2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
新内閣が始動した中で、「労働時間規制緩和」が話題に上がっており、働き方改革の見直しが議論されています。 現行規制では、月の残業時間の上限を100時間未満等と定められており、過労死ラインは一般的に月80時間以上と言われています。 働かれている皆さん…
かねてからこの絶対合格ブログでも注目してきた「ケアマネの更新制度」について、ついに厚生労働省が廃止の方向に舵を切るというニュースが入ってきました。 www.joint-kaigo.com 一定の研修制度は継続されるようですが、時間数の減少やオンデマンド化など、…
「もう10月もあと数日で終わりますが、今から勉強しても受かる気がしないし、そもそも勉強に集中できる余裕がないんです。仕事との両立で受かるのでしょうか?」 「私は学生時代から勉強が苦手で、嫌いだったし、こんな自分が社会福祉士試験に合格できるわけ…
社会福祉士・精神保健福祉士資格取得のメリット4点について 資格取得後には辛い経験が多々待っているから 社会福祉士・精神保健福祉士資格を取得するために、がむしゃらになって勉強をしているものの、「合格後に活かせるのだろうか」という疑念が払拭できな…
今月を振り返ると、12日に行われた第28回介護支援専門員(ケアマネ)試験や、19日に実施された宅建士試験、18、19日に実施された保育士試験等が印象的な一ヶ月でした。 各試験に共通しているのは、予め合格ライン(合格点)が設定されている絶対評価ではなく…
令和7年度宅地建物取引士国家試験終了から一週間が経とうとしています。 マークミス関連の記事が急激にアクセスアップしているので、終了後になって心配されている受験生が増えている様子もうかがえます。 私自身も宅建士試験合格回は日常生活に支障が生じる…
最新の人気記事ランキングを見てみると、上位5つの中から2つも「マークミス」関連記事が上昇しています。 毎回、受験者数が多い資格試験終了後に急浮上しているのですが、先日行われた24万人超が受験した宅建や、中旬に実施された5万人超のケアマネ試験を受…
ここ数日、勉強のやる気が起きない時に、どのような工夫を行うとモチベーションがアップするかについてヒントを扱ってきました。 www.zettaigoukaku.com 自分なりに悪戦苦闘しながら受験勉強に取り組もうとしても、どうしてもやる気が起きずに停滞されている…
勉強のやる気が起きなくて時間だけが過ぎてしまうことに悩まれている方は少なくはないようです。 やる気スイッチをオンにするきっかけとして、今回は、「期待価値理論」について紹介します。 期待価値理論とは、何らかの行動を起こすモチベーションは、その…
令和7年度宅建士試験を受験されたみなさま、まことにお疲れ様でした。世の中には無数の宅建士ブログが存在しますが、ご縁あってこの記事に辿り着いていただけたことを心から嬉しく思っています。 試験終了後からいくつかのサイトで合格点予想や、模範解答が…
18・19日に実施した絶対合格ブログLINE登録者様向け個別相談会。 想像以上に多くの相談が寄せられまして、特に社会福祉士国家試験受験生の方から学習の進捗についての内容が複数届きました。 10月中旬の段階で、どこまで到達できていたら良いのかというご質…
10月18日・19日連続で絶対合格ブログ公式LINE登録者限定で、無料個別相談会を実施したします。 今回は、チャット(メッセージ)での対応です。 今回の対応内容は、 1.社会福祉士、精神保健福祉士、国家資格キャリアコンサルタント試験にまつわる不安や質問に…
社会福祉士、精神保健福祉士国家試験の受験日が近づくにつれて、「完璧に覚えなければ受からない」思考が強くなってくるかもしれません。 絶対合格ブログでは、「過去問を丸暗記したレベルでは合格が難しい」と連呼しているので、パーフェクトに覚えないと受…
平成時代と比較すると、コンプライアンスやハラスメント意識については日に日に向上し、労働者にとって働きやすい社会になりつつありますが、他方ではまだまだ「守られていない」と感じられる場面が多いように感じています。 私の身近でも、「駒のように扱わ…
10月12日、2025年度第28回ケアマネ試験を受験されたみなさま、まことにお疲れ様でした。 この記事をご覧の方で、自己採点を終えられた受験生も多数いらっしゃると思います。 また、X(Twitter)等を使って受験生全体の感想や出来具合をご覧になっている方もお…
10月は、社会福祉士や精神保健福祉士国家試験の勉強に力を入れる方が増えてくる時期でもあります。 勉強をしている中、ふと「合格しても意味があるのか」という疑念が湧いてくることがあるかもしれません。 例えば、資格取得後のビジョンと現実にギャップが…
10月に入ってから寒暖の差が激しくなってきましたね。 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の勉強に取り組まれているみなさんの現状はいかがでしょうか。 順調に進まれている方は何よりです。 私の場合は、本試験まで二ヶ月を切っていたため余裕がないのもあ…
「成功曲線」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。 これは勉強面だけに特化した考え方・事象ではなくて、仕事や趣味等あらゆる分野においても共通している点があります。 勉強を始めて初期の頃は、なかなか覚えられない自分や、膨大な学習量に追わ…