社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

6月に入りましたが、資格試験勉強の不安が止まらなくなったら。

 

今日から6月。早いもので今年に入って折り返し地点の月でもあります。

 

精神保健福祉士や社会福祉士国家試験をはじめて受験する方だけではなくて、再受験する方にとってもつきものなのは、「不安」という二文字です。 


奮い立たせるために、 


「絶対に自分は合格するんだ!」 


と、鼓舞しようとしても、 


「もし本番が上手くいかなかったらどうしよう」という不安は、誰しもが脳裏によぎるものです。

 

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170601131919j:plain

  

 

もしかしたら、次回も第1回試験のように過去問ベースでは7割取れないような試験になるのじゃないかと思うと、今からどうしたら良いのか気が気でないかもしれません。

膨大な出題数、精神保健福祉士専門科目の場合は、覚えにくい用語のオンパレードで、プレッシャーが半端ない。 
 
それ以前に受験そのものが受けられなくなってしまったらどうしようかと思ったら、勉強をする気力さえ失ってしまうかもしれません。


ここで共通しているのは、不安の正体は、「未知なる未来」であることですよね。

自分が傷つかないために、防衛的な働きとして、想像が膨らんで、「もしも・・・」を描いてしまうのは至極当然です。 


社会福祉士試験含めて、試験慣れしている私(数十回)でも、初めて試験に立ち向かうにあたって、不安はつきものです。 
 
毎回ですが、自己採点で合格ラインを超えていたとしても、マークミスや転記ミスがあったらどうしようかと、合格通知が届く瞬間まで安心はできませんでした。

私は一例ですが、絶対合格ブログの歴代の合格者を見ても、発表のその日まで不安を抱えているものです。 

 
そう考えると、不安は誰しもが不可避で、合格発表日まで向き合って行くものなのです。

合格した先人達は、不安を抱え続けていても、やるべきことを継続的にこなしていて、本番に最善を尽くしていました。
 

それでは、このとめどない不安に打ち克つためにはどうすれば良いのでしょうか。
 
 
勉強をすること、そこで自信をつけることに尽きます。
 
 
量をこなすこと、繰り返すること、そんなシンプルな行動の連続で不安は少しずつ薄れていくはずです。
 
これまでの社会福祉士国家試験合格点を遡ってみても、第25回試験や新カリキュラム第1回目試験のように、全体の得点が低かった場合は、相対評価によって合格点が相当数下がるのがこの試験の特徴でもあります。
 
ですので、たとえ本番が想定外であったとしても、やるべきことを行えば合格できるようになっています。
 
 
何もしない時間や、具体的な行動を起こしていない時ほど、想像力に駆られて、不安のループに陥りがちです。
 
 

そうは言っても、勉強を続けているからこそ生じる不安もあるでしょう。
 

学習は思い通りに捗ることばかりではありませんし、仕事や家庭との両立でうまく行かずにメンタルを崩しがちになることも多々あるでしょう。
 
 
不安に耐えきれなくなったら、信頼できる誰かに吐露して心をメンテナンスしていくことも大切です。 


本試験当日までは、メンタル面のキープが大切になってきます。
 
そのためにこのブログが存在しているとも言えます。
 
絶対合格ファミリーのみなさんの不安の不をふっ飛ばして、安心に変えられるようなブログをこれからも心がけていくことが私の使命です。
 

ともに長丁場を乗り越しましょう。
 
 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20190602183917j:plain

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20190602183831j:plain