を最後にするという覚悟もできました。

     

    学習記録ノートとして使う



    更に、私がオススメするノートの取り方して、「学習記録ノート」が挙げられます。

    どういうことかというと、次のような書き方です。


    10月25日

    1時間勉強した。

    問題集 P120~128
    現代社会と福祉


    上記のように、自分がその日に学習した過程を、端的に記録する方法です。


    もっと深めるのならば、一日の目標と学習を終えての達成度を書くこと、苦手問題、翌日以降の目標等を加える手もあります。


    辛かった。
    思うように進まなかった。
    全問正解した。嬉しい。


    といった感情をダイレクトに書くことで、モチベーションを維持しやすくなるメリットもあります。



    スケジュール帳等に継続して書き続けることで、学習管理+メンタル管理がセルフコントロールできます。

     

    今はスマホ時代ですので、スケジュールアプリ等に記入するのもいいでしょう。


    中には、受験当日に御守り代わりに会場に持ち込んで、本番直前に見直す方もいらっしゃるようです。


    自分はこれだけ頑張った。だから落ちるわけがない


    という具合に、学習記録を振り返って自分を鼓舞するわけです。

     

     

     

    前述した勉強の記録を効率的に記載するための手帳です。

    東京の丸善という書店で発見しました。

     

    勉強時間、内容、反省点、改善点、達成できた点などを包括的に見つめなおすことで、合格が明確になれるような万能手帳です。

     

    ちなみに公認心理師受験予定の方にお勧めなのがこの『心理学手帳』です。

     

     

     

    頻出人物やキーワード等がずっしり並べられており、スケジュール帳としても併用でき、コンパクトなので、時間があるときに辞書代わりにも手帳としてもマルチタスクで活用できます。

     

    視覚で勉強記録を俯瞰しながら、資格を勝ち取りましょう!