受験に立ち向かうにあたって、どのような環境下に置かれているのかは人それぞれでしょう。
時間は万人に平等に与えられていますが、この記事をご覧のみなさんは、勉強だけに集中できるような条件が整っていないのではないかと想像しています。
仕事や家庭との両立をしながら受験勉強に挑まれている方がほとんどだと思うのです。
仕事に忙殺されている中、受験勉強時間を捻出することが難しいと嘆きたくなる方もおられるかもしれません。
なんとか時間を作っても、難解な語句や誰だかわからない歴史上の人物名と功績を覚えなければならない作業をこなすこと自体が苦行で、やる気が削がれてしまう要因にもつながります。
そうなると、問題集やテキストを開くこと自体が苦痛になり、勉強を優先させるような生活リズムを作るのを避けるようになってしまうかもしれません。
忙しいから勉強をする余裕がないことを悩まれている受験生は毎年のようにいらっしゃいますし、私自身もそう叫んだり、嘆いたことは一度や二度ではありません。
仕事で疲れている中、わざわざ苦労を買って出るような勉強を選ぶようなことは避けたくて、見て見ぬふりをしようとしたことも一度や二度ではありません。
どうしても勉強にやる気がない時は、勉強から逃げることが正解なのかについても自問自答を重ねたことが多々あります。
一時的に勉強から離れて気持ちがすっきりするかと言えば、そうではありませんでした。
離れれば離れるほど勉強が保留になってしまっていることが気がかりで、かえってストレスが増幅してしまったような体験もありました。
その時は勉強の不安は勉強をすることで解消するという逆説的な方法を取ることで、もやもやが少なくなったという結末を辿ったのです。
受験生に向けての戒めの言葉で、「今楽な選択を進んだとしたら、この先取り返しがつかないような未来が待っている」という教訓を耳にすることがありましたが、確かに、一年に一回しかない国家試験で、「忙しいから勉強をしない」という選択を取り続けることが功を奏したという前例を聞いたことがありません。
仕事や家庭に傾注している中、勉強をすること自体に、拒絶反応やアレルギーのような嫌悪感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、それでも受験を志したのには、それ相応の理由やきっかけがあるはずです。
この試験に合格することで自分を変えたい。未来をより良いものに変えたい。可能性を広げたいという思いを抱かれているのではないでしょうか。
苦行をあえて選択して、余裕がない中でもあえて勉強に取り組む。
そんな人生を進まれていること自体、他の誰にでもマネができるものではありません。
一日数時間以上取り組まないと勉強に取り組んだことにならないというような「勉強とはこのくらいしなければならない」という固定観念を持っている方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、どうしてもやる気が起きない時に1時間以上勉強しようとしても無理が重なって息切れしてしまうだけですよね。
私からすれば、そんな時は問題集を1ページだけでも眺めてみるだけでも、「勉強をした」という実績に含めてあげてよいと思うのです。
勉強を継続して取り組むという姿勢や軌跡を残すことが、明日のモチベーションにつながります。
そして、絶対合格を勝ち取った暁に、「あの時逃げなくてよかった」という積み重ねの大切さを実感することになるはずです。
先日の記事で扱ったように、受験で打ち勝つべきは他でもない自分自身の心です。
1日30秒でもいいんです。
1分と言わず、半分の30秒ならば、忙しくてもなんとかなると思えませんでしょうか?
勉強の不安はあえて勉強で解消するという視点で思い切ってページを開いてみてくださいね。