平成時代と比較すると、コンプライアンスやハラスメント意識については日に日に向上し、労働者にとって働きやすい社会になりつつありますが、他方ではまだまだ「守られていない」と感じられる場面が多いように感じています。 私の身近でも、「駒のように扱わ…
10月12日、2025年度第28回ケアマネ試験を受験されたみなさま、まことにお疲れ様でした。 この記事をご覧の方で、自己採点を終えられた受験生も多数いらっしゃると思います。 また、X(Twitter)等を使って受験生全体の感想や出来具合をご覧になっている方もお…
10月は、社会福祉士や精神保健福祉士国家試験の勉強に力を入れる方が増えてくる時期でもあります。 勉強をしている中、ふと「合格しても意味があるのか」という疑念が湧いてくることがあるかもしれません。 例えば、資格取得後のビジョンと現実にギャップが…
10月に入ってから寒暖の差が激しくなってきましたね。 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の勉強に取り組まれているみなさんの現状はいかがでしょうか。 順調に進まれている方は何よりです。 私の場合は、本試験まで二ヶ月を切っていたため余裕がないのもあ…
「成功曲線」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。 これは勉強面だけに特化した考え方・事象ではなくて、仕事や趣味等あらゆる分野においても共通している点があります。 勉強を始めて初期の頃は、なかなか覚えられない自分や、膨大な学習量に追わ…
社会福祉士と精神保健福祉士資格は、必ずしも合格後に即実務で活かさずとも、取っておくと後々になって選択肢が広がることを実感できる場面が訪れます。 私の場合は、両資格とも取得後すぐに資格必須の職務に就きましたが、中にはすぐすぐではなかったり、希…
前回 www.zettaigoukaku.com 二年目のリベンジ受験は、「己の無力さ」を認めるところからリスタートしました。 この作業程しんどくて、目をそむけたくなるものはありませんが、現実を直視せずに、同じことの繰り返しで合格できるほど甘い試験ではないと認め…
前回 生まれて初めての宅建士試験。 自己採点の結果で不合格が判定しました。 合格の可能性が潰えたのは、5割の得点しか取れていなかったからです。 この現実は全くの想定外でした。 「一発で受かる」と余裕を持って描いていた私からすれば、青天の霹靂のよ…
あと一ヶ月程で今年度の宅建士試験が待ち構えていますが、この時期になると胸の痛みがよみがえる私の昔話です。 宅建士は法律の登竜門的な国家資格で、比較的受かりやすくて取り組みやすい試験である。私が25歳くらいの時に、宅建士試験受験の決め手になった…
ケアマネ(介護支援専門員)の従業者が2018年度をピークに減少傾向であることは、現場関係者なら周知の事実だと思います。 一方で、2025年2月時点で、ケアマネの有効求人倍率は9.70倍となり、介護職員の6.13倍よりもニーズが高い実態がうかがえます。 www.cb…
今年の夏から開始した絶対合格ブログ公式LINEですが、少しずつ登録してくださる方々が増えており、大変ありがたく感じております。 初回メッセージを送ってくださる方の中で(任意です)最も多い内容が、再受験を志す方の並々ならぬ思いです。 別記事に扱っ…
8月から9月にかけて、東京都の外国人関連政策及び、JICAによるアフリカ諸国のホームタウン認定事業でについて、各地でデモが複数回行われました。テレビ番組ではその様子が放送されていませんが、私はYOUTUBEで現場の様子を拝見していました。 この抗議に対…
拙ブログをご覧のみなさんは、向学心の強い持ち主である方々が大半だと思いますが、私は根っからの怠け者です。この気質は2025年時点現在でも変わりません。 よく言えば、マイペースで、夢中になれる対象にはおのずと没頭できるタイプなのですが、「やらなけ…
言うまでもないですが、社会福祉士国家試験の合格基準点は6割で、直近3年間は6割取れれば合格できる設定となっています。 合格ラインに乗るためのポイントは、「全問正解しようとせずに、4割落としても合格できる」と心の余裕を持っておくことで、本番で実力…
9月も中旬に入ってもまだまだ暑さが際立ちますが、週末からようやく気温が落ち着いてくる地方も多いようです。 みなさんの受験事情はいかがでしょうか。 もう既に勉強に取り組んでいる人、そろそろ勉強を始めないと受からないであろうと焦りを覚え始めておら…
絶対合格ブログでは、社会福祉士・精神保健福祉士を目指す受験生に向けての合格支援の他に、合格後に第一線で活躍されている方の生声や働き方に関するニュースについても紹介しております。 数年前、ブログに寄せられたコメントの中で、現役の福祉士さんから…
福祉業界に20年弱身を投じている私が日々感じている怖さの一つとして、「見て見ぬふり」が挙げられます。 この業界に携わっている方ならば、身にしみて感じた経験がおありかもしれません。 「向き合う恐怖」とは対照的な言葉です。 感受性豊かで多感な方ほど…
これから福祉業界への転職・就職を目指す学生さんや社会人さんにとって、どのような基準で選んだら良いのか分からない、いわゆる「ブラック会社」に足を踏み込まないためにはどうすればと思っている方は多いかもしれません。 ※ブラックの定義についてはここ…
この記事は2年前の今頃発信したものですが、発信後に以下のようなコメントが寄せられました。 発信する側が、1ヶ月で受かるとか頻繁に言わない方が良い。 みんな単純だから影響受けるし、そんなんじゃ受かるほど最近の試験は簡単ではない。 冷静なご指摘をい…
この記事をご覧のみなさんは、「勉強だけ」に集中できるような条件が整っていないのではないかと想像しています。 仕事や家庭、学業との両立で受験勉強に挑まれている方がほとんどです。 仕事に忙殺されている中、受験勉強時間を捻出することが難しいと嘆き…
道を見失って立ち止まってましたが、心の声に従って一歩踏み出してみました。 今回は私が社会福祉士試験に合格した直後の話になります。 リアルタイムの世界で無料相談活動を行っていた時期がありました。 この絶対合格ブログが生誕して間もない頃のことです…
資格試験に不合格が続いてしまった場合、「諦める」「諦めない」の二択を迫られることになりますが、その決断以上に大方はショックな気持ちのほうが大きくて、選択をできなくなるくらい心が落ち込んでしまうものです。 もちろん個人差がありますので、数日単…
9月7日まで公式LINE登録者様向けに、個別学習相談(マンツーマン)を実施しました。 第38回社会福祉士国家試験の学習方法の他にも、試験以外のお話を聴かせてくださる方もおられました。 今回は、社会福祉士国家試験勉強法で寄せられた質問と私の回答を一部…
9月に入っても、地域によっては30度超えの厳しい残暑が続いていますが、夏の疲れも出てきて、体調を崩しやすい時期でもありますのでご注意くださいね。 例年ですと9月、10月から受験に本腰を入れる方がにわかに増えてくる時期でもあります。 受験の申し込み…
社会福祉士、精神保健福祉士試験共通科目として出題される「社会福祉の原理と政策(旧現代社会と福祉)」。 この科目を苦手とする受験生は毎年たくさんいらっしゃいました。 かくいう私もその一人でした。 事前学習に痛感していのは、 「知らない」 「分から…
本日より第38回社会福祉士国家試験、第28回精神保健福祉士国家試験の受験申し込み手続きが開始されました。 いよいよ受験のエントリー(一歩)が始まります。 期間は10月3日までの一ヶ月ですので、「善は急げモード」で扉を開きましょうね。 もちろん私もで…
ずいぶん前から受検しているキャリアコンサルティング技能士2級試験の結果が9月1日に発表されました。 タイトルにある通り、結果は不合格。 それも稀に見る高水準の合格率でした。 実技試験合格率は普段10%台後半ですが、21.7%もあったのに叶わなかったこと…
8月も本日がラストになりますが、毎日残暑が厳しすぎて、生命活動にも波及が及ぼされる程の気候ですよね。 各資格試験の受験勉強に取り組まれている皆さまへの影響も少なくはないのかもしれません。 明日からは9月で、4日からは第38回社会福祉士国家試験と…
冒頭から私の昔話になりますが、20代前半頃に、なにかに取り憑かれたかのように「友達ができない生活への不安」に苛まれていた時期がありました。 それも学生時代ではなくて、卒業して就職してからの頃合いです。 とりわけ24歳くらいがピークだった記憶があ…
早いもので、8月もあと数日で、来週の木曜日4日から第38回社会福祉士試験、第28回精神保健福祉士試験受験申請が開始します。 毎年9月に入ると、受験勉強に本腰を入れる方が増える時期でもあり、意識が強くなるタイミングでもあります。 未だ手をつけられてい…