社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 第20回精神保健福祉士試験・第30回社会福祉士試験から一夜明けて


    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20180204165334j:plain

     

    精神・社会福祉士試験から一夜明けて、今の心境はいかがでしょうか。 


    昨晩公開された一部の解答速報と問題用紙を照らし合わせて自己採点を行われた方

    試験終了後には、今までの疲れが一気に押し寄せてきて、疲れ果てて眠りにつかれた方

    出来具合が悪くて自己採点をする気にはなれない方

    もう気持ちを切り替えて、試験モードから離れた方 

    まだ自己採点が終わっていなくてそわそわしている方

    思うような出来具合ではなくて、気持ちが切り替えられていない方


    今年は多くの模範解答サイトが当日発表ではなくて、23時の時点でほぼ全問掲載されたのは一サイトのみでした

    公開予定の藤仁館グループは、昨年同様今年もアクセスが集中した影響で、サーバーダウンが長く続いていて、確認できなかった方が大半だったのではないでしょうか(5日8時30分の時点ではアクセスできました)。

     

      

    今日公開予定のサイトが多く、夕方まで気が気でない方が多いのではないかと想像します。


    昨晩試験終了直後に私にお電話くださった受験生の生声をうかがっても、「もっと点数を取れたはずだったのに」という不完全燃焼感の声や、「手応えがなかったのは自分だけではないか」と不安を覚えておられる方もいらっしゃって、十人十色の様子が伝わりました。

    3年連続で電話をくださり、社会福祉士合格後の近況をくださった方もおられて懐かしい気持ちにもなれました。

     

    また、試験前夜もそうでしたが、「いつもブログを見ていました」というお声を多数頂戴できて、感涙しています。

    「社会福祉士試験と向き合ったことで過去の自分を変革できた。初めて筆記試験に全力で取り組めた」という本気の想いをはつらつと聴かせてくださった方もおり、私自身も社会福祉士試験に合格できたことでステキな出逢いに恵まれたことに感謝の思いが芽生えました。

    孤独の作業の連続だと感じることもありますが、必要としてくださり、ともに歩んできてくださった方のお声を受け、一人一人のみなさんと3月15日にサイコーの満開桜を満喫するために前進してまいります。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20171126202847j:plain


    改めまして、全ての受験生のみなさまへ、試験問題自体ただえさえ長文かつ大量問題なのに、最後まで諦めずに全うされて、本当にお疲れ様でした。 

     

    拙ブログのツイッターと投票の暫定結果を見ると、精神保健福祉士の専門科目は「昨年度よりも難しかった」という声が響いており、悪戦苦闘されたみなさんの姿が想像されました。

    「もったああしておけば」と後悔が残っている方もいらっしゃるかもしれませんが、試験が終わって冷静に見つめ直してみると誰しもそのような境地に陥るものです。

     

    社会福祉士試験終了後の一部の受験生の声を集約すると、「共通科目は難しかったものの専門科目は例年よりも易しめだった」「全体的に基礎問題が多かった」という意見が多く見受けられました。

    ※第29回試験直後は、「昨年度(第28回)よりも明らかに難しくなっていた」という感想が多く見受けられました(結果86点)。


    未だ自己採点サイトが出そろっていないために、全体の得点を把握できていないところですが、みなさんが最も気になるのは合格点が何点なのかというところでしょう。

    その点に関しては今後絶対合格ブログで記事にしていくつもりです。


    試験の分析を行うためにも、拙ブログで募集中の試験感想、自己採点記事をどんどん活用してくださいね。

     

     


    試験が終わった以上、あとは信じて待つのみですよね。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170129194746j:plain

     

    そうは言っても、ボーダー予想や解答等の知りえる情報は出来る限り集めて心を安心させたいというのが本音かもしれません。


    これから合格発表日までの約40日間は、自己採点でボーダーギリギリもしくは0点科目がかかっている方、マークミスの可能性を残された方にとっては、実に長く感じるものです。 


    正式解答とボーダーが気になって仕事も気が漫ろになってしまう方も少なくはないことが予想されます(私もそうでした)。まずは夕方以降に発表されるけあサポや大原、赤マル福祉等の各模範解答発表サイト待ちですね。


    自己採点をしてみると案外解けていたという方が多かったので、模範解答を照らし合わせる勇気が出ない方も思い切ってアクセスしてみると、案ずるよりも産むが易しの結果が待っているかもしれませんよ。

     


    そういった受験生の不安を少しでも和らげられるような内容を心がけて、受験応援隊のタイゴウくんとウカるんちゃんの力を借りつつ発表の瞬間まで更新して行きます。 

    徐々に講師や学校のボーダー情報などを紹介してまいります。 


    また、例年の傾向からすると試験終了後から新規の方も含めてたくさんのコメントが寄せられます。

    事前に一つ一つ拝読させていただきますが、内容によっては公開を控えさせていただきますので、よろしくお願いします(個人宛へのご連絡も、内容によっては返信できない場合もあります)。


    試験終了後に初めて拙ブログにお越しいただいた方に向けて、管理人の精神・社会福祉士試験受験体験記や、参加型企画を用意して合格応援鯛のタイゴウくん、ウカるんちゃんも登場予定です。


    3月15日には満開の桜を咲かせるための仕掛けを用意していきますので、合格発表日までの40日間、よろしくお願いします。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210657p:plainf:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210649p:plain