第6回公認心理師国家試験合格発表日がいよいよ明日に迫りました。 去年よりも短縮されたとは言え、1日1日が長く感じられた方も多いのではないでしょうか。 私も去年の合格発表直前は緊張で、体調に異変を感じていたくらいでした。 その理由としては、合格点…
前回申した通りに、本試験ではどれだけ事前勉強を重ねたとしても、分からない問題の一つや二つが待ち構えているものです。 解けない問題に遭遇した時の気持ちの持ち方によって、合否が分かれてきます。 また、分からない問題は全部、「最初から決めていた数…
第35回社会福祉士試験、第25回精神保健福祉士本試験まで半年あるため、時期尚早なテーマかもしれませんが、本番で大切な心掛けや取り組み、切り替えについて触れていきます。 いざという局地で舵を切れるようになる一助になるため、私の実体験からお伝えいた…
今回は毎年社会福祉士試験の合格者を多く輩出している日本福祉大学通信学部の卒業生でもあり、合格者の体験談4名分を紹介します。 両者とも短期合格を果たされたので、それぞれの経験談から学んでいただければと願います。 一人目は、還暦を過ぎてから日本福…
今日は雨が強かったけれども、健康に過ごせてよかったわ。 アメージング!ウカるん嬢! ずいぶんと縮まってしまったけれども、ストレスが溜まっているのかしら。 この雨の勢いに蹴落とされて、タイゴウフレンド達に忘れ去られているかと思って自虐感満載で存…
精神保健福祉士・社会福祉士試験をはじめて受験する人、再受験する人問わずに不安に支配されるのは自然な感情です。 いざ、 「絶対に自分は合格するんだ!」 と、鼓舞しても、 「もし本番が上手くいかなかったらどうしよう」という不安は少なからず脳裏によ…
今日で5月が終わりを迎えますが、みなさまにとってはどのような一ヶ月だったでしょうか。 下旬からは28度超えのむし暑さになったと思ったら肌寒い日が訪れて、熱中症対策も考えなければならず、新社会人の方も、学生さんも、何かと疲れやすい一ヶ月だった方…
「スランプ」という言葉は、受験生にとって切っても切り離せない問題ですよね。 18科目群もの膨大な科目量がそびえる社会福祉士試験もそうですし、専門知識を問われる精神保健福祉士試験でも、己の限界を感じる瞬間が訪れるかもしれません。 もう無理かもし…
絶対合格ブログをご覧の方の中には、社会福祉士試験だけに留まらず、前回不合格という辛酸を嘗める結果に終わった資格受験に、もう一度チャレンジしようかどうか迷っている方がいらっしゃると思います。 手を伸ばせば合格できたかもしれない合格点だったので…
本日で第6回公認心理師国家試験が終了してから早2週間が経ちました。 合格発表日の6月9日が刻々と近づいていますね。 今回は、試験終了後から拙ブログアンケートで募集していた『第6回公認心理師国家試験アンケート』の結果を公開します。 【投票元】 全20名…
「もうこの歳だから今更遅いよ」 「20代のうちにチャレンジしておくべきだった」 記憶力の低下、自由な時間を捻出できないことからの嘆き、同年代との生き方の比較等によって、新しい挑戦に億劫になりがちですが、世の中には年齢を重ねてから新しい挑戦を続…
これまで絶対合格ブログ上で幾度となく説明してきましたが、問題集を解いていく上で基本となるのは、反復学習です。私がこのブログ上で毎年唱えている3言葉のうち2つが 「絶対合格」「過去問を制するものが試験を制する」ですが、もう一つが「反復学習を実践…
学生のみなさんにおきましては、新学期が始まって二ヶ月が経ちますが(通信学校によっては一ヶ月程度かもしれません)、そろそろ新しい環境や人間関係に順応してきた頃でしょうか。ふと周りを見渡すと、グループ同士で勉強していたり、受験トークで盛り上が…
5月23日、国家資格キャリアコンサルタント登録証が届きました。 今後はキャリアコンサルタント(以下キャリコン)として、実体験から資格の活かし方についてもブログで発信してまいります。 さて、今回のテーマは、キャリコン実技面接試験対策において、「発…
第6回公認心理師国家試験終了から早10日が経とうとしていますが、既に模範解答サイトも出揃っており、真新しい情報が落ち着いてきた頃ですよね。 ここでは、みなさんが最も気になる合格点について、拙ブログで現在募集中の自己採点投票(暫定)の中で、投票…
やる気満々で一から問題を開始したものの、必ずわからない問題が出てきて、不正解が続出すると、出来ない自分にがっかりしてやる気がダウンしてしまうんです。 みなさんも思わず嘆きたくなるようなこのような体験をされたことがあるのではないでしょうか。 …
※今回の元ネタは、公認心理師、国家資格キャリアコンサルタント試験に登場するキーワードを題材に作っています。 ボクの人生ってこれでよかったのだろうか・・・。 タイゴウくん、何やら思い詰めた顔をしてつぶやいているけれども、五月病にかかってしまった…
今を生きる女性たちが、ちょっと前向きな気持ちになれる。そんなきっかけ作りの場に、という思いを込めて創られたポータルサイト「Hint-Pot」の特集記事で、2023年5月19日、国家資格キャリアコンサルタントが組まれました。 最新の第22回国家資格キャリアコ…
第35回社会福祉士試験のデータを見ても、40代の受験生が増加していることがうかがえました。年々増加傾向があります。 「人生100年時代」という言葉を耳にされた方もおられるかもしれませんが、コロナ禍も加わって、福祉職への需要が高まっていますので、40…
こんな自分が社会福祉士試験に受かるのだろうか。 今回で何回目の受験になることやら。 毎年落ち続けているから受かるイメージが湧かない。 福祉系最難関と言われている社会福祉士試験のハードルが分厚過ぎで勉強する気すら起きないよ。 社会福祉士試験に合…
JCDA、CC協議会ともに、国家資格キャリアコンサルタント試験合格者の内訳をみると、9割が養成講座受講生であることが分かります。 中には私のように実務経験者で、事情があって、ロールプレイ練習や対策講座を受けずに臨まれる予定の方もおられるかもしれま…
精神保健福祉士・社会福祉士本試験は、原則午前・午後合わせて全150問以上出題されますので、持久力が求められる長丁場が待っています。 両試験を2日に分けて両方受ける方にとっては、なおさらのこと長い闘いが待っています。 近年の現場実践型出題の増加に伴…
試験対策問題集を開いてみて、出題文と5つの選択肢を目にした時に、次のような感覚に陥ったことはないでしょうか。 何が間違っているの?全部正しく見えるんだけど。 練りに練られた出題が冊子に印字されていると、全てが正しく思えてくる。 「~があった」と…
17日20時 宮川講師の試験振り返り動画内試験分析を追記しました 16日20時 京都コム二タス試験振り返り記事を追記しました 第6回公認心理師国家試験終了から一日が経ち、既に複数の模範解答が公開されて自己採点をされた方も多いのではないかと思います。 手…
ここ数年間の社会福祉士・公認心理師国家試験の傾向を見ていると、「過去問を丸暗記しただけでは国家試験は受からない」と感じさせられます。 関連記事 なぜ私がそこまで強調しているのかと言えば、毎年試験傾向を分析しているというのも理由の一つではあり…
第23回国家資格キャリアコンサルタント学科試験(以下キャリコン試験)の効率的な学習方法について扱いました。 既に別の記事でも扱っていましたが、キャリコン試験で合格に到達するためのおススメの勉強法は「過去問」を解くことです。 www.zettaigoukaku.c…
第6回公認心理師国家試験前日となりました。 今年度国家試験を受験されるみなさまの心境と学習到達度はいかがでしょうか。 第5回試験直前にツイッター事前調査では、下記のような結果でした。 一番多かったのは、「今年で最後の試験なので、不安で仕方がない…
※今回は学科と実技論述試験に共通した内容です。 私の知り合いで、国家資格キャリアコンサルタント試験(以下キャリコン)を3度目の正直で受かった方がおられます。 実務経験ルートではなくて、養成講座ルートで受験されています。 2回目までの受験では、あ…
6月までにほとんどの最新問題集が揃いますが、 問題集は数冊買って試験に臨んだ方が良いのでしょうか。毎年のようにこのような質問を受けます。 基本的には、90点から100点までを想定するならば、問題集は一冊使えば合格レベルに到達できる。というのが私の…
社会福祉士、精神保健福祉士試験合格発表から二ヶ月が経ち、合格者のみなさんの大半は合格発表直後からこのブログから離れそれぞれの新生活を過ごされていることだと思われます。 資格に登録されて新社会人として生活されている方は、理想と現実のギャップに…