独学勉強法
www.zettaigoukaku.com 私は社会福祉士の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 前回は、「今日は○○時間勉強をする」と、最初から時間ノルマを設定して取り組んでいなかったという話はしました。 一方で、勉強の中で時…
私は社会福祉士の受験勉強時に、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 この勉強時間を多いと見るか、少ないとみるかは、個々人の印象によってまちまちでしょう。 私は、勉強に費やす総時間よりも、自分に課したノルマの中でいかに濃…
第32回社会福祉士試験、第22回精神保健福祉士試験の勉強はどこまで進んでいるでしょうか? 順調な方、未だ本腰を入れていない方、仕事と家庭との両立をしながら学習されている方、実習と並行しながら勉強されている方等、背景は十人十色ですよね。 ここでみ…
勉強を始める前に、「今日は○○ページから○○までやってみよう♪」という具合に、一日のノルマを設定される方は多いと思います。 私も「今日やるページ」、「今日やる分野」を決めてから取り掛かったものでした。目標を決めて遂行することで、リズムよく学習が…
私の古い知人が第31回社会福祉士試験で合格し、100点以上を取られたので、どのような勉強法を実践したのか尋ねたところ、下記のように答えていらっしゃいました。 記憶力には自信がないので、少しでも活字を脳に浸透できるように、単語帳にキーワードを書い…
本試験まで残り5ヶ月となりました。暑かった夏が終わって秋期になると、本気モードに切り替わる受験生が増えますが、これまでコツコツ学習を重ねてきた方は、焦らず急がず負担にならないペースで進められることをオススメします。まだ本試験まで時間があるた…
何度覚えようとしてもなかなか覚えられない。それでも時間は待ってくれないし、誰かが勉強法を伝授してくれるわけでもない。社会福祉士勉強中の私は追いつめられていた心境に立たされた場面がしばしば訪れました。文字の羅列を暗記しようとしても、次の回に…
社会福祉士試験の受験生から寄せられる声の中でも多いのが、仕事や子育てに忙しくて、勉強にあてる時間がない、あんなに膨大なカリキュラムを覚えて受かる自信がないという本音です。 このような環境で、何回受けても結果を出せずに苦しまれている方もいらっ…
8月までに続々と各社から2014年第26回本試験対策問題集が発売されます。 どんな問題集を選ぶのか、どんな物を使えば合格出来るのかに主眼を置く方は多いと思います。 もちろん、問題集の種類も肝心なわけですが、要となってくるのは、勉強の仕方です。 実は…
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のある場面で、主人公とある登場人物が、ピアノを連弾で奏でるシーンがあります。 (ネタバレになるため、人物名は伏せます) ピアノの初心者である主人公は、ピアノを巧妙に弾けるその人物に、どうすればもっと上達で…
以前紹介した勉強法のオススメ本に加えて、独学に効果的な勉強本として、私が実際に宅建合格のために役に立てた著書をまとめました。全ての資格試験に共通する効率的な学習術や、モチベーションアップのためのアドバイスが掲載されています。1.『図解式 史…
勉強法のコツや独学に有効なテクニック等を紹介した勉強本の紹介をしたいと思います。これから学習を開始される方、すでに継続されている方の羅針盤+モデルとなれることを願います。『普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法』 安政真…
万人に共通する勉強法や絶対的な問題集がないように、勉強のペースに関しても、個々人によって千差万別です。 第25回試験の合格体験談を見ても分かるように、勉強の開始時期や平均学習時間は人それぞれでした。 ウサギと亀の例えではありませんが、亀のよう…
タイトルの通り、私は去年の今頃、専門科目を重点的にこなしていましたが、共通科目はほぼ手をつけてませんでした。 その理由は極めて明白で、専門科目は比較的解きやすい・覚えやすい科目が多かったのですが、共通科目は全体的に眺めて、ちんぷんかんぷんで…
本試験まで残された時間は、二か月と10日を切りましたが、この時期になると、「自分の勉強法、使用テキストを変えた方が良いのだろうか」という疑念が湧いてくる方もいらっしゃるかもしれません。ネット上の社会福祉士コミュニティや掲示板を見ると、自分…
何度覚えようとしてもなかなか覚えられない焦りから、やる気をなくしている受験生もいるかもしれません。 社会福祉士勉強中の私はそうでした。 文字の羅列を暗記しようとしても、次の回に復習した時は、すっかり忘れているんです。 基本的にはその繰り返しで…
午前・共通科目「人体の構造と機能及び疾病」。精神保健福祉士と社会福祉士を共通受験される方にとって、最初に立ち向かう科目として、用意されています。全部で7問もあるし、まさかこの科目で0点に陥ってしまい、不合格になることなんて、ないだろう。過去…
午前科目(共通)「現代社会と福祉」。この科目を苦手とする受験生は毎年のようにいるようです。もちろん、かくいう私のその一人です。福祉の歴史的なこの科目は、どう覚えたら良いのか、四苦八苦しました。私がこの科目に初めて手をつけたのは、1月18日だっ…
最近、第25回社会福祉士国家試験に挑む受験生から、一通の質問メールが届きました。過去問学習をしていて、「社会調査の基礎」の解説を見ても、統計用語や調査用語がなかなか理解できずに苦戦されているということでした。「カイ二乗検定」等がその代表です…
何度問題を解いていても、さっぱり理解できないし、抽象的すぎてイメージが湧かない。問題を解く→不正解→覚えなおし→再度問題を解く→不正解のスパイラルが続くと、モチベーションも落ちますし、「こんな物覚えが悪い自分の能力では受かりっこない」という焦…
勉強を始める前に、「今日は○○ページから○○までやってみよう♪」という具合に、一日のノルマを設定される方は多いと思います。私も「今日やるページ」、「今日やる分野」を決めてから取り掛かったものでした。目標を決めて遂行することで、リズムよく学習が捗…
続いて有料編です。 ここからは金銭が発生するため、1以外はほとんど使いませんでした。 1.電車の中、待ち合いスペース 通勤・通学の往復で有効活用する人も多いのではないでしょうか。 私自身も同様でした。 単に決められた乗降駅間だけでなく、時間に余裕…
家で受験勉強をするのに、床の上に寝転がりながら参考書を眺めたり、問題を解くような姿勢は、御法度だと思う方が大多数だと思います。小・中・高の学校教育では、机に向かって集中して勉強するのが当然だと教わっていので、うつぶせの姿勢ですることに抵抗…
社会福祉士全19科目は、単独内容ではなく、科目同士でつながっている分野も存在します。例えば、専門科目の「相談援助の基盤と専門職」「相談援助の理論と方法」に見られます。「相談援助の理論と方法」科目の第19回問題113の「社会福祉援助技術のアプローチ…
前回、捨て科目の是非ついての考えを述べました。今回は、その恐ろしさをさらに知っていただくために、私がかつて受験した他資格試験で捨て科目を作ったために、不合格になった体験談をお話します。1度目は、今から6年前に受けた「初級システムアドミニスト…
捨て問ならぬ、捨て科目の是非について個人的見解を述べたいと思います。 新カリキュラム移行後は、ただでさえ膨大なボリュームなのに、拍車をかけるかのように増えました。 医学、心理、行政、民法、老人、障害、児童など、多岐にわたる全19科目をこなして…
分からない悩みに対して、誰でも回答できる「OKWEB」サイトにて、社会福祉士本試験の効率的な勉強法について質問されている受験生の方へ回答が正鵠を射ているので、ぜひリンク先を見てみてください。5年前の旧カリキュラム当時の質問ですが、現行試験でも共…
みなさんは学習時に、自分の教科書や問題集にマーカーやペンで書き込みしますでしょうか。私は本試験直前までは、問題集に○×以外は、書き込みしませんでした。その理由は、「テキストにキーワードや重要ポイントを書き込んでしまったら、次に見直した時に、…
社会福祉士国家資格は、社会的位置付けからしても、必ずしも福祉業界の就職・転職に求められている資格ではないこと、業務独占資格ではないために、「今年受からなくてもいいや」と、逃げの道に走ってしまう受験生が多数います。現に、私の周りにも5人以上い…
何のために受験をしてなぜ合格を目指すのか。 勉強が思い通りにいかなくなって、自分のやり方に不安が生じると、そのような疑念が付きまといます。 アンパンマンの主題歌『アンパンマンのマーチ』のイントロ部分にある 「何のために生まれて、何をして生きる…