社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 社会福祉士試験で科目と科目を結ぶつけて覚える方法


     

    社会福祉士試験全18科目群は、単独内容ではなく、科目同士でつながっている分野が多数存在します。 


    例えば、専門科目の「相談援助の基盤と専門職」「相談援助の理論と方法」に見られます。 

      
    「相談援助の理論と方法」科目の第19回問題113の「社会福祉援助技術のアプローチに関する適切な記述」に登場するパールマンやリードについては、「相談援助の基盤と専門職」科目の第19回問題3の「アメリカのソーシャルワークの歴史について答える問題」と第21回問題111の「ケースワーク理論の正しい記述」についても登場します。 

    「現代社会と福祉」科目にも言えますが、ケースワークの学者名や理論を時系列的に覚えるのは大変な作業ですが、ここを上手く整理してインプットできると、本試験で有利に活かせます。 

    そこで、問題集の科目ごとに共通して登場する人物名やケースワーク理論に気づいたら、その選択肢や出題ページに、「○○○ページ・問題○・肢○」というふうにペン書きしておけば、復習時に理解が捗ります。 

     

    例に使う問題はこちら

    福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2019年版

    福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2019年版

     

     

     
    一例を挙げると、 

    P206・問題7・肢4 

    という具合に、その人物やキーワードが書かれている問題集のページ・出題・選択肢を記しておくのです。 
    そして、リンク先のページ内にも、リンクのもとページを記載しておけば、関連事項としての相互リンクが結べます。 


    関連事項をリンクすることで、要点整理に効率的ですし、頻出・重要キーワードであることが一目瞭然に分かります。 

    社会福祉士本試験では、学者名とソーシャルワーク理論をごっちゃ混ぜにして繰り返し出題されているので、少しでも楽に覚える工夫として、このようにリンクをつながる作業は効果的なのです。