社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

10月28日から社会福祉士試験の勉強を始めても間に合うのかについて。

 

「もう10月もあと数日で終わりますが、今から勉強しても受かる気がしないし、そもそも勉強に集中できる余裕がないんです。仕事との両立で受かるのでしょうか?」

 

「私は学生時代から勉強が苦手で、嫌いだったし、こんな自分が社会福祉士試験に合格できるわけがないかもしれません」

 

過去の軌跡を振り返ってみて、この時期は社会福祉士や精神保健福祉士国家試験の受験に対して、自信を失っている方の声が寄せられています。

 

学歴もよくないし・・・・・・。

今まで国家資格に受かったことないし・・・・・・。

会社から絶対合格のプレッシャーが押し付けられているので、不安で仕方がありません。

去年仲間たちはみんな合格して、自分だけが取り残されてしまって孤独です。

 

自分は頭が悪いし・・・・・・。

もう何回も落ちているし、また次回も不合格になるんじゃないか。

介護福祉士試験は何とかなったけど、社福は別格で取れる気がしない。

 

 

このように、考えれば考えるほど、福祉系資格の中では最難関と言われている社会福祉士国家試験に対して、怖気づいてしまう方はきっと少なくはないでしょう。

 

このブログでは幾度となく唱えていますが、私自身の経験や周りの合格者の声を振り返っても、社会福祉士試験は、学歴や頭の良し悪しの大差はありません。

 

むしろ、かつて成績が悪かったり、楽な道を選んできて「自分を変えたい」という強いモチベーションを原動力にできた人間が、最後の最後で合格を勝ち取れています。

 

 

実力がないことが悔しい。

周りを見返してやりたい。

今まで弱い自分だったけど、資格を取って人生を好転させたい。

 

 

悔しい思いやマイナスエピソードが強いほど、試験の原動力エネルギーになるものです。

 

 

私が社会福祉士や精神保健福祉士国家資格取得を目指して、合格までモチベーションが保てた背景がまさにそうでした。

 

自分の至らなさや、「このままでは社会で通用しなくなる」という焦りや不安をモチベーションに転換させていたところがありました。

 

 

 

社会福祉士試験受験時を振り返ると、高校時代に代ゼミ偏差値40台で、勉強嫌いだった私の他にも、卒業大学の同級生の中で、短大・専門卒の方(3年次・4年次編入)で、私よりも10点以上高い点数を出して一発合格を果たされた方が複数いらっしゃいました。

 

過去の学歴ではなくて、試験に通用する学習歴によって合格ラインに到達できるレベルになるのです。

 

 

その過程で、根性論だけではやっていけないのが長い受験勉強のつきものでもありますよね。

 

仕事に追われて、勉強に傾注する余裕がない。

 

このような声が年間通して寄せられています。

 

私も仕事と両立しながら受験を志していた身なので、想像できる部分があります。

 

仕事が終わった後はクタクタで、休みの日も勉強をするような気力がないと漏らされる方がいらっしゃいます。

 

刻々と試験日が近づいている中で、勉強が進まない反面、不安と焦りがどんどん募って行かれる様子が浮かんできます。

 

 

 

私がそのような場合にお伝えできることは、

 

「完璧に頑張ろうとすることを諦めてください」とお声がけしています。

 

合格のために矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、

 

「この時期までにここまで終わっていないと間に合わない」

「1日2時間以上勉強しないと受からない」

「問題集を全部覚えないと受からない」

「複数の問題集を解かないと受からない」

 

という固定観念が増幅すればするほど、勉強そのものが億劫になって停滞してしまいます。

一度止まってしまったギアを再始動させることは、よほどのきっかけと気持ちの変化がない限り難しいです。

 

www.zettaigoukaku.com

 

 

 

膨大な科目量がそびえる社会福祉士試験や、細かい分野を覚える必要がある精神保健福祉士国家試験では、全部覚えようとすることを諦めることを推奨しています。

 

 

では、何から始めるかという話ですが、私自身の経験からも、絶対合格ブログの歴代合格者の声からも、1冊これと決めた問題集+自分に合った勉強法を貫くことが王道だと伝え続けています。

 

どれだけ問題の難易度が異なっても、全体の7割を得点できれば合格できる試験ですので、点数獲得のためにも基礎の基礎固め程重要な作業はありません。

 

気づいた今からが新しい人生のスタートです。

 

過去の自分から脱却して、未来に進むために受験を目指されたみなさんとともに、絶対合格ブログは前進していきます。

 

 

絶対合格ブログ公式LINE「絶対合格ROOM」

 

子育てや家庭との両立で、最短合格を目指す絶対合格フレンドを応援するアカウントです。

 

・絶対合格ブログには載せない社会福祉士、精神保健福祉士、国家資格キャリアコンサルタント試験等の資格勉強法、合格のコツ等のポイントをお届け。

・福祉業界情報

・メンタル面のフォロー

・絶対合格ブログの更新情報

・不定期で行う個別学習・転職継続相談会(LINEコール、チャットなど)

※今までは電話で行っていましたが、今後はLINE公式アカウントからに引き継ぎます。

 

 

ご興味がある方は是非下記ボタンからご登録くださいね♫

 

友だち追加