第36回社会福祉士国家試験対策
「社会福祉士・精神保健福祉士試験」と文字にしても、その取り組み方は十人十色ですよね。 大学や養成学校に所属しながら受験を目指す現役学生、 仕事と学校を両立しながら受験を目指す二足のわらじの受験生、 仕事と学校と子育てを同時進行しながら受験を目…
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、20日になってもまだまだ日中は厳しい暑さが続いていますね。 第26回精神保健福祉士試験・第36回社会福祉士試験受験まで残すところ半年を切っていますが、みなさまにおかれましては、受験への意識が強くなっていて、勉強継続…
PS:この記事を発信後に、以下のようなコメントが寄せられました。 発信する側が、1ヶ月で受かるとか頻繁に言わない方が良い。 みんな単純だから影響受けるし、そんなんじゃ受かるほど最近の試験は簡単ではない。 冷静なご指摘をいただけたと受け止めておりま…
社会福祉士、精神保健福祉士試験午前科目に出題される「現代社会と福祉」。 この科目を苦手とする受験生は毎年たくさんいらっしゃいます。 かくいう私もその一人でした。 勉強中に痛感していのは、 「知らない」 「分からない」 「頭に入らない」 「すぐに忘…
彼を知り己を知れば百戦殆うからず ということわざがあります。 彼を知り己を知れば百戦殆うからずとは、敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないということです。 この教えは、精神保健福祉士・社会福祉士試…
今回は、これから絶対合格計画を考えている方を対象にした記事になります(主に社会福祉士試験受験生向け)。初回受験も再受験の方も共通しています。 いつから勉強を始めるのがベストなのか 1.7月から(受験の夏を意識してこの時期からスタートされた方)…
梅雨の晴れ間に、私は一人の女性に呼び出されて、ルンルン気分で待ち合わせ場所に向かいました。 新型コロナウイルスが5類に移行してから初めての対面です。 OK~~今から向かうね〜〜♪♪ コロナ禍に入ってから、人と人とのふれあいの感覚がなくなりつつあった…
第36回社会福祉士国家試験試験概要が発表されたと同時に、合格基準についても公開されました。 例年同様の「問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。」でした。 今回は、試験前であくまでも管理人の推測の域になり…
2023年6月5日、令和5年度社会福祉士・精神保健福祉士試験試験概要が公開されました。 3年前は6月13日、一昨年は7日、去年は6日と年々早くなっています。 概要が発表されて、申し込みは9月から開始します。 試験概要自体は例年同様でした。 第36回社会福祉士…
やる気満々で一から問題を開始したものの、必ずわからない問題が出てきて、不正解が続出すると、出来ない自分にがっかりしてやる気がダウンしてしまうんです。 みなさんも思わず嘆きたくなるようなこのような体験をされたことがあるのではないでしょうか。 …
第35回社会福祉士試験のデータを見ても、40代の受験生が増加していることがうかがえました。年々増加傾向があります。 「人生100年時代」という言葉を耳にされた方もおられるかもしれませんが、コロナ禍も加わって、福祉職への需要が高まっていますので、40…
精神保健福祉士・社会福祉士本試験は、原則午前・午後合わせて全150問以上出題されますので、持久力が求められる長丁場が待っています。 両試験を2日に分けて両方受ける方にとっては、なおさらのこと長い闘いが待っています。 近年の現場実践型出題の増加に伴…
試験対策問題集を開いてみて、出題文と5つの選択肢を目にした時に、次のような感覚に陥ったことはないでしょうか。 何が間違っているの?全部正しく見えるんだけど。 練りに練られた出題が冊子に印字されていると、全てが正しく思えてくる。 「~があった」と…
今回は、第26回精神保健福祉士試験、第36回社会福祉士試験、第23回国家資格キャリアコンサルタント試験受験生に共通する「初期段階で勉強をする上での思い込みあるある打開編」です。 FP技能士検定や、メンタルヘルス・マネジメント検定等、複数の出題科目が…
今日から5月の始まりですね。例年、この時期から受験を始められている方は、リベンジ受験生が大多数のような印象を受けます。 第35回社会福祉士試験、第25回精神保健福祉試験を受験された方にとってみれば、あの悔しさは二度と経験したくない気持ちから再始…
さかのぼること10年前、社会福祉士試験史上最難関と言われた第25回試験を踏まえて登場した『社会福祉士の合格教科書』最新の2024年バージョンが4月24日に発売されます。 参考書と出題がセットにされており、受験生に定評のシリーズです。拙ブログの合格体験…
TAKAさんの受験体験談も一段落ついたことみタイだし、今年度の第36回社会福祉士試験対策についてもぼちぼちスタートすることにしたよ。 今回紹介するのは26日発売の『社会福祉士完全合格問題集2024年版』。 TAKAさんが受験時代に使用した伝説の問題集なんダ…
今月から2023年度第36回社会福祉士・第26回精神保健福祉士対策のテキスト・問題集が発売し始めます。これから長丁場の受験を目指すにあたって特に注意したい点は、「問題集を揃えただけで満足してしまうケース」です。 本来ならば問題集を手に入れてから本格…
第35回社会福祉士試験では、ある共通点が浮き彫りになりました。 それは第34回試験と比較して41歳以降の合格者層が増加していたことです。 拙ブログに用意をした自己採点投票等や、合格体験談においても40代以降の参加者が多かったというのが特徴でした。 ww…
この記事では、令和5年度精神保健福祉士、社会福祉士試験、公認心理師試験全てに共通するポイントを述べています。 ・「理解したこと」「解けたこと」を1行で説明できる定着率を目指す。 ・点差がつくのは「暗記問題」 初見問題(未知の問題)に対応できる応…