お待たせしました。
第31回社会福祉士試験と第21回精神保健福祉士試験の合格体験談をまとめました。
20代と30代の軌跡です。
一人一人の血と涙の結晶が絶対合格ブログの社会資源として、後世に引き継がれて行くことでしょう。
■ テンプレート
(初めに社福か精神かを冒頭に記載いただけるとありがたいです)
1.名前(実名ではなくて、HNで可)
2.年代(「30代」というふうに)
3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません)
4.点数
5.関連取得資格(例:介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級など)
6.受験回数
7.勉強期間
8.1日の平均勉強時間
9.使用テキスト・問題集
10.勉強法
11.受験動機
12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境
13.今後の目標(例:社労士を目指す、社会福祉士の新社会人として頑張るなど)
14.来年の受験生に一言
一人目
精神保健福祉士
1、如月
2.20代
3.生活支援
4.48(共通免除のため)
5.社会福祉士
6.初めて
7.20日ぐらい
8.30分ほど
9.ワークブックの専門

精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2019(専門科目編)
- 作者: 公益社団法人日本精神保健福祉士協会
- 出版社/メーカー: 中央法規出版
- 発売日: 2018/06/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
10.テキスト見て過去問
11.知識向上のため
12.趣味してたり、のびのび
13.今後の目標は公認心理師の資格を目指す!
14.専門のみであるため、過去問をまわされるのが一番いいかもしれないです。
間違ったり曖昧な部分はテキストを見て勉強してました。
二人目
社会福祉士
1.名前:冷凍まぐろ
2.年代:20代
3.職業:ケアマネ
4.点数:95
5.関連取得資格:介護支援専門員・社会福祉主事
6.受験回数:3
7.勉強期間 :半年強
8.休日以外の毎朝4時~6時半
9.使用テキスト・問題集:ネットの過去問、国試ナビ
10.勉強法 :ひたすら過去問たまに国試ナビ
11.受験動機:ケアマネジメントの視野を広げたかったから
12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境:1か月半悶々と過ごしましたが、趣味の釣りに出かけるなどして息抜きしていました。たまに早朝に起きて勉強したりもしました。
13.今後の目標:社会福祉士に合格しましたが、ケアマネとしての業務に変化はありませんが、広い視野を持って活動できるようにしたいです。
14.来年の受験生に一言:社会人の方は何とか勉強時間をひねり出すKIAIが大切です
三人目
社会福祉士

社会福祉士国家試験のためのレビューブック 2020 (クエスチョン・バンク)
- 作者: 医療情報科学研究所
- 出版社/メーカー: メディックメディア
- 発売日: 2019/04/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
10.ななめ読み
11.去年97点とって落ちて、今年も流れで申し込んだ。
四人目
社会福祉士
10.9月より、7月くらいから少しずつ赤マル福祉の過去問トレーニングを行う。それと並行して、紙ベースの過去問3年分を3回を目標に実施する。ノートに84問から150問まで番号を書き、その横に1.2.3回目と問題の〇、×を記入していく。そうすると、どこの問題が不得意なのか得意なのかが目でみてわかることと、×がついた問題を重点的に行って、不得意をなくしていく。模試、模擬問も同じようにノートに〇と✖をつけて管理しました。 合格教科書は2~3回くらい目を通しました。過去問、模擬問、模試などで、なかなか覚えられないものは教科書に付箋に書き込んで貼り付け、読み込みました。
五人目
社会福祉士
1.ちゃんかよ
2.30代
3.地域包括支援センター職員
4.96点
5.介護支援専門員
6.2回
7.半年弱
8.1日1~2時間程度。仕事や子育てをしていたので、疲れて勉強に身が入らないときも多々ありました。そんな時は割りきって2問だけやって寝る!!!内容はともかく、必ず一日一度はテキストを開く事を続けました。子供の宿題の時間にあわせて勉強時間を確保することもありました。
9.中央法規出版の過去問とワークブックのみ。試験が近づくと、不安で手を広げたくなりますが、私はこの2つを極める気持ちで勉強しました。
11.社会福祉士だーー!!と威張っていた人を見返したかった!!(不純な動機でスミマセン。。(笑))
12.去年のショックを引きずり受験直後は落ち着きませんでした。でも、去年より丁寧に勉強重ねてきた自分を信じました。仕事も忙しかったので、気を紛らわせることができました。
13.暫くはケアマネ業が中心ですが、社会福祉士としての視点をもって仕事の幅をひろげたいです。
14.とにかく諦めないこと。そして、頑張る理由を忘れないことです。近年は過去問だけでは心もとなく感じる問題もありました。日頃、ニュースで取り上げられる話題に耳を傾けるておくことも大切だなーと思いました。仕事、子育て中の私でも合格できました!同じ境遇の方、絶対諦めないで。
六人目
社会福祉士
1.名前 シュン
2.年代 30代
3.職業 行政職(前職介護・障害)
4.点数 92
5.関連取得資格 介護福祉士・介護支援専門員・相談支援専門員・サービス管理責任者・高校教諭免許等
6.受験回数 4回
7.勉強期間 5年
8.1日の平均勉強時間 1時間
9.使用テキスト・問題集 過去問・介護支援専門員の知識
10.勉強法 とにかく時間が有るときは問題を解く
11.受験動機 3人の子育てに追われ仕事も多忙。専門員経験を積み単身生活を乗り越え、現在行政職となっております。次のステップを踏む為この資格が必要でした。(自立支援協議会などで地域を変えていく為)
12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境
とにかくギリギリだったので不安しかなく毎日このブログを読み助けられてしました。
13.今後の目標
地域包括システムの先地域共生社会の実現の為の体制作り(関東の某片田舎で体制作りを協議しています) ※福祉に対する考えが乏しい地域ですので理解促進が必要。
14.来年の受験生に一言
僕はエンジンがかかるのが遅く、明確な目標がありませんでした。絶対こうしたいというプランがあれば夢は叶うのでは?
僕の経験上縦割りでなく、介護、障害、児童など分野の垣根を越えて現場の経験してこの資格に望む事がその先に目標に行き着くのだと思います。
七人目
社会福祉士
1.名前 ぴざお
2.年代 30代
3.職業 福祉業界
4.点数 95
5.関連取得資格 介護福祉士
6.受験回数 1回
7.勉強期間 10月からスタート
8.1日の平均勉強時間 可能であれば1日1時間。仕事できない時も多かったので、おそらく週3日くらいしかできなかった。週末は何とか2-3時間の勉強はした。
9.使用テキスト・問題集
・社会福祉士入門テキスト ・中央法規の過去問 ・日総研の最強過去問 ・ストーリー風の読み物

2019社会福祉士国家試験過去問解説集 ―第28回-第30回全問完全解説
- 作者: 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
- 出版社/メーカー: 中央法規出版
- 発売日: 2018/04/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
10.勉強法 まずは、ストーリー風の読み物を3回周り読み、基礎知識をつける。テキストも流し読みでもいいから読む。その後はひたすら過去問を解く。
11.受験動機 相談支援専門員をしていて、エビデンスがほしかったから。12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境
合格ブログに出会いましたので、毎日見てました笑
13.今後の目標 精神の方とも関わることがあるので、精神保健福祉士をとる。さらに認定社会福祉士もとりたい。市の相談支援体制をひっくり返す!
14.来年の受験生に一言 40間近のおっさんも仕事しながらとれました。しかも一発で。毎日問題に触れれば必ず受かります!がんばって!!
八人目
社会福祉士
1. MI
2.30代
3.介護常勤講師
4.100点
5.介護福祉士
6.2時間
7.5カ月間
8.3時間
9.社会福祉士合格教科書 (テコム社)・赤マル福祉
11.社会人学生で日本福祉大を卒業しました。大変な思いをして卒業したからには、絶対に欲しいと思いました。
12.100点取得したと言えども、やはり不安でした。これでもかと言うぐらいにネットで書かれている合格点予想や受験感想についての記事を読んで、あえて読み過ぎて飽きることで合否についてのことを忘れてました。
13.社会福祉士の視点と介護福祉士の視点を合わせながら、介護福祉学科で授業を行っていきたいです。
14.私は10月から勉強しました。割と遅いペースですが、秋から受験勉強を始めても絶対に間に合います。夏や秋から勉強を始める方が多いと思いますが、絶対に大丈夫です。焦る必要はないです。自分を信じてれば、合格できます。皆さまの合格を祈っております。