社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【予測第一弾】第38回社会福祉士、第28回精神保健福祉士国家試験の合格点はどうなるのかについて。

今日で6月が終わり、明日から本格的な暑さが待つ7月に入りますね。 新カリキュラム二回目となる第38回社会福祉士国家試験と第28回精神保健福祉士国家試験の合格基準点がどう定まるのかについて、受験する誰もが気になるところですよね。 既に公式ページで今…

第29回国家資格キャリアコンサルタント学科試験まであと1週間。上手くいっていない不安との向き合い方について。

高気温に堪える日々ですが、受験生のみなさまはまさに健康第一ですね。 そして第29回国家資格キャリアコンサルタント学科試験(以下国家資格キャリコン学科試験)まであと1週間。 受験票が届き、ラストスパート本腰入れて勉強されている方も多いでしょう。 …

絶対合格ブログ公式LINEを作成しました!

なかなかブログ更新がままならい今日この頃ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 西日本では梅雨明けとなりましたが、毎日蒸し暑い日々が続いていますね。 さて、今回は絶対合格公式LINEを作成しましたので、そのお知らせで記事を作成い…

正確に覚える勉強法でやる気が続かなかったら「森を見て木を見ず」式へ。

細部にとらわれて全体を見失ってしまう「木を見て森を見ず」ということわざがありますが、資格試験の受験勉強の初期段階においても、このような状況に陥ってしまうことが多々ありました。 どういうことかと言いますと、問題集の一問目から順番通り正確に覚え…

後が無い国家試験受験、人と人とが分かち合うことの難しさを物語で表現しました。

梅雨の晴れ間に、私は一人の女性に呼び出されて、ルンルン気分で待ち合わせ場所に向かいました。 「ブログについて直接話したいことがある」と、一通のたよりが届いたのです。 OK~~今から向かうね〜〜♪♪ 最近はもっぱら、帰ってきた燕の見守り中心生活でした…

社会福祉士の共働き子育て夫婦の葛藤を描いた漫画

社会福祉士が主人公のメディア作品としては、 社会福祉協議会が舞台で、実在するモデルをベースに作られた深田恭子さん主演の『サイレントプア』。 類似作品として福祉事務所の新人ケースワーカーの奮闘ぶりを描いた『健康で文化的な最低限度の生活』、児童…

私の精神保健福祉士国家試験20日間短期集中受験勉強法。

私が第17回精神保健福祉士試験の受験勉強に本腰を入れたのは、1月4日からで、試験日は1月24日でした。 実質20日間の短期集中詰め込み勉強法で合格できました。 ※社会福祉士合格に伴う共通科目免除のため、専門科目対策の問題集を購入しています。 以後専門科…

子育てと家庭と勉強を両立させて40歳で医学部に進まれた女性の話。

今回は、7年かけて40歳で医学部に入学し、54歳で医師になられた前島貴子さん(60歳)の紹介をさせていただこうと思います。 39才で医学部に合格。53才で医師免許を取得し、現在、産婦人科の医局で働く専攻医の前島さんは、「医師になるまでの私は、決して成…

今年度の資格受験を諦めようかどうか後ろ向きになっていたら。

絶対合格ブログ13年の歴史上では、勉強につまずいたり、どうしてもやる気が起きない場合の処方薬として、以下のような対応策を紹介してきました。 合格体験談を読む 自己啓発本を読む がむしゃらに問題を解く。得意科目を重点的にこなす 一旦離れて気分転換…

新年度の疲れが溜まっていて、人間関係から職場に居心地の悪さを覚えていたら。

全国的に梅雨入りシーズンに入りましたが、気温差が激しくて体調に堪える日々が続いています。 4月の新年度生活から約2ヶ月半が経過して、身も心も疲れが出始めている方も少なくはないかもしれませんね。 なかなか弱音を吐けなかったり、周囲に理解者が少な…

「こども家庭ソーシャルワーカー」必置義務を促す上での課題について。

2024年度から創設されたこども家庭庁発の「こども家庭ソーシャルワーカー」について、児童相談所等に対して将来的に有資格者を必置とするよう、自治体へメッセージを流すよう声明が出されたようです。 福祉の国家資格を持つ人の活動を支える国会議員でつくる…

第38回社会福祉士国家試験概要、第28回精神保健福祉士国家試験概要を見る【変更点は】

2025年6月2日、令和7年度第38回社会福祉士・第28回精神保健福祉士試験試験概要が公開されました。 4年前は6月13日、3年前は7日、2年前は6日と、年々早くなっています。 概要が発表されて、申し込みは9月から開始します。 試験概要自体は例年同様でした。 第3…

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験本番でパニックに陥らないために。その2

前回、本試験ではどれだけ事前勉強を重ねたとしても、分からない問題の一つや二つが必ず待ち構えている構造についてお話しました。 www.zettaigoukaku.com 「なんで本番でわからない問題が出てくるの?」 と、?モードになって捕われてしまうと、冷静さを取…

国家資格キャリアコンサルタント学科・論述試験、3度目の正直で変えた勉強法は。

※今回は学科と実技論述試験に共通した内容です。 第29回国家資格キャリアコンサルタント試験(以下キャリコン)日まで一ヶ月となりました。 私の知り合いで、3度目の正直で受かった方がおられます。 実務経験ルートではなくて、養成講座ルートで受験されてい…

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験本番でパニックに陥らないために。その1

第38回社会福祉士試験、第28回精神保健福祉士本試験まで半年あるため、時期尚早なテーマかもしれませんが、本番で大切な心掛けや取り組み、切り替えについて触れていきます。 窮地に立たされた場面で、舵を切り替えして脱却できるように、私の実体験からお伝…

6月に入りましたが、資格試験勉強の不安が止まらなくなったら。

今日から6月。早いもので今年に入って折り返し地点の月でもあります。 精神保健福祉士や社会福祉士国家試験をはじめて受験する方だけではなくて、再受験する方にとってもつきものなのは、「不安」という二文字です。 奮い立たせるために、 「絶対に自分は合…